広小校区子ども球技大会

今日は、広小校区子ども球技大会ですた。
本当なら8月30日だったんですけれど、何ちゃら選挙が後から来たのにデカい顔しやがって押し退けられちゃっいましてね…

種目は、男子がソフトボール、女子がフットベースボール。

開会式
開会式

5時起きですよ、5時起き!!
そりゃあえぇんですが、何とエントリーは2地区のみ。遂にココまで来たかと言う感じ。

吉松さんとウチの中新開。年々参加地区が減ってねぇ~。
少子化ってのもあるし、スポーツの多様化ってのもあるし、子ども会に入らない子もいたり、何より親御さんが世話役したくないが為に子どもさんを子ども会に入れさせなかったり…みたいな理由で、年々参加するお子さんは減少の一途。
ウチの中新開のソフトボールも来年は人数ギリギリらしい。

中新開ファイト、オー!!
中新開ファイト、オー!!

ウチのKは昨年に引き続きピッチャーです。

長男、ピッチャー
長男、ピッチャー

2地区しかエントリーしてないので、2試合やって勝敗決めると。1勝1敗やったら得失点差勝負。優秀と準優勝あるのみ。

で、中新開頑張りました。優勝です。

よく頑張りました
よく頑張りました

吉松さん共々に打撃戦。2試合目も初めは、こりゃ負けたなと思ったけれど、逆転してV。
ん~、本番に強いって言うのでしょうか。でも、小学年の子の頑張りが目立ってたよね。
女子のフットは吉松さんが勝ってました。

でも、ウチのも6年生。これで引退ですワ。3年生の終盤から友達に誘われてチームに入り頑張ってきましたが、もう終わりなんじゃね。

ヤツも大きくなりましたわ、現在身長157cm。ワシが167cm。中2には追い抜かれていることでしょう。せめて175cmは行って欲しいな。

ソフトボールを指導頂いた地区の方々、ありがとうございました。長い間お世話になりました。同級生だけの繋がりではなく、1年から6年の全ての学年と共に練習してきて縦の繋がりとか、大人からの厳しい指導に慣れるとか、お世話してくれるお母さん方々とのふれあいなどなど…やはり、自分の親だけで育てたんじゃなく、多くの方々に育てて頂くってのは、子どもにとっていい経験なんだろうと思います。

ワシが球技が出来ないんで、練習任せっきりにしちゃって申し訳なかったです。その分はヨメさんが子ども会の会長勤めてせめてもの穴埋めしてくれました。

9月は修学旅行もあるし、いよいよ中学生が近づいてきました。

U☆1さんのタイヤ交換

出雲センチュリーライド2009を前に、皆さん着々と準備してますな。

U☆1さんから「タイヤ替えます」って連絡頂いてたんで、サポートしまっせ♪
ってことで、急きょ本日の夕方からタイヤ交換オフ開催!

掲示板への急な書き込みにもよらず、集まる部員部員。

U☆1さんのタイヤ交換オフ
U☆1さんのタイヤ交換オフ

何か、奥の方にゼブラーマンみたいな方が居られます…w

今回、U☆1さんが履くのは、PanaracerのEXTREME EVO3。

Panaracer EXTREME EVO3
Panaracer EXTREME EVO3

このタイヤ、ビード固めでハメにくいですが、タイヤ面はしっとりと感じられ、コーナーでのグリップ感ありそーないいタイヤと感じましたです。

リアのタイヤ外してみると、リムテープがちょっと痛んでたので、この際交換しましょう。たまたま、こなきの手持ちの新品リムテープがあったので、これを使用します。

リムテープも交換
リムテープも交換

Panaのリムテープです。正当な交換方法って、こちらに出てましたね。ワシら3人がかりで交換したよ。

結局、前後ともリムテープとチューブとタイヤをぜーんぶ交換。
ウチの家の前を100m程試走してみたU☆1さん。「やっぱ、違うわぁ~」って言ってましたが、コレで長い距離走ってみて疲れがどの程度違うかとか、チェックしてみてくださいね。

さ、人数集まったので、この際出雲の段取りも打ち合わせしときましょう。

出雲の打ち合わせ
出雲の打ち合わせ

今年の出雲、広町.com自転車部からは7人のエントリーです。

1.かつおさん、
2.Tさん、
3.アミヴァさん、
4.U☆1さん、
5.ガリレオさん、
6.くるすけさん
7.こなき

前日の下見とか打ち合わせましたので、明日でも掲示板にカキコしますから、行かれる方はチェックしておいてください。

最後に集合写真。
かつお氏、けんけんさん、こなき、U☆1さん、アミヴァさん、Tさん。

お約束の集合写真
お約束の集合写真

急な書き込みなのに、こーやって集まるキミらっていったい…ww

僕らはもう「どこでもドア」を手に入れてるんじゃないかと思う

今日のGoogleのトップロゴ見た?

Googleロゴ
Googleロゴ

ドラえもんやったね。2112年9月3日がドラえもんの誕生(予定?)日なんやて。
100年先の未来に、ネコ型ロボットは開発されているんだろーか…

で、今日のタイトルの『僕らはもう「どこでもドア」を手に入れてるんじゃないかと思う』だが、この考えって随分以前から思ってたんだけど、今日のGoogleロゴをキッカケに書いてみようと思う。

えもんの四次元ポケットから出てくるアイテムで、何が一番欲しい?ってアンケートやると、「どこでもドア」が1番なんだって。確かに、あっと言う間に目的地に着けたらいいよね。
そのドアだが、実は僕らはもう手に入れてるんじゃないか?って思うことがある。

雨の日、新広駅から電車に乗って人間ウォッチしてみて…
・iPodで音楽聴きながら
・PSPやDSに没頭し
・ケータでメールしながら
・ワンセグでTV見ながら
・(ごく一部の女性で)お化粧しながら!!
・改札は自動改札で
・コンビニの買い物はケータイでピッ!と電子マネーで支払い

自宅から目的地まで、誰にも交わらず、誰とも話さず…それは、自分の殻から出ずに、自宅から目的地まで辿りつける。

それって、まるで「どこでもドア」じゃん。

以前ならリビングにあるモノでしかできなかったことが、今や、どんな場所でも、いつででも出来るようになった。確かに便利にはなったけれど、人と人との交わりが急激に薄れている現代だと思うよね。

この先、日本はどんな風になって行くんだろうか。

そんなドアだが、もしワシが手に入れたら、やりたいことがある。
「宅配業」。
電話1本でスグに集荷し、スグに配達できる。人気の商売やと思わん??

でも、そのドアが世界に1個しかないことが前提やけどね。

バックモニター初体験

ウチのクルマ、ホンダ・モビリオ
モビやんを先週から修理に出したら、代車がきた。

Honda Life.のだめがCMしてるヤツやね。

代車はLife
代車はLife

Lifeに乗って藤三に買い物に行き、駐車スペースにバックで入れてて気が付いた。

バックモニター
バックモニター

あ、バックモニターが付いている。
そう、今までバックモニターの付いたクルマに乗ったことが無い。

後部のカメラ
後部のカメラ

後部を見ると、ホンダマークの横にモアイの鼻みたいにカメラが付いている。

で、ダッシュボードに付いているモニター見ながらバックして、駐車スペースに入れてみる。モニターの黄色い線と駐車スペースの白線を平行になるよーにして入れればエェんやと気が付いて、平行平行…って思いつつバックしてみるものの、どーも微妙にナナメ駐車になってしまう。

何度かやってみたが、イマイチまっすぐにならない。コツと言うか慣れなんだろうけれど、どーも難しい。自分の目で見てバックする方が、よっぽどまっすぐに車庫入れできるわ。

ってな訳で、ウチには無縁かな。バックモニター。
くるぱんも要らないって言ってるし。

余談:随分前にTVで見た記憶があるんだが…
警察ってクルマの車幅感覚を向上させるために、広い場所で地面に雑巾を1枚置いて、その雑巾の上に左後輪を載せて止めれるようにバックする練習するって見た記憶がある。(今でもやってんのかな??)

バックモニターいらんし、本来ならマニュアル車がいい。ATはキライよ。
ATなんて運転じゃないわ。あんなのデパート屋上のパンダの乗りモンと一緒やん。

クルマはMT!
モニターなんか要らん!

何だかひとりで熱くなっちまった夜でした。
あ、モビリオは今日帰ってきた。

新入部員、りゅうじさん。よーこそ!!

先週のUGさん入部に続き、またまた入部希望メール頂きました。
「りゅうじ」さんです。

早速の歓迎ライドを8月29日に開催、7時にいつもの広銀前、集合!

いつもの広銀前
いつもの広銀前

現地に行くと、ぴょんきぃさん発見!!
この後、お仕事だそうで。お疲れサマです。

本日の実走メンバーは、新入のりゅうじさん、先週入部されたUGさん、赤白トレックさん、けんけんさん、Tさん、こなき。

早速、いつもの下蒲刈に向かいます。

小坪過ぎて快走!!
小坪過ぎて快走!!

仁方を経て安芸灘大橋に差し掛かると、ひとり走っているローディを発見。

あ、すみさんじゃ!!

ココですみさんと合流です。
ってか、すみさんと実走するのは初めて。

さ、人数増えて一緒に行きましょう。安芸灘大橋を渡って下蒲刈に入ります。

下蒲刈周回中
下蒲刈周回中

暴走族チックなエヅラですなw
でも聞こえるのは「シャーッ」っていう微かな走行音と、皆さんの愉しい会話です。

だいたい、いつもそうなのですが、島に渡るとマッタリモードに入ります。でも、「走りテェー」人も居たりして、そゆー人はピッチ上げて先行して行きます。

飛ばし組
飛ばし組

今日の飛ばし組、前方右がTさん、左がけんけんさん。後方右がUGさん、左がりゅうじさん。4人は飛ばして、行っちゃいました。

そして、ちょっと遅れてまったり組が走ってます。

まったり組
まったり組

右が赤白トレック氏、左がすみさん♪。
まったりと下蒲刈を周回し、蒲刈大橋の下で休憩してしばし談笑。さ、本土に帰ってきました。

で、お約束と言うか、いつもの赤白トレッキング氏「野呂山」逝ってきますわw

登山組
登山組

ってお誘いに乗って、4人が川尻方面に向かいます。
赤白ニゲック氏、すみさん、けんけんさん、UGさん。頑張ってきてくださいね。

さ、私ら3人、りゅうじさん、Tさん、こなきは仁方方面に向いて帰りましょう。
で、恒例(?)となりつつある、小坪の10%峠越えですw

これが10%
これが10%

小坪側から白岳山の脇を抜ける峠道です。

頑張組
頑張組

左がTさん、右がりゅうじさん。
頑張って登ってますよ。Tさんの登坂フォームはランスのフォームそのまんまやったね。

本日の記録:
走行時間=2時間23分29秒
距離=48.10km
平均速度=20.1km/h
最高速度=49.4km

ave.が20.1とは、かなりなマッタリらいどでした。
ま、いつもこんな感じです>りゅうじさん。

次は定例コースでも攻めて、野呂川ダムの登坂でも行ってみますか。掲示板をちょくちょくチェックしておいて、参加できそうな日にはカキコしてください。お疲れサマでした。

夕方からはJUN氏、来訪
新車Binachi 928にこなきの持っているサイコンを取り付ける。どんなサイコンが欲しいか未定なJUNさんなので、先ずはケイデンスもハートレートも無い単機能なヤツを使ってみて、自分にどの機能が欲しいのかを見極めてもらいましょう。

翌、8月30日。
今日はくるすけ氏主催のロングライドイベントの日です。

メンバーは、くるすけ氏、アミヴァさん、U☆1さん、ガリレオさん、UGさんの5名。

ロング組
ロング組

こなきは、今日は参加しません。夏休み最後の日曜だかから、家族で過ごします。なので、お見送りだけ行ってきたよ。今ごろは江田島辺りを走ってるかな…

行ってらっしゃ~ぁい!!

ピンクのタイヤ

この前、オカムラさん行くと変わった色のタイヤが入荷してた。

パナレーサー PINK-RIBBON タイヤ
パナレーサー PINK-RIBBON タイヤ

 Panaracer Pink-Ribbonタイヤ(ロード用の23c)である。

乳がん撲滅の趣旨を表すピンクリボン協賛商品で、売上金の一部が活動基金に活用されるんだと。

ピンクのタイヤぁ~!!??
って声が出そうだが、こちらの方の画像とか見ると、あんまり違和感ないな。

チェレステのフレームにピンクのタイヤってどーやろ(*^ー゚)b
Pista改にピンクのタイヤってどーやろ…色キチ?

女性の方のロードに使って欲しいな、、、

広町.com、雨上がり決死隊!?

2009/8/22(土)
広町.com自転車部、朝練です。

今回の言いだしっぺはJUN氏。新車Bianchi-928 C2C carbon 105の杮落としです。しかも、新入部員さんもこの日登場!!

集合場所はいつもの、広交叉点・広銀前、時刻は今回は7時半。
(こなきの都合でちょっと遅くしてもらったのよね、すまんことです)

天気予報は午前中の降水確率が40%のこの日、7時を過ぎる頃から小雨がパラつくものの、取り合えず現地集合。

広銀前で雨宿り
広銀前で雨宿り

してみたものの、待ち構えていたかのように強雨になる!!
こんなこともあろうかと、1階部分が駐車場に造られているんですよね。>広銀さんw

たちまち様子を見ようかとしばし談笑。新入部員のUGさんを迎え、今日はケースケさん、アミヴァさん、くるすけさん、JUNさん、こなきの6名。

雨宿りしてると、かつお氏登場。
何故にヴィッツ。何故にサイクルジャージ着てる。何故に革靴!!

で、8時半までの1時間、ココでおお喋り。広銀さんは8時45分からの営業開始。
8時半になって雨も上がったので、かつお氏に見送られてのスタートです。

名田を過ぎる辺りで、後方のメンバーが暴走族に絡まれている。
って思ったら、出勤途中のU☆1さんやったw マヂに絡まれているかと焦ったよ。
お仕事ご苦労サマ。また行きましょう。

長浜、小坪を経て仁方に。

仁方運動場前
仁方運動場前

ケースケさん、バス待ちのおばちゃんとツーショットの図ww

で、下蒲刈に入る頃には路面もほぼ乾いてきた。

下蒲刈、巡航中
下蒲刈、巡航中

JUNさん、新車928はいかがですか。

前方=JUN氏、後方=UG氏
前方=JUN氏、後方=UG氏

ニューカマーのUGさん、26歳(若ッ!!)
色々とライディングのアドバイスさせて頂きましたが、基本は「愉しむ」ことです。難しいことも追々出てくるかも知れませんが、何より自分が愉しくなくちゃ何にもなりません。

Let’s FUN RIDE!!

これからも、一緒に愉しみましょうね。
(チェーン油ギレしつつありましたわ。注油しといた方が吉でっせ)

で、お約束の動画撮影。

下蒲刈周回してからは今回は時間の都合で、帰路につく。
ぴょんきぃさんに「ぴょんてっく」に寄って麦茶でも飲んで行ってよとお誘い受けていたんですが、雨宿りの時間がロスでした。

って、実はぴょんきぃさんも広町.com自転車部に入部されました!!
ぴょんさん、実走は現在はされていないのですけれど、部員の車載フレームとか作ってくれるので、工作技術顧問(?)でお迎えした次第です。どうぞ、ヨロシク。

本土に帰ってからは仁方方向に帰り、小坪に至る。
ただ、このまま帰ると不完全燃焼の人が居そうだから、ちょっとピリッとして貰いましょうってことで、小坪から白石へと抜ける峠を通りましょう。

ドンマイ10%、4人衆
ドンマイ10%、4人衆

ココの斜度はほぼ10%。距離もそんなに長くなく、良いトレーニングになりますな。
先頭より、くるすけ氏、JUN氏、UG氏、ケースケ氏。アミヴァ氏はこの左横に居たのよね。

11時過ぎに広銀前帰着。遅くなっちまいました。

本日の記録:
走行時間=1時間59分59秒
距離=44.79km
平均速度=22.4km/h
最高速度=47.6km

現在、これで部員17名になりました。
どこまで増えるのか、広町.com自転車部。

入部希望の方は、 konaki@hiromachi.com までメールにてお知らせ下さい。

広まち再発見 コンサート&写真展

町内の回覧板で来る「広報 ひろ」にも書いてあった、『広まち再発見 コンサート&写真展』ってのが本日、広市民センターで12時半から開催され行ってきたんでレポします。

広まち再発見 コンサート&写真展
広まち再発見 コンサート&写真展

いや、恥ずかしながら知らんかったんじゃけれど、ロビーコンサートって今回で4回目なんやね。
今回の奏者はRelaxin’ というユニット、菅原夫妻である。

Relaxin' 菅原夫妻
Relaxin' 菅原夫妻

トランペットが旦那さんで、ピアノが奥さん。広島市内にお住まいらしいが、奥さんは広のレストラン「ビストロ アミティエ」でも定期的に演奏されてんだと。知らんかった…

ココだけの話…旦那さん、知人の「あすぴ」さんに似ているw
一般的に言えば、ジョイマン高木みたいな…あー、ウソですウソです。ゴメンナサイゴメンナサイ…トランペットの生演奏なんて聞くこと無いから、舞い上がっちまいました。

座っている人だけで50人ほどかな…立ち見も出るほどの盛況です。

図書館側にパネルが展示されてます
図書館側にパネルが展示されてます

そして、図書館側には広島国際大学写真部さんが撮影した、広の町のあちこちのphotoが展示されています。

こなきがホームページやブログで撮る写真ってのは、どちらかと言うとタウンスケッチ的なアングルで撮りますが、彼らはやはり写真家のタマゴ(?)。アートしてます。
見慣れた景色を、彼らの心のフィルターを透して見た広町とでも言いましょうか。

恩師、しゅんろ~さんは呉の街をアートしてますが、広もなかなかです。

建物の外から演奏中の様子を見てみましょう。こんな感じ…普段は市民センターの通路の部分ですからね。

外から見ると...
外から見ると...

違う角度から見ると…

モツを入れてみましたw
モツを入れてみましたw

エェカラダですな。 って、ソッチかい!!

演奏はアンコール込めて8曲。千の風になってや、Homeなどなど、聞き覚えのある曲ばかり。

最後にお二人に花束が贈られます。

最後に花束プレゼント
最後に花束プレゼント

プレゼンターは国際大学の方(失礼!!お名前失念)と、右の女性があの有名なT脇さんです。

アンケート用紙の中に、次のコンサート要望みたいな項目がありましたが、オッサン的にはun-plugedなのがええな。マイク使わず、生楽器と生声。崩せば、ストリートミュージシャン的なのでも。月に1度はこの場を地元のミュージシャンのhotな場として活用できたらいいんじゃないでしょうか。like a Rolling Stones!!

で、写真展の方ですが…

広島国際大学呉写真部さんの写真展
広島国際大学呉写真部さんの写真展

8月23日まで開催されているとのことですので、是非!是非!!訪れてみてください。
新しい発見あるかもよ。

で、ココからはちょっと先行した宣伝ですが、9月12日(土)に広市民センターの5階大会議室で「ふれあい市民講演会」、『大好き!私のまち!』ってイベントが開催されます。
時間は14時から16時の2時間。

市民講演会なんて聞けば、ちょっと堅苦しそうなイメージですが、何だかオモローな企画になりそうです。こなきも出演(!?)しますのでナマで見てみたいモノズキな方、是非足を運んでみてみてください。

ラジSD

子どもが夏休みの我が家。

テレビの上に、ラジカセが置いてある。ラジオ体操用に子ども会から来ている。

ラジカセ
ラジカセ

「サンヨー、オシャレなテレコ、U4!!」ってフレーズがスグに沸いてくるSANYOのラジカセ。

で、このラジカセを見ていて思った。

「ラジオ + カセットテープレコーダ」だが、もう子どもらは「カセットテープ」って触ったこと無いじゃろ。ウチにも、もう1本もカセットテープは無いなぁ~。
今の時代なら、カセットの機能代替はSDメモリーかな?

SDカード
SDカード

じゃあラジカセじゃなく、ラジSDとかって製品がこの世にあっても良さそうなモンじゃが、聞いたこと無いなぁ~。Googleセンセに聞いてみよう。

あるじゃない、ラジSD

ケンウッド ラジSD CR-A7USB

CRA7USBL
CRA7USBL

FM/AMラジオにSDカードスロット、CDも付いててタイマー機能、SDに録音もOK!!
って、ちょっと多機能で価格も2万overとは….
ラジカセのイメージとは、ちょっと違うかも。

で、あった、もっとジャンキーなの。

TOSHIBA TY-SDX50

TY-SDX50
TY-SDX50

そうそう、この感じ。このチープさ。
単にカセットテープをSDに機能代替しただけの製品。しかも、価格もジャストなターゲットゾーンの8000円前後。詳しくはこちらのPDFを。

SDメモリーも2GBで299円!?安ッ!!
価格的にもSDはカセットテープを置き換えていると思えるよね。

しかしこのテの商品、もっとあっても良さそうなのに、あんまり各社出してないのよね。
上の商品だって、どうやらOEM品の香りがプンプンする。

だがカセットテープの、あのガチャガチャ感って言うか、ラフに扱える感覚。
また、テープがグルグル回って動いている様子がリアルに分かる、あのアナログ感「録れている」「再生されている」感は再現出来ないな。

お盆に定例コース

 昨日は雨でJUNさんの新車迎撃ツアーも流れちゃったし、それ以前にここ最近は色々と用事が多くて、全然ロードに乗れてない。乗ってるのはジテツウでのPistaのみだが、それとて雨の日が多くて、あんまり乗れてない。

よしゃ、今日は走るどぉ。

6時半にいつもの交差点・広銀前に招集掛けたけれど、誰も来ない。
当たり前やね、昨日の夜に部員連絡用掲示板にいきなり書いても、そりゃ無理でしょ。お盆ですし。家族と親戚と先祖を優先してください。

さ、定例コース行きましょうか、久しぶりに。
長浜、小坪、仁方を経て下蒲刈を周回します。島の裏側、TomorrowHouseの手前でコレを見つけた。

盆踊りのやぐら
盆踊りのやぐら

盆踊りの「やぐら」やね。盆踊りそのものは昨夜あったのか、今日の夜にあるのかも分かりません。いいですね、盆踊り。

こなきが子どもの頃、まだ広商店街の土曜夜市が無い頃は、広小学校の校庭で盆踊りが行われていたのを覚えています。

更に下蒲刈を回り、蘭島閣美術館を過ぎたところで停まります。
以前から気になっているモノがここにはあるんです。部員と走ってると停まれないから、今日はじっくり見てみましょう。

三輪実用自転車
三輪実用自転車

三輪の自転車です。三輪と言えども、お年寄り向けのモノではなく、れっきとした実用車ですね。実用車とは、むかし新聞配達とかで使われていたゴツい自転車のことです(オカムラさんのとこでも、年に1台ほどは今でも売れているらしい…)。

ここは漁師町なので、魚を運ぶために使われているのでしょうか?

荷台の部分
荷台の部分

荷台の部分をクローズアップです。
タイヤ径は多分26インチだと思うので、荷台の幅は50~60センチ四方でしょうか。
また、後輪用のハンドブレーキも付いてます。って思って1枚目の画像をも一度見直すと、ハンドルブレーキも左右共に付いているので、どうやら、このレバーによるブレーキは、自動車で言うところの「サイドブレーキ」のようなものではないかと思われます。

メンテ済みです
メンテ済みです

車体の下部を見てみると、チェーンと左後輪のリムは新しいものに交換されていました。現在も実稼動している証拠ですね。素晴らしい!!

後方からの眺め
後方からの眺め

右後輪のところに、小さなバーが出ていますね。やはりコレがサイドブレーキのようです。

本土では交通量が多くて、なかなかこのような自転車は走ることが難しいでが、交通量の少ない蒲刈ならではの自転車と言えるでしょう。

素晴らしいですね。これからも末永く使って欲しいものです。
さ、見学を終えたので先を急ぎましょう。

この後、安登~野呂川ダムを経て、黒瀬へ。黒瀬川沿いを下って広へと帰着。 

本日の記録:
走行時間=2時間33分49秒
距離=64.74km
平均速度=25.2km/h
最高速度=63.9km
(見比べると、ゴルゴくるすけはやっぱり速いなぁ~!!)

あぁ、久々のロードでした。序盤はモチベーションが上がりませんでしたが、本土に帰って以降はスイッチ入りました。久しぶりです。

やっばり、定期的に乗らなきゃダメですね。出雲は9月22日ですしね。