広に発電所があるってご存知でしたか?
広町の水はどこから来ているのか。そんなことを考えたことがありますか?
黒瀬川の水が二級の滝から落ちて流れてんだろ!
って?実はちょっと違うんですね、これが。
今回紹介するのはそんな私の疑問から発した画像の数々です。画像の撮影は2000年4月2日には行なっていたのですが、なかなか出しそびれて3年以上経過しての本日の公開となりました。
で、早速行ってみました。二級峡のふ・も・と♪
??アヒャ(・∀・)?? 水が落ちていない→ |
![]() |
なのに、下流の広大川の水は枯れていない。ナゼ??? | ![]() |
その謎は、二級峡のヨコにある施設によってすぐに解明されました。 それが、中国電力株式会社 広発電所です。 普段は無人運転&遠隔制御なのね。 |
![]() |
これが広発電所の全景。 建物は結構こぢんまり。でも、内部からは発電機の回るごう音と、すさまじい水の音が… |
![]() |
二級ダムでせき止めた水は、このパイプの中をもの凄い勢いで落下して、その水の力で発電タービンを回しているのでしょう。 | ![]() |
近くに行き、フェンス越しに建物の地下部分を覗き込む。
多量の水が渦巻いているのが見える。これは既に発電を終えた水かと思われる。 |
![]() |
で、この発電を終えた水の一部は、広大川へと放流される。これが放水口の様子。
上のハッピーエンジェルの看板には、『スゲエ勢いで水が出るけぇ、近づくなボケェ』って趣旨の言葉がもっと丁寧語で書いてある。 |
![]() |
中国電力のページ(http://www.energia.co.jp/energy/general/water/water4.html)によると、ここの発電所は明治32年(1899年)に運用開始とあるので、とてつもなく古い歴史を有しているということになります。また、当時の出力は750kWだったそうな。 また、水力発電のしくみの解説は中国電力のホームページに詳しく解説してあるのでそちらをご覧下さい。 |
で、発電を終えた全ての水が広大川に放流されるのではなく、これまた別の施設に取れ込まれている。
右の画像がその様子であり、発電所からの放流が左から来ており、右の細い水路に行くと川に。上側に行くと… |
![]() |
このような大きな水路へと落ちて行く…
しかし、凄い水量ぢゃ(@_@) |
![]() |
鯉が遡上していない滝のような部分のヨコには、何やら怪しげなプラントのようなモノが! かなり年季の入ったプラント。 後方に見える白い施設は、民間企業の廃棄物処理業者の建物。 |
![]() |
で、ここまで引っ張っといて、この施設が何なのかを明かすと…
呉市水道局の二級水源地であります。 |
![]() |
呉市水道局のページの中には二級ダムは昭和18年完成とある。貴重なダム工事の様子は以下に また、同じく呉市水道局の二級水源地の紹介記事はこちら… |
二級水源地のほぼ全景。年季の入ったプラントが奥に見える。 撮影したこの時は、手前の大きなプール様の水槽は工事中でした。足元のろ過用の砂を入れ替えているような感じだった。 間違っても飛び込み台は作っていなかったなぁ〜... |
![]() |
で、使われなかった水はここから放水されて… | ![]() |
広大川へと至るのでありました。 | ![]() |
前述の呉市水道局のホームページ情報によると、ここの水源地での水は私たちが使う水道水ではなく、工業用とのことです。(ちょっと安心)
で、話は大きく逸れましたが結論からすれば、
広の水は広発電所から出た水が流れている
と言うことになります。もっとも、小滝の水や野呂山麓の湧水など僅かな例外がありますし、雨が降ればダムの放水が始まり、発電所を経由しない水も広大川を流れることにはなります。
長くなりましたが、今日の授業はここまで。
掲載:2003年9月23日