出雲路センチュリーライド2009 – 前日編

2009年9月21日(月曜祝日・敬老の日)

今年も出雲へ向かう日が来ました。今回で3回目の出雲路センチュリーライドへの参加。
しかし、昨年までとは大きく異なるのが、自分ひとりでのエントリーでは無いと言うこと。これは心理的影響が大きい。自分ひとりなら行きたい時に行って、走りたいピッチで走って、停まりたいタイミングで停まることも可能だが、部員7名でのエントリーともなると、皆さんの都合を算段しなくてはならない。

何より一番時間を費やしたのが、「どーやって行くか」である。7人が7台のクルマで松江まで向かうのはエコじゃない。なら、なるべく相乗りして行こうじゃないのと。この算段が結構難しいのよね。7人のオッサンと7台の自転車を、なるべく少ない台数のクルマで運びたい。
色々とメンバーの協力を得、U☆1さんのマツダ・MPVに2台の自転車とオッサン二人と荷物鞄を沢山積載、Tさんのマツダ・スクラムに3台の自転車とオッサン二人、ガリレオさんのトヨタ・サーフに自転車1台とオッサン二人。かつお氏は奥さんの実家が松江にあるんで、先行してんので単独行動。ってな算段にした。これが結構時間掛かったね…

さ、前置きが長くなりましたが行きましょうか。
今回のNironeクンです。 

Nirone-06' 出雲仕様
Nirone-06' 出雲仕様

いや、出雲仕様って言っても普段と何も違いは無いんですけどね。強いて言うならClean Innovatorでピカピカになっていると言う程度かな。

約束の9時20分にMPVとスクラムがやって来ました。MPVにはU☆1さんのCorratec(コラテック)号と、くるすけさんのGIOS(ジオス)号が乗ってます。

U☆1号積載の2台
U☆1号積載の2台

Tさんのスクラムに、こなきのNironeを載せてると、JUNさん来訪。お見送りに来てくれてありがと♪
(しかし、このお見送りが先々で災いとなる…)

こなき宅を出発し、塩焼のセブンイレブンに向かう。ここでアミヴァさんと合流。
りゅうじさんも、ココまでお見送りに来てくれてます!!ありがとーです(^^♪

Tさん号に積載の3台
Tさん号に積載の3台

Tさんのスクラム号に3台乗せます!左がNirone、真ん中がアミヴァさんのオルベア、右がTさんのTrek。箱バン強し!すげえ、3台も載せれるとはすごい!!

この後、黒瀬のゆめタウンでガリレオ氏と合流し、一路松江へと向かいます。

松江に向かう...
松江に向かう...

今回は国道54号線を北上して行くべ。秋の連休とあってか、豊栄辺りまでとってもとっても道路が混んでいて、かなり遅くなってしまった。
先行して現地入りしているかつお氏からメール来る。「下見に合流するから、赤名トンネル抜けたら教えてちょ。加茂ラメールは国道沿いにある『マイティジャック号みたいな建物やからスグに分かるよ』」、って。

マイティジャック号ってなに??6人誰もワカランのじゃがw

そう、今日はコース下見も計画済み。今回が初となるCP2の加茂ラメール~CP3の熊野大社までの区間をクルマで走っておこうと言う作戦です。

14時52分。加茂ラメール到着。

加茂ラメールの建物
加茂ラメールの建物

↑マイティジャック↑ ??
ワシはシャアの顔のような気がするが…変わった建物じゃがコンサートホールなんやて。

CP2の設営中
CP2の設営中

建物裏に回るとテント設営中、サイクリストビューの方々がタープ建ててましたので、ちょっとだけお声を掛けさせて貰いました。

さ、コース下見にスタート!

今回も、この矢印が活躍!!
今回も、この矢印が活躍!!

 明日のコース上にいつもの矢印が貼ってあるので、これを目印にスイスイ走りましょう。

クルマ4台でコース下見
クルマ4台でコース下見

って、思ってたら甘かった…
まだ途中までしか矢印貼ってなくて、とある交差点で直進と左折を迷っていると後方から、さっきテント建ててた方々がやって来て矢印を貼る作業をしてた。

あちゃー、こりゃ待ってられないわ。
手元の地図を元にコースを探るしかないですな。ってな訳でくるすけ氏コースガイドによる下見ツアーの開始ですw

採石場
採石場

採石場に来ました。
仮面ライダーがショッカーの皆さんと格闘するシーンって、こんな場所よねwってTさんと談笑しつつ通り抜ける。

で…コースガイドくるすけ氏の悩むところが来ました。
急な登坂道です。

コース悩むくるすけ氏
コース悩むくるすけ氏

U☆1さんと二人で、マップルと見比べながら、この道で良いのか否か考え中です。
しばし悩みましたが、やはりこの道で間違いないと結論。
え゛~、こんな急な登を上らなきゃならないのぉ~…仕方ないですね。

おっと、通行止表示
おっと、通行止表示

怪しげな看板も登場するし…

山ん中の細い道
山ん中の細い道

普通車1台がようやく通行できるような山道のところもあります。
他の大きな大会経験者や、いつかは出雲に出たいと考えている人には驚きなのでしょうけれど、出雲はこのようなコースが幾つも現れます。

それは交通量の多いメイン道路を遭えて外して走行させているからでして、クルマとの事故防止って観点なんだろうと思ってます。

てなことを考えつつ、cp3の熊野大社に到着。本日の下見ツアー終了。くるすけさん、ガイドありがとうでした。

宍道湖の夕日
宍道湖の夕日

宍道湖の夕日を眺めつつ、松江に向かいます。
スタート地点である松江イングリッシュガーデンにて、前日エントリーを済ませておきましょう。

前日のエントリー受付
前日のエントリー受付

事故っても文句言いませんよ。ってな意味合いの誓約書にサイン。
アミヴァさんも誓約してます。

誓約書にサイン
誓約書にサイン

誓約書にサインするのと引き換えにゼッケンが貰える。
また、コースMAPと各チェックポイントで通過証明してもらうためのスタンプカードも受け取る。

こなきゼッケン164番
こなきゼッケン164番

前回の石見までは、地図にスタンプしてましたが今回から別々になったようですね。こちらの方がいいです。所詮、地図は見ないですから。

さ、前日エントリーも済ませました。ホテルにチェックインしてから、松江の夜に繰り出しましょうww

松江の夜は鶴丸
松江の夜は鶴丸

もはや恒例となった、隠岐料理 鶴丸さんで一杯やります。

男ども、飲む飲む...
男ども、飲む飲む...

4倍速で喋る仲居さんとお友達になりましたww!!

二次会。
カーボローディングでお好み焼きを食べに行きましょう。

自転車乗りの間では有名な「大福」さんです。ここのマスターさん自身も明日の大会にはエントリーされておられる。

お好み焼き「大福」さん
お好み焼き「大福」さん

既に明日の参加者の方々も居られ、話が盛り上がってます。後方のテレビではツールのビデオ映像流れてるし、置いてる雑誌はBicycleClubなどの自転車雑誌のみ。なんてマニアックな…って思うと!

マニアックなお好み焼き屋さん...
マニアックなお好み焼き屋さん...

鉄板の横にロードバイクが2台置いてある。広島県内にお好み焼き屋さんって沢山あるけれど、店内にロードバイクが入ってる店は1軒も無いでしょう(多分)。

広島風です
広島風です

お好み焼は広島風。美人の奥さんと二人で焼いてくれてます。

当然、ヘラで頂きます
当然、ヘラで頂きます

ヘラで食すのは久しぶり。
あーウマウマ。あっという間に完食し、引き続き自転車話に花が咲く。

しかしオモロイなぁ~、同じ趣味同士やと初対面でもこんなに盛り上がれる。横浜から来られている方も居たり、当然地元の方も。

話は尽きませんが明日も早いので早々に切り上げましょう。お店を出ると

良く降ってます。マズいなぁ~…
明日も雨なんだろうか。ホテルの部屋に戻り、早々に就寝。明日は5時起き!

速報 – 出雲路センチュリーライド2009

広町.com自転車部より7名エントリーしました、今年の出雲路センチュリーライド2009。

天候は生憎の「雨」となりました。降っては止み、降っては止みの繰り返しで、雨足が激しくなったときにはリアイアの文字も頭に浮かびましたが、部員同士の心のつながりもあり、リタイアすることなく、全員がゴールしました。

悪天候なので、転倒などのトラブルも心配していたのですがトラブルもなく、また、脚が痛いなどの体調的な面や自転車機材のトラブルも無く、全員が無事完走出来たことは、それだけで素晴らしい価値があります。

ただ、パンクは非常に多かったですね。
メンバーの中だけでも計5回。他の参加者の方々もいたるところでパンク修理している姿を目撃しましたので、こなきの勝手な想像ですが、当日の累計パンク数は100回を軽く越えているのではないかと思います。

主催のサイクリストビューさん、いつもお世話になります。今年も無事終わりましたね。ありがとうございました。

部員の方々、お疲れサマでした。本当に無事故でよかったです。
Tさん、U☆1さん、ガリレオさん、往復のクルマ運転まで加算されて大変お疲れでした。そして、ありがとう。

また、部員の遠征を応援してくれた、それぞれの家族の方々、また熱いメッセージを送ってくれた部員の方、見送りに来てくれた方、ありがとうございました。

皆さんのお陰あっての、全員無事完走&帰宅です。

恒例となった、こと細かく記載した参戦記ブログは本日より執筆に入りますので、1週間ほど掛かるかと思います。その間は、日々のブログ記載はお休みになりますので、ご了承下さい。

先ずは、お疲れさまでした。

出雲に向け準備

いよいよ出雲路センチュリーライド2009が近づきました。
なかなか準備が始まらなかったけれど、連休に入ったので準備に取り掛かりましょう。

昨日の夜のうちにチェーンは灯油で洗っときました。
朝からオカムラさんとこにNironeを持参し点検してもらう。石見に行く前と、出雲に行く前は必ず点検してもらってます。いつも、ありがとー(^^♪
やっぱり、自転車は信頼のあるショップで買うのが一番です。イザと言う時に頼れるもんね。

クロスバイクの納車してるお客さんが居られたので、しばし店内がくつろいだ後に看て貰う。

ブレーキやリアディレーラの増し締め、リムの振れチェックなどなど。自分ではある程度は見ているものの、やはりプロに任すべきところは大です。

夜からはタイヤのローテーションやっときましょう。

リア
リア

上がリアタイヤ、下がフロントタイヤ。

フロント
フロント

リアの方が良く磨り減ってんで、前後タイヤを入れ替えます。
このタイヤも出雲が終わったらそろそろ現役引退やね。次はどのタイヤ買おうかな…

リムテープも異常なし。

FSAリムテープ
FSAリムテープ

以前から気になってたワイヤーの取り回しも直しましょう。
2年ほど前にカンパ・ブレーキ交換した際に、ワイヤーの取り回しをヘマってました。

ヘマってるワイヤーの取り回し
ヘマってるワイヤーの取り回し

リアブレーキのアウターワイヤーが、フロントブレーキのワイヤーに干渉しちゃってます。
以前から気になっていたのですが、面倒なんで手を付けてなっかたんやけれど…直しました。

中に入れた
中に入れた

画像がちょっと暗いけれど、違い分かるよね?

仕上げにフレームの清掃です。
オカムラさんとこで、以前に仕入れてたモノ。Clean Innovatorって商品です。

Clean Innovator
Clean Innovator

クルマで言うところの、ガラスコーティングみたいな感じのヤツですね。
予めフレームのヨゴレはキレイに拭き取っていたものの、Clean Innovatorで拭くとまだまだヨゴレが取れます。

まだ汚れが取れる
まだ汚れが取れる

で、乾いてちょっとだけ乾拭きしてやると、フレームがツルツルになりましたわ。
おぉ!!(゜o゜)
コレはスゴいですよ、めっちゃキレイになります。このテの商品、あんまり信用してなかったんだけれど、コレは本当にキレイになるわ。

航空機の窓や、クルマのボディに使うのが本来らしいけれど、自転車のフレームにも最適です。ヨゴレの付着を防いでくれそう(^^♪

さぁ、自転車のメンテは完了。
明日は、持って行くモノを揃えましょうかね。

しかし、天気予報が…

天気ビミョー...
天気ビミョー...

降水確率50%!?

え゛~!!!

ひたち休刊

「日立」と言う企業が好きである。

日本は製造あっての国だと考えるこなきにとって、日立は日本を代表する企業であると思っている。また、日立の製品も好きだ。

我が家の洗濯機、冷蔵庫は日立製。「モートルの日立」なんて古い考え方を持ってるから、モータを使った電気モンは、どうしても日立製を優先順位の上に置いて考えてしまうのよね。PCのハードディスクもHGST製を選ぶ。
近年、モートルの日立論も危ぶまれている話を関係者から聴くと、まことに残念な限りである。

また、仕事上で日立のサーバをイヂることがあるんだが、外国メーカ製のサーバよりも、日立のサーバは「しっかり」作ってあると感じることが多い。
「あ゛~、こんな機能付けるなんてコテコテの日本企業らしいよね…」って思わせる造りをしているし、単なる個人的感覚だろうけれど、故障率も外国メーカのそれよりも低いんじゃないかと思う。

その日立から、残念なお知らせが来た。
日立が発行する機関紙ひたちが今回(夏号)をもって休刊となる。とのこと。

ご存知の通り、ある程度の企業になると企業活動を広報する機関紙を出している。ウチの会社はコンピュータ関係の会社なので、コンピュータに関連する企業の機関紙が定期的に各社から来ているが、「ひたち」の内容が一番好きであった。

IBMが発刊する「∞(無限大)」も読み物として悪くは無いが、面白い記事の量では「ひたち」に軍配が上がる。
原子力発電所であったり、新幹線であったり、時には洗濯機であったり、掃除機であったり。自社の製品の技術紹介は勿論、世界めぐり、自然探訪、地球環境…様々なジャンルの話題を美しい画像と共に手短に紹介してくれるその内容は、どれを読んでも興味深く、毎回「ひたち」が届くのを楽しみにしていた。

その「ひたち」の突然の休刊である。

ショックだったよ。確かに、最近の日立の経営状況からして、コスト削減しなくてはならないのは良く分かるが、本当に残念。

日立は頑張っていると思うよ。
「サザエさん」が東芝の単独スポンサーだったのは、もはや遠い過去になってしまったが、「世界ふしぎ発見」は、日立の単独スポンサー番組として頑張ってる。今や少なくなった単独スポンサー番組。
(古くは「みゆき野球教室」ってあったよね…)

あの番組だって、相当な制作費掛かってると思う。単独スポンサーだから、あーやって日立の樹のCMを堂々と出せる唯一の時間枠だと思うし。

某国の起こしたアホな金融破綻をきっかけに、国内の堅実な企業まであおりを食らって1年。某国企業は所詮「ブランド」を維持することだけに一所懸命で中味は無い。懲りない某国はとっくに無視して、ちゃんと地に足付けた企業活動やっている日本企業、きっといつか再起の日が来る。

その日には、再度発刊して欲しいな「ひたち」。
待ってるからね。いつまででも。

あと1週間

出雲路センチュリーライド2009まで、あと1週間を切りました。

今年は広町.com自転車部から7名の参加です。

1.かつおさん、
2.Tさん、
3.アミヴァさん、
4.U☆1さん、
5.ガリレオさん、
6.くるすけさん
7.こなき

特にU☆1さんは、この日のために頑張ってきましたからね。

21日に島根入りして、CP2~CP3の間をクルマで下見。
夜は松江の鶴丸で軽く食事。〆は大福(予定)。

今回、こなきは部員7名のサポータに徹します。
メンバーの中での最後尾を行くからね。

今年は527名エントリー予定やと。ロードバイクがブームやから、もっと多いかと思った。

皆さん準備に余念が無いことでしょう。ワシは…今からです。

立ちコケる

今朝のジテツウ途中で、久々に立ちコケた(汗
お陰で…

サドル破れる...
サドル破れる...

 あ~ぁ…

立ちコケ:
走行中ではなく、交差点の信号で停まる時、或いは発車しようとしたその瞬間にバランスを崩してその場で転倒すること。ペダルに靴底を固定するビンディングやつま先を固定するトゥークリップを装着している場合に遭遇しやすい。
周囲に居た人は、走ってないのにコケる意味が理解できず「???」を飛ばす。

場所は子規句碑んトコ。信号待ちしてから、出ようとしたその瞬間にコケた。
近くにいた小学女児に

「大丈夫ですか?」

と、冷静に言われた…orz

あはは、大丈夫よ、ありがとね。って言うも空しい。
彼女は

「行ってきます」

と言って、歩いていった。

てやーんで、てやーんでぃ。
立ちコケするんも難しいんやでぇ。なるべく自転車キズ付けんよーにしよー思うて、カラダでカバーするんやでぇ。

あぁ…ポンザが…

このサドル、ポンザ(PONZA)って名前なんよ。自転車乗らん人には信じられんやろうけれど、たかがサドルにも名前が付いとる。
メーカーはイタリアのサンマルコ(だけれども台湾製)。

PONZAでググッてみると、イタリア半島の「膝」の部分の沖に浮かぶ島の名前らしい。美しいとこやね。

堅いすわり心地が気に入ってたのにぃ~。
自転車乗りの皆さんも、立ちコケには気をつけてね(^◇^;

JUN氏に遭遇

昨日のふれあい市民講演会を終え、ホッと一息。
肩の荷がひとつ取れた感じかな。

今日は墓参りです。お盆に行けなかったからね。

三芦の善通寺にある、こなき家の墓へ参る。続いて、くるぱんの両親の眠る、野呂山山頂へも参る。
ちょっと遅くなってしまい、ゴメンナサイ…涼しくなりましたね。野呂山の上はやっぱり下界よりもかなり涼しい。
家を出たのが遅かったので、あんまり長居できません。そそくさとスカイラインを下ります。

川尻から仁方方面に帰っていると、前方にローディー発見!
白っぽいジャージに白っぽい自転車。単身、走っておられる。

それを一番先に見つけたのは、助手席のくるぱんじゃった。
川尻から小仁方へと抜ける、川尻トンネルに入る前で追いつく。

JUN氏やん!! (^^♪

トンネルを抜け、下蒲刈に渡る安芸灘大橋のたもとで激写!

JUN氏、カッコエェです
JUN氏、カッコエェです

撮影は助手席のくるぱん。
夕焼けに照らされてカッコエェです > JUNさん。

カシオペアのASAYAKEが脳裏に流れます。ってちゃうやろ。夕焼け。

道の広くなっているバス停んところで停車して、ちょっと立ち話。

小仁方で立ち話
小仁方で立ち話

 撮影byくるぱん。手前の茶色い服のは息子のK。

 曰く、「この前借りたサイコン。スピード拾わなくなっちゃったんですよ」
あぁ、センサーのバッテリーが消耗しているみたいやね。交換してみてちょ。
ってな話をちょぼっとだけして別れた。

この先も気をつけてね
この先も気をつけてね

6時には帰宅の約束ってのに、もう5時40分近い。急がなくちゃ。
4時頃に家を出て、限られた時間で安登までの往復途中だったんだと。

子育て真っ最中の新米パパJUNさん。平日は仕事に汗し、休日は家庭や育児。その僅かな合い間の時間を使って自分の趣味の時間に割く。

何か、昔の自分を見ているような気がした。

確かに、子どもの小さい頃ってワシも自分の時間って殆ど無かった。夕方の僅かな時間にちょろっとだけ自転車走らせたりしてたよね。もうすっかり、そんなこと忘れてたけど、今日のJUNさん見て思い出したよ。

初心忘れるべからず

ここ最近、「師匠」なんて言われてちょっといい気になってなかったかい?>自分
あの頃の気持ち、まさか忘れたなんて言わないよね?

5月の石見以来、何かと忙しかったとは言え、100km越えのロングライドは1回も出来てない。「時間ない」って思いが先行し、それを言い訳にして来なかったかい?>自分

あぁ、出雲の大会はもう来週。

ロングライド練習せずに、いきなりの160kmぶっつけ本番になっちまう。
出雲はもう3回目だからと甘く見てないかい?>自分

なんか、反省しきりです。

ありがとうJUNさん、その姿に昔の自分の姿を重ね合わせ、何か失いかけてたものを見た気がしました。
この先、大変なことが色々あるでしょうが、JUNさんなら大丈夫。素敵な奥さんと可愛い娘さん。そして、928。どれも大事にして行けますよ。

ありがとう。

ふれあい市民講演会 09′

先日予告してた通り、ふれあい市民講演会ってのがあったので行ってきました。
ってか、今回はしゃべる側です。

2009/9/13
講演会そのものは14時からなんやけれど、準備のお手伝いとか下打ち合わせあるんで11時過ぎに市民センター5階の会議室に到着。

今回の主催、T脇さんに会い挨拶。展示物の準備は、もう出来ていた。

おいもを愛する会 展示物
おいもを愛する会 展示物

白石地区を中心に活動されている、「おいもを愛する会」さんが中心。初めて聞いた人は名前で笑っちゃうだろうけれど、芋掘りをメインにした活動として、その他色々なイベントや交流やってる若い方も多い団体さんです。そこの主事がT脇さん。

メンバーの方で三味線弾く方が居られると聞いてましたが…

三味線 生演奏
三味線 生演奏

いや、びっくり。失礼ながら三味線の生(unpluged)を聞くのは初めてですし、何より若い女性が弾いておられる。ちょっとお話させて頂いたが、もう10年もやっているとは、子どもの頃からやっておられるんでしょうね。素敵です(憧。

そんなこんなで定刻を迎えました。
マズいです。

参加者の皆さん
参加者の皆さん

70名ほどの人入りらしいですが、諸先輩ばかりです。平均年齢(かなり)高め(笑
ブログ告知の甲斐も無く、若い人がほとんど居ませんorz

市民センター3階で別のイベントやってるらしく、駐車場が満車で入れないし、雨は降っているしで、来るに来れない人も居られたかも。でも、ちと残念。
ま、エェです。張り切って逝きましょうw

本日の進行。

今日のお題目
今日のお題目

こなきの出番は15時10分からねヽ(´ー`)ノ

最初は吉井会長さんのお話。

吉井会長さんのお話
吉井会長さんのお話

この方、お名前でググッてみても分かるけれど、様々な肩書きをお持ちな方。広の歴史や自分の経験談などを愉しく語られる。やっぱり経験豊富やなぁ~、ウィットも交えながらの堂々とした話し方。学ぶべきところ多しです。

僅かな休憩をはさみ、こなきの出番です。

再発見クイズ
再発見クイズ

予めPowePointで資料作ってました。
ベースは先日の写真展で展示されていた広島国際大学の写真部さんが撮影した広の街角フォトをベースに、こなきの手持ちの写真とウンチク話を込めたクイズを6題。

写真を映して「コレは広町のどこでしょうか?」みたいな感じやったんじゃけれど、失礼なよね。広での人生経験が遥かに長くて遥かに多く、そして様々な経験をされてきた先輩方々を前にして、コレはどこでしょーか?って、そりゃ無いじゃろ。

第1問が両谷の三木谷医院の写真やったんじゃけれど、そりゃみんな知っとるわいねぇ~。こちらは地図子さんからの受け売り知識しか無いのに、今現在も三木谷に掛かっている方も居られる。そりゃ知識レベルでは完敗ですよ。

続いては東大川沿いの一本松の写真じゃが、この昭和27年の写真には大反響!!
この写真の時代にこの場所で過ごした方々、懐かしい懐かしいの連続です。
ここで貝掘りしてたとか、かき船がおったとか…

この写真でツボにハマったらしく、会場は盛り上がってきました。
引き続き、二級の発電所や芳ヶ淵トンネルの話題などなど…

結果からしてみて、非常にツボを得た内容だったようで、大変喜んでいただけたみたいで、パワポ資料作った甲斐がありました。

最後の題目、まちづくり計画案の話はマーブルプロジェクトの話です。

広まちづくり推進協議会からのお話
広まちづくり推進協議会からのお話

広の町を元気にしたいマーブルプロジェクト。拠点づくりの話も徐々に進んでいます。お披露目できる日が待ち遠しいな。

最後に三味線伴奏で「ふるさと」を皆さんで唄って〆ました。
こーゆー〆方、若い人は苦手なんやろなぁ~…いいのに。

感想:

広町.comをきっかけにして、色々な経験させて貰えて感謝です。このような場での喋りも、もう緊張することなくベラベラ言えるんで、ご要望あれば出向きますんでいつでも言って下さい。

また、結果的に今回はお年を召された方々をターゲットにしたようになってしまったのですけれど、古い写真を見ての思い出話とかには、貴重なものが沢山含まれていると感じました。

街づくり拠点が出来たあかつきには、古い写真を集めた写真集を作って常備しておいて皆さんに見て頂いて、思い出話やココには○○と言う建物があったとか、そのような「生きた話」を聞き取り、それを文字として残して行きたいですね。

ご本人たちにとっては、何でもない思い出話でも、私ら世代以降の人にとっては、どれも貴重なものばかりです。是非、その思い出をなるべく沢山語ってください。私らは、その話を書き残して次の世代に伝えていかなくてはなりません。

T脇さん、ありがとうございました。
日々お忙しいんですね。ご自身が倒れんよーにして下さいよ。

こんなヤツはヤだ

意見を出せと言うと、

文句しか言わないヤツ。

不平不満あって、それをクチにするなら、

じゃあアンタはどうしたいのか

具体的に示せや。と。

それが出ないなら、単なるクレーマやな。

※ 別に今日までに何かがあった訳では無いですし、あくまで一般論で言ってるだけです。

ふれあい市民講演会の予告

先日のブログにも書きましたが、今週末の9月12日(土)に「ふれあい市民講演会」ってのが開催されます。

ふれあい市民講演会
ふれあい市民講演会

場所は、広市民センターの5階大会議室。時間は14時~16時。

この講演会の中のひとつのコーナーに、こなきが登場します。多分30分くらいじゃないかな。

そのコーナーの中で、「広のうんちく話」をタレますので、ヒマな方は足を運んでやってください。
インプレ聞いたところでは、100人ほど入れる会議室らしいのですが、年齢構成がメチャ高めだそーなんで、若い方に是非来て頂き、平均年齢を下げて頂きたいものです。

今も、原稿作ってます(汗

お楽しみにぃ~ ノシ