サヨナラ広大店会
広商店街のほぼ中心部に位置する、広大店会の建物。土曜夜市のステージが毎年設置されているところと言えば、皆さん分かるでしょうか。その大店会が解散するとの情報が入ってきたのは、2008年の3月。商店街のお店に貼られている一枚の紙でした。
![]() |
「広大店会商品券」ご利用のお客様へ 謹啓 永年に亘り、地域の皆様に御愛顧賜りました「協同組合広大店会」ではこの度、諸般の事情により平成20年3月31日をもちまして組合を自主解散する事になりました。 つきましては…(以下、略) え、大店会が無くなっちゃうの!? オカムラサイクルのお父さんに尋ねると、間違いないとのこと。 大店会の建物は… 売却するとのこと。 じゃあ、今のうちに建物の中を撮影させてください。 ってお願いして、内部を撮影させていただく事になりました。 |
広大店会とは…
正式名称は「協同組合 広大店会」と言い、私も良く知らなかったのですが、実は商店街のお店だけの集まりではないそうです。広に店舗を構えるお店の集まりで、目的は今のようにクレジットカードがまだ一般的ではなかった時代に割賦販売をしたり、加盟店共通の商品券を発行するなどして、町内の店舗運営を支えてきた存在でした。ピーク時には80を超える店舗、遠くは吉浦のお店までをも参加する協同組合だったそうです。
![]() |
2008年3月8日。 朝からオカムラのお父さんと一緒に、大店会の建物を訪れます。 後方の白い建物はジャスコの側壁。 左側、電柱の後ろに見えている2階建ては既に閉院されている森永耳鼻咽喉科。 |
![]() |
正面の閉じられたシャッターは薄っすらと錆が浮いてますが、目を凝らして良く見ると、何か文字が消されているのが分かります。 呉信用金庫 広支店 との文字が認識できます。 この建物は以前は呉信の建物だったんですね。 呉信さんは広交差点付近、マンション・リーブル広の横に移転された際、この建物を広大店会に売却されたのでしょう。 |
![]() |
正面玄関のシャッターを開けてもらいました。 以前は入口の両脇に立派な門灯が付いていたのでしょう。 今は朽ち果てて台座のみが残っています。 |
![]() |
入口を入ってすぐを内部より見ます。 |
|
天井からぶら下がる丸い照明、建物の梁を飾る造りもレトロ感溢れます。 |
|
カウンター越しに奥側に向いて撮影。 「いらっしゃいませ」との声が響いたであろう、かつての銀行。 今はひっそりとした大店会の事務所です。 奥の壁には、歴代の大店会会長の肖像が飾られています。 |
|
あ、ありました。銀行と言えば欠かせない、重厚な金庫です。 |
|
金庫の扉ノブも重厚でレトロ感ありあり。 |
![]() |
錠前の部分には、この金庫を造った会社名が書かれています。 KUMAHIRA&CO. HIROSHIMA,JAPAN 地元広島のクマヒラ製ですね。 |
![]() |
事務所から奥の部分に行ってみましょう。 扉のノブまでもがレトロです。今はもう、この手のノブも見なくなりましたねぇ。 |
![]() |
おぉ、懐かしい!! タイル貼りの流し台です。 |
![]() |
流し台の上は階上に続く階段です。 左端には、トイレの入口扉が見えています。 1段あたりの段差が急なところも、時代を感じます。 階段上がってみましょう。 |
![]() |
2階部分に来ました。何故か扉が重厚です。ハンドルの形状からして防音扉のようです。 壁紙は比較的には新しく、柄も可愛いものになっています。 |
![]() |
2階は3つの部屋に区切られており、大中小の部屋それぞれに入ってみましたが、どこも防音扉ですし、中の壁紙も可愛いものが貼られています。 床は緑のカーペット... |
大店会の建物の2階部分は永らくの間、中山楽器店さんがヤマハ音楽教室として使われていました。
このため、建物の2階部分は各部屋が防音扉で仕切られ、壁紙も可愛いものとなっていることの由縁です。2階の各部屋には、ピアノやドラムセット、エレクトーンなども置かれていたとのことです。
2007年12月に音楽教室は広駅前に移転されました。
往時、銀行だった頃の2階部分は支店長室や応接室などがあったのでしょう。
![]() |
2階から降りて、建物の裏手に廻ってみました。 建物の後ろ側に、銀行だった部分とは棟続きではあるものの、内部ではつながってない別棟があります。 オカムラのお父さん曰く、銀行当時の宿直さんが住んでいたところだそうです。 この中も音楽教室として使われていたそうで、ここにはグランドピアノがあったそうな... |
![]() |
最後になりましたが、広大店会加盟店の看板を撮影。 まだまだ多くのお店が加入されていたんですね。 |
あれから4ヶ月…
建物を取り壊す途中の画像を撮影したいと思っていたものの、気が付けばあっという間に、森永耳鼻咽喉科の建物共々更地になってました。ショック...
![]() |
2008年7月20日撮影。 杵屋さんの店先から見た図。 |
![]() |
別の角度から見る。 空き地のほぼ中間に立つ電柱。ここが森永耳鼻咽喉科と大店会の境い目だったとは、今となってはもう分からない。 呉一住宅ののぼりが立ってます。宅地として分譲されるのでしょう。 |
大店会の建物がなくなったので、今年の土曜夜市のステージは、藤三の商店街側の入口に設けられました。
またひとつ、古い建物が無くなってしまいました。
最後になりましたが呉信用金庫さん、もしもご覧になられていましたら、この建物に関する情報(いつ頃建てられたのか、いつ頃まで銀行として使っていたのかなど)を頂ければ幸いです。
2008年9月7日追加 : 匿名 さんからお寄せ頂いた情報。ありがとうございました。 - 大店会の建物の情報 - 1953(S28) 11.25 広支店として開店(このとき建物が建った) 1969(S44) 7.21 現在の広東支店の場所に「広支店」として新築移転(大店会の建物で営業していたのもここまで) 1990(H02) 4.1 広東支店になり、現在に至る |
同建物が銀行として使われていたのは、16年間だけなのですね。意外と早かったようです。
また、建物そのものは55年前に建てられたものだったことが分かりました。
匿名 さん、情報を頂きありがとうございました。
撮影:2008年3月8日、7月20日
掲載:2008年8月17日
追加:2008年9月7日