晴走雨繕

雨ばっかですね、ここんとこ。昨日はボウリングしましたが、今日は用事もありません。
この前黒瀬川沿いでパンクしてたので、パンク修理でもやりますか。

今さらですが、チューブのなおし方をUPしてみますので、参考にして頂いたり、自分はこーやっているなどありましたら、お教え下さい。

1.先ずはパンク箇所を特定する。良くやる手ですが、チューブを取り外して、軽く空気を入れて水に漬けてブクブクと気泡の出るところを探すなどのテが一般的。

2.パンクしている箇所を特定したら、その部分2センチ四方を紙やすりで軽く削ります。削るというか、軽くキズを付ける程度です。ゴム糊の付きを良くするのが目的です。

パンク箇所をヤスリで傷つける
パンク箇所をヤスリで傷つける

3.ゴム糊を塗ります。
糊の表面はスグに乾きますが、焦る必要はありません。2~3分程乾かしてもOK。
指で軽く触って、ベトつかない程度まで経過させます。

糊を塗りつける
糊を塗りつける

4.パッチを取り出します。パッチは銀色のアルミホイルみたいなのに貼り付いていて、透明なビニールで覆われています。

パッチを用意
パッチを用意

5.パッチを透明ビニールと一緒にアルミホイルから剥がします。

アルミ箔からパッチを剥がす
アルミ箔からパッチを剥がす

6.ほんのり乾いたゴム糊にパッチを貼り付けます。しっかり密着するように、透明ビニールの上から強力に押し付けます。パッチが張り付いたら透明ビニールを剥がしましょう。

パッチを貼り、強力に押し付けて、透明ビニールを剥がす
パッチを貼り、強力に押し付けて、透明ビニールを剥がす

7.ロード用の細いチューブでは、パッチの幅がはみ出てしまい、くっ付かないところがあるので、ココはハサミで切ります。下の画像だと、上側をちょっとだけ切ってます。

貼れないところは切る
貼れないところは切る

8.引き続き、タイヤ面の補修です。小さな穴なら何もしなくても良いですが、下の画像のように切れちゃっている場合は補修します。

タイヤの穴を補修
タイヤの穴を補修

9.オカムラさんに教えてもらった方法ですが、穴に瞬間接着剤を流し込みます。このとき、チューブをタイヤに戻し入れ、エアを入れた後の状態にしてから、接着剤を入れること。

瞬間接着剤を流し込む
瞬間接着剤を流し込む

以上、雨の日のヒマ潰しでした。

子ども会、夏レク

7月25日(土)、こんなのが並ぶところに行ってきた。

カラフルに並ぶ...
カラフルに並ぶ...

 白石にあるボウリング、10Pointさん。

今回は、中新開地区の子ども会での夏のレクリエーション、ボウリング大会です。

子ども会、夏レク
子ども会、夏レク

何か、芋洗い状態ですなw

10時半集合で10Pointさんに行くと、町田の子ども会さんが先にプレーしてまして、そちらに引き続いての中新開の子ども会。広いボウリング場も大にぎわいです。

10Pointさん
10Pointさん

長男とこなきも参加しましたが…

こなき
こなき

「球技と団体競技が苦手」なワシのこと。
こちらの球技も上手くはありません。2ゲームやって、スコアは114と104。

同じレーンでやっている幼児さん向けの補助ツールのお子さんのスコアにすら負ける始末…

幼児向け補助
幼児向け補助

ま、ええんです。
サドルの上から見た景色がワシの価値観ですから(負け惜しみ…)。

で、10pointには知り合いが居ます。中学ん時の同級生、アニータさん。
居ると言うか、ココの経営者さんやね。

しかし、こなきと同じ年とは思えん。若い!!
あれこれ懐かしい話もしたし、子どもの話も…え!もう大学生!?

そのアニータさんが、ボウリング場の下に和風の建物があるよと言う。

福吉塾
福吉塾

NPO法人 呉市水泳連盟って看板と福吉塾って看板が掛かっている。
あ、福吉さんってこなきの実家の隣に一時期ありましたが、こちらに移転されてたんですね。何やら、10pointの社長さんと、福吉さんと、こなきの兄は同級生らしい。

あぁコワ。世間は狭い。ってか広ってゃっぱり狭い地域。悪いこと出来んよねぇ~。
別にワリィことしたい訳じゃないけれど。

雨が続く日々、どっか行きたい!!ってご家族、是非ボウリングに行ってみてはどうでしょう。
広の白石、国道が2車線から1車線に合流するところにある10pointさん。
山Pに似たイケメンのお兄さんも居ましたぜ( ̄ー+ ̄)

日食の準備

今朝のめざましテレビでやってた。
日食観察用のツール。作った。
fig.1
fig.1

筒の片側にアルミホイルを張って、ピンホールをあける。

fig.2
fig.2

もう片方には半透明の紙(クッキングシート)を張り、黒い紙を巻く。
黒い紙の中心辺りが、半透明の紙の面ね。

ワシは天体系は興味無いから、気にしてなかったんだが、子どもたちには見せてやりたい。で、急ごしらえで作ってみた。

詳しくは国立天文台のサイト見てみて。www.nao.ac.jp/phenomena/20090722/index.html

明日晴れるかなぁ~♪

部活朝練 – 090718 定例コースを4人で

今日の朝練は4人でGo。
アミヴァ氏、ケースケ氏、くるすけ氏、こなき。

アミヴァさんは先月のうどんツアーにU☆1さんの紹介でご一緒し、その後正式に入部されて2週間目。

6時半にいつもの広銀前に集合の約束。
が、くるすけ氏が遅れるとのメール。寝坊したか…?

3人でスタートし、長浜まで来たところでくるすけ氏合流。
『朝、起きたらパンクしてたんですよ…』

あぁ、あるね、そんなケース。
さ、4人揃ったので行きましょうか、定例コース

仁方を走る4人
仁方を走る4人

小仁方に来ると、中学生さんでしょうか。2人、ヘルメット被って走ってます。
ココは、彼女らに先頭を引いて貰いましょうw

先頭を中学生に預けるw
先頭を中学生に預けるw

下蒲刈に渡り、いつも通り反時計方向に周回です。
軽快に飛ばす3人の様子をどーぞ。

7:17
先頭を引くのは、いつもの青オニ=くるすけ氏。
が、ココで何ものかが、青オニ号のフロントタイヤを攻撃!?

くるすけ号、フロント被弾
くるすけ号、フロント被弾

青オニGIOS号、フロントがパンクです。
ここ最近、パンク付いてます=青オニ。

パンク修理も手馴れたもの。ポンプ作業は4人で交代交代にヤリまして、修理完了。

本土に戻って川尻方面に向かいますが、ケースケ氏の膝の調子が心配。
野呂川ダムの激坂は大丈夫でしょうか。

『ぼちぼちとマイペースで登るので先に行ってください』

ってケースケ氏。先日、サドルを5mm下げるようにアドバイスさせて貰い、今日は後ろから見てましたが、膝の動きは以前より良くなっていると見えました。
痛みの原因、どこなんでしょうか。サドルの後退幅をもちょっとチューニングしてみるのもアリか。トレーニング次第か。或いは、その身長ですからクランク長170mmではなく、もちょっと長い172.5mmとかにした方が合うのかも…。
何れにせよ、今度ローラー台とかで試してみましょう。

9:28
黒瀬のイズミ前の川沿いに来ました。
ココで再び、青オニGIOS号が…

くるすけ号、リア被弾ww
くるすけ号、リア被弾ww

今度はリアです。
ヌーのヤツの仕業でしょう。

ヌーですよ、ヌー。
ヌートリア。
この前の祭の時に見かけたカワウソもどき。実はヌートリアらしい。

青オニさんと言えども、スペアチューブも1本しか持ってないので、パッチで対処するも引き続きバルブが折れる。
こなきのスペアを差し出すが、コレも既に穴あき┐(‘~`;)┌ ダメダコリャ

こなきの穴あきスペアにパッチ貼って再スタートするが、今度はこなきがパンク!!
上の画像撮影している間にヌーの野郎が、こなきのリアを攻撃してたようです。
もうスペアチューブがありません。パッチ貼って対処。 

が、ちょっと走るとスグに圧が抜けてしまいます。
もう、こうなったら走ってはエア入れ、走ってはエア入れで、何とか家までたどり着くしかないでしょう。黒瀬から帰ってくるまで3回エア入れてだましだましで帰ってきました。

が、最後の最後、広のMOSバーガー前でくるすけGIOS号、またまたフロントがパンク。

落胆。

アミヴァ氏は次の予定があるのでココでお別れし、こなき家まで3人で「歩いて」来て、ウチでしばし談笑。

本日の記録:
走行時間=2時間48分13秒
距離=63.27km
平均速度=22.5km/h
最高速度=56.2km

くるすけ氏をクルマで送ってあげる。くるすけ邸は長浜、MAN3の実家のま向かい。
世間は狭いやね。
で、奥さんに初めてお会いしました。

何や!!
美人さんや!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

「おみや」まで頂いちゃって、ありがとうございました。>美人の奥さん♪♪

今日は散々にパンクばかりの1日でした。こんな日もありますよ。
でも考え方次第です。明日は飯南ヒルクライムです。我が自転車部からは「すみさん」と「赤オニさん」が参加されます。2人の分までパンクを今日私らが肩代わりしたと思えば、その甲斐ありです。

明日、天気は大丈夫でしょうか?雨やとキツいですね。
頑張ってください。

出雲路センチュリーライド2009

本日、帰宅すると1通の封書が届いている。オモテには見覚えのあるロゴが…

募集チラシ
募集チラシ

出雲路センチュリーライド2009の募集チラシである。

公式サイトはこちら…
http://www.plusvalue.co.jp/onedayrun/

今年は9月22日の開催。秋のゴールデンウィークの真っ只中。

同封されていた案内書に以下のように書いてあった。

コース変更点

  • 昨年の難所であった、宍道~熊野大社館のノコギリ型アップダウンの廃止
  • 八雲から安来間のヒルクライム及び東出雲野呂農道付近のアップダウンの廃止
  • 斐川町より雲南市加茂を経由して大東に至るプチ峠道コースを新設
  • 大東町内は、登りもありますが、比較的軽めの高低差に変更
  • 細やかなアップダウンを軽減し、平地走行を可能な限り増やす などです。

だと。

松江イングリッシュガーデンの出発、帰着で160キロってのは変わらないけれど、コース設計がより平易になったらしい。

石見は厳しくマニア向け。出雲は易しくビギナー大歓迎。
って住み分けがキッチリ示されているようです。

広町.com自転車部からは、誰が出るんだっけ??
T氏(リベンジ)、かつお氏、U☆1氏、すみさん、くるすけ氏、こなき。(以上、予想モード)

あ、そうそう。
今週末は飯南ヒルクライムが開催されます。

飯南HCには、広町.com自転車部からは、「すみさん」と「赤白トレック氏(別名、赤オニ)」がエントリーされます。くるすけさんと同じ、GIOSのエアロライトに乗ったaveさんを見かけたら、こなきが宜しく言っていたとお伝え下さい。

初!てんまる新店舗

昨日、月曜日(2009/7/13)は、ばばこに。さん主催の2ヶ月に1度の、てんまる飲み会。3月に以前の店舗で飲んで、5月は参加できず、今回が新しいお店での初参加でやんす。

新しいお店の店頭。

店先
店先

「てんまる」って文字がかわいくて、いい感じ。

お店は奥に細長く、カウンターが奥に引っ込んじゃった。

カウンター辺り...
カウンター辺り...

大将と話が遠くなっちまったねぇ~…

ボトルキープ
ボトルキープ

月曜だと言うのに、店内は満員。
以前より客層がちょっと変わったよーな気がした。若い人や女性が増えた??

入口付近
入口付近

今回は小ぢんまり8人。でも、久しぶりに会う人も居て、話も盛り上がったよ。
しかし週の初めから飲むと、しんどいしんどい。今日はたいぎかった。

今度、自転車部でも飲みやろーや。てんまるで。
いつも多いから、早めに日どり決めて予約せにゃいけんよ!!

ホームページ、りんくコーナーupdateしました

長らく更新の停滞している、本家ページ

ほどよく田舎 ほどよく街場 広町

ですが、昨日より手直し入れてます。
今回、大きく手を入れたのはリンクページです。

開設当初より追加追加を繰り返してきましたが、デッドリンク調査やってなかったので、デッドリンクのリンク先を消去させて頂きました。消えちゃって困ってる方はメール下さい。

で、今回追加したリンク先は三坂地ファイターズさんです。3月頃にメール頂き、リンク希望されていたのですが、本日ようやく追加対応完了しました。遅くなってしまい失礼しました。

加えて、広にある学校さん全てのリンクも入れました。今までは全てを網羅できていなかったですから。

また、トップページにあったメーリングリストお誘いの文章も削除させて頂きました。メーリングリストが事実上機能していない(全くメールが流れていない)ので、この際「新規のお誘い」は廃止とさせて頂きます。ただ、メーリングリストのアドレスそのものはまだ残っていますので、既に登録されている方は、気が向いたら何か流して頂いてもOKです。

方言ページにも、ひとつ追加しました。

「たんびに」です。
広島弁(呉弁?)の「たんびに」って、今はほんど使かわんよーになってしもーたよね。

今後はホームページの更新案内も、こちらのブログに書いて行こうと思いますので、どうぞよろしく。

ほどよく田舎 ほどよく街場 広町(愛称:広町.com)も、開設10年を過ぎ、デザインの古さとか機能面での不考慮などありますので、今年の年内いっぱいを目処に大きく変化する予定です。
このことは、今年に入ってからスグに思っていたので、随時作成中でして、年内いっぱいに皆さまにご披露できれば…な。って思っています。

楽しみにお待ち下さい。

くつろぎカレー イーズイート さん

ここんとこ何かと忙しくて、忙しい忙しいとばかり抜かしているとアカンのは分かっている。忙しいの「忙」って漢字は「心を亡くす」と書く。心を亡くしちゃダメだよね>自分

こんな時は、またーりと美味しいものを食べに行こう。
くるぱんと2人で向かったのは、くつろぎカレー イーズイート さん。

ジャスコとミスドの間の建物、2階へ…
ジャスコとミスドの間の建物、2階へ…

オープンされて、かなり時間が経っているのは知っているが、なかなか行けなかった。近所なので、いつでも行けると思うとつい…ね。

お店の場所はジャスコ広店の2軒、南となり。階段を上がって2階へ。
(確かココは以前、喫茶店だったよね、長らくの間…)

お店のインテリアは「くつろぎ」と言うだけあって、何かゆったりと言うか昭和後期の雰囲気で溢れている。窓が多く明るいし、2階とあって眺めも良いし。

落ち着いた店内
落ち着いた店内

こなきは初訪だけれど、くるぱんは以前にも来たことあって、お店の方とタメぐち。
初めまして。こなきです。

『ブログ見てますよ。』
そうでしたか、ありがとうヽ(´ー`)ノ

お店の看板にあった女の子の絵に似た奥さんが、7月のオススメを教えてくれるので、これにしましょう。「猫舌じゃないですか?」って尋ねられるので「熱いのも大丈夫ですよ」と伝える。

おすすめメニュー
おすすめメニュー

こなきオーダー、野菜カレー、大盛、2辛。

野菜カレー、大盛、2辛
野菜カレー、大盛、2辛

くるぱんオーダー、豚のひれかつカレー

豚のひれかつカレー
豚のひれかつカレー

おぉ!!カレーがグツグツ言ってます。
お皿ごと火に掛けて温めているんだって。

カレー美味しいね、ホッとする美味しさ。辛いのが苦手な人にもオススメじゃと思うし、辛いのが好きな人は幾らでも辛くオーダー出来るし。

なごむなぁ~...
なごむなぁ~...

私らが行った時は、たまたま他にお客さんが居られなかったので、色々とお話ししちゃいました。何か、知り合いの方々も常連さんに多いみたい。ねぇ。

カレーおいしいし、ご主人と奥さんの人柄も良くて、初めてお会いしたのに色々と話し込んぢゃって…カレー、インテリア、お店の方、どれもホッとできるお店やね。

カレーと言えばココイチもいいけれど、ホッとできるイーズイートさん、オススメです。
こなきの広町案内図にも追加しました。

ようこそ!! 初の女性部員

そう。
遂にです。遂に、我が「広町.com自転車部」に初の女性部員が誕生しました!!

先日のくるすけ復活祭の終盤でお会いした、すみ さん。
すみ さんと、こなきのツーショット画像はくるすけ氏ブログに出てましたので、興味ある方はご覧下さい。

お会いした際に、単身で福富ダムまで行かれてたこと。また、(変な意味じゃなく)体型を拝見した際に、小柄ながらも太ももがしっかりしてたので、「こりゃ走るな」って感じてた。ッス。

昨日、JUNさんがソフトバレーでお会いした際に、やんわり勧誘しますって言ってましたが、本当に入って頂けるとは感謝感謝です。

いや、誤解無き様に言っときますが、女性入部を下心で喜んでいる訳じゃないですよ。
今は自転車ブームと言われてますが、男だけが走ってるんじゃ「趣味の世界としての自転車」っ定義が短い時間で終わってしまうんじゃないかと思ってんですワ。

自転車雑誌やネット見ると、女性向けのオシャレなウェアとか、女性モデルのロードバイクとかあるけれど、ここら界隈ではなかなか女性が乗っている姿って見ないのよね。
「広がりをみせる」って意味でも、もっと多くの女性にスポーツバイク(ロードバイクやクロスバイク)に乗って欲しいと思う。

すみさんとお話しした際に、友達3人と自転車を始められたと言ってました。また、別の友達2人も誘って、あわせて5人の女性が、ここら界隈で自転車乗っているって云っておられました。

嬉しいじゃないですか。
知らなかっただけで、実は広近郊でも女性が走っている。

話はちょっと逸れますが先日、三代目自転車名人が発表されましたね。勝間和代さんです。初代名人は故・忌野清志郎、二代目が鶴見辰吾(体脂肪率8.5ってスゲェ!!)そして三代目が勝間和代。

都内での移動手段として最適だからとの理由で、トレックのマドン(しかもスタンド付!!)に乗っている。野間さんが襲名イベントの際に語った内容も、とってもイイので女性の方々に是非読んで欲しい。→→→コチラ

男が草食化している時代、今後ますます元気になるのは女性じゃないかとも思う。
負けンナ、若き男ども!!

ま、色々云いましたけれど、すみ さんようこそ!!

くるすけ復活祭

 

広町.com自転車部のメンバー掲示板で、週末のロングライドのお誘いを書き込んだのは、ケースケ氏。手荒い歓迎の洗礼を受け、ロングライドの面白さとか深みが分かったかな…

7月6日(土)にスケジュールの都合OKだったのは、ケースケ氏、くるすけ氏、こなきの3名。
今回のコースは、くるすけの賀茂台地センチュリーライド

いつもの集合場所、交差点・広銀にam6:00集合(早ッ!!)。
天気予報は曇り、降水確率30%。

薄くもりの瀬戸内沿いを走ります。 

朝焼けの光の中に...
朝焼けの光の中に...

7:42
竹原の吉名にあるセブンイレブンまで一気に走る。

今日は青の日...?
今日は青の日...?

お、今日は良く見れば青い自転車ばかりじゃね。

竹原の市街地を抜け、山陽道の河内インターに向かう急な坂道も登る。ケースケさんは、ロード買ってまだ2、3ヶ月なのに、良く頑張ってます。

東広島市入野辺り
東広島市入野辺り

山陽道を過ぎ、入野あたりを走る。

8:57
っと、ここの交差点で停止した時に、ケースケ氏のfp3号のリアタイヤのエアがとっても少ないことに気が付いた。

けーすけ号リア、パンク
けーすけ号リア、パンク

パンクちゃいますか!?見ると、小さな金属片が刺さっています。
さぁ、パンク修理は単調なロングライドにちょっとしたアクセントを与えてくれます。
寄ってたかってのパンク修理となるのが通常だからです。

こなきが出しゃばって「こーやれば、タイヤレバー使わずにタイヤ外せるんですよ」って自慢げに実演したが、ソレ以前にケースケ氏は、出先でのパンク修理が未経験。

あちゃー、やってもーた…
失礼しました。自分のパンク修理、練習しなくちゃね。

で、チューブの入れ戻し方をくるすけ氏からレクチャーされながら、最後に出てきたのがコレ。

飛び道具現る
飛び道具現る

TNIのCO2ボンベです。

TNI CO2 ボンベ
TNI CO2 ボンベ

通常は携行ポンプで一生懸命にシコシコやってエアを入れるところですが、この飛び道具を使うと、ものの3秒でエア充填完了!!

いや、コレ本当です。あっと言う間。
しかも、携行ポンプでは、規定の圧力まで入れることは困難ですが、CO2ボンベはカッチカチまで入れてくれます。

これは、素晴らしいモノを見せてくれました。
本とかでは見たことあるけれど、実際に使用するシーンははじめて見ました。
くるすけ氏と二人、カンドーの嵐に吹き荒らされています。

ちゃっちゃと修復して、再スタート。

本日のけーすけ氏、くるすけ氏
本日のけーすけ氏、くるすけ氏

9:57
最初の目的地、白竜湖に到着です。 

到着、白竜湖
到着、白竜湖

ココまで、約4時間。あっと言う間でした。
しかし、ケースケ氏は膝の調子が良くないとのこと。この先、ぼちぼち行きましょう。

前回はここで昼食でしたが、今日はスタートが早かったので、昼食には早すぎます。もちょっと行きましょう。

賀茂台地を走り抜ける3人。

国道486、大和町あたり
国道486、大和町あたり

ここら辺でお約束の動画行きましょうか。
今回は、初めて自分も撮ってみましたww

11:32
湖畔の里 福富に到着。

湖畔の里 福富
湖畔の里 福富

ココで昼食。& まったり休憩。
ちょっと年配の3人組ロードのオヂさまたちも来てました。流石に高そうなバイクに乗っておられました。

再び走り出し、ケースケ氏の膝を考慮して、なるべく短距離で帰ることにしましょう。
国道375を南下します。

お、行き違いで女性ライダー発見。日焼けを気にされてか、マスクされてます。
そのマスクを外して、こちらを見ています。

何か言いたげでしたよ。
うん、こっち見てたね。

3人の中で、誰がモテてんのか?…w

13:17
なーんて言ってると、今度はくるすけ氏がリアパンク。しかも、路上のガム踏んぢゃって、タイヤもベトベトです。あ~ぁ…

くるすけ号、リアパンク
くるすけ号、リアパンク

しかし流石ですね。手際が良いです。でも、co2ボンベには敵いませんね。
「時はカネで買える」って言ってますが、確かにソレも一理ありますな。

国道を避け、黒瀬川沿いの川土手道を走っていると、先ほどの女性ライダーが対岸を走っています。

お♪
『くるすけ、いきまぁーす!!』

マヂ、行っちゃいました。
ダッシュ先行して、橋を渡って話しかけています。

ヲイヲイ…
遅れて、ケースケ氏と到着。何やら和んでいます。ウマイな、この男。

って、思っていると、女性が言う。
『こなきさんですよね』

え。そーなんですが、何で知ってんの。
ブログ見てます。Bianchiだから、そーなのかと思ってました。

あ、そーなん。恥ずかしいやなぁ~。

で、色々話てみると、玉津さんとこの常連さん。先の国東の大会にも参加されたとのこと(スゲー)。くるすけ氏ブログの国東の記事に写っているらしい。そっかー、ソレで見覚えあるから声が掛けれたんか。納得。

しかし、何より驚いたのが、赤白トレック氏を知っている!!
ってか、赤白トレックをロード乗りの道に誘ったのは、この女性やと。

あちゃー。男前の赤トレ、そんな下心があったか、テメー(^◇^;

と、まぁ有ること無いことぶちゃぶちゃ話てお別れしました。
機会あれば、ご一緒したいですね。

 さ、ラスト行きますか。

14:50
引き続き、黒瀬路を走る。

黒瀬界隈を流す
黒瀬界隈を流す

ここ、黒瀬でスゴいの見ました。
JRバスの車庫脇の河の中。カワウソ君です。間違いなくカワウソでした。
イタチではありません。長い胴に短い手足。そうそう、まさしくこんなでした。
この辺りにも、カワウソって居るんですね。驚きました。

その後は、道なりに帰って交差点・広銀前、帰着。

本日の記録:
走行時間=6時間17分41秒
距離=145.76km
平均速度=23.1km/h
最高速度=60.7km

そうそう、タイトルのくるすけ復活祭ですが、彼はちょっとスランプだったんですが、自転車にも、よーやく復活してくれました。だから復活祭。
吉報、のんびりまったりね。また走りましょう。

ケースケさん、自身の最長距離走行でしたね。その後、膝の調子はどーですか?
5mmサドルを下げてみて、50km程走ってみて違和感の有無を確認してみてください。