広町.com自転車部のメンバー掲示板で、週末のロングライドのお誘いを書き込んだのは、ケースケ氏。手荒い歓迎の洗礼を受け、ロングライドの面白さとか深みが分かったかな…
7月6日(土)にスケジュールの都合OKだったのは、ケースケ氏、くるすけ氏、こなきの3名。
今回のコースは、くるすけの賀茂台地センチュリーライド。
いつもの集合場所、交差点・広銀にam6:00集合(早ッ!!)。
天気予報は曇り、降水確率30%。
薄くもりの瀬戸内沿いを走ります。
朝焼けの光の中に...
7:42
竹原の吉名にあるセブンイレブンまで一気に走る。
今日は青の日...?
お、今日は良く見れば青い自転車ばかりじゃね。
竹原の市街地を抜け、山陽道の河内インターに向かう急な坂道も登る。ケースケさんは、ロード買ってまだ2、3ヶ月なのに、良く頑張ってます。
東広島市入野辺り
山陽道を過ぎ、入野あたりを走る。
8:57
っと、ここの交差点で停止した時に、ケースケ氏のfp3号のリアタイヤのエアがとっても少ないことに気が付いた。
けーすけ号リア、パンク
パンクちゃいますか!?見ると、小さな金属片が刺さっています。
さぁ、パンク修理は単調なロングライドにちょっとしたアクセントを与えてくれます。
寄ってたかってのパンク修理となるのが通常だからです。
こなきが出しゃばって「こーやれば、タイヤレバー使わずにタイヤ外せるんですよ」って自慢げに実演したが、ソレ以前にケースケ氏は、出先でのパンク修理が未経験。
あちゃー、やってもーた…
失礼しました。自分のパンク修理、練習しなくちゃね。
で、チューブの入れ戻し方をくるすけ氏からレクチャーされながら、最後に出てきたのがコレ。
飛び道具現る
TNIのCO2ボンベです。
TNI CO2 ボンベ
通常は携行ポンプで一生懸命にシコシコやってエアを入れるところですが、この飛び道具を使うと、ものの3秒でエア充填完了!!
いや、コレ本当です。あっと言う間。
しかも、携行ポンプでは、規定の圧力まで入れることは困難ですが、CO2ボンベはカッチカチまで入れてくれます。
これは、素晴らしいモノを見せてくれました。
本とかでは見たことあるけれど、実際に使用するシーンははじめて見ました。
くるすけ氏と二人、カンドーの嵐に吹き荒らされています。
ちゃっちゃと修復して、再スタート。
本日のけーすけ氏、くるすけ氏
9:57
最初の目的地、白竜湖に到着です。
到着、白竜湖
ココまで、約4時間。あっと言う間でした。
しかし、ケースケ氏は膝の調子が良くないとのこと。この先、ぼちぼち行きましょう。
前回はここで昼食でしたが、今日はスタートが早かったので、昼食には早すぎます。もちょっと行きましょう。
賀茂台地を走り抜ける3人。
国道486、大和町あたり
ここら辺でお約束の動画行きましょうか。
今回は、初めて自分も撮ってみましたww
11:32
湖畔の里 福富に到着。
湖畔の里 福富
ココで昼食。& まったり休憩。
ちょっと年配の3人組ロードのオヂさまたちも来てました。流石に高そうなバイクに乗っておられました。
再び走り出し、ケースケ氏の膝を考慮して、なるべく短距離で帰ることにしましょう。
国道375を南下します。
お、行き違いで女性ライダー発見。日焼けを気にされてか、マスクされてます。
そのマスクを外して、こちらを見ています。
何か言いたげでしたよ。
うん、こっち見てたね。
3人の中で、誰がモテてんのか?…w
13:17
なーんて言ってると、今度はくるすけ氏がリアパンク。しかも、路上のガム踏んぢゃって、タイヤもベトベトです。あ~ぁ…
くるすけ号、リアパンク
しかし流石ですね。手際が良いです。でも、co2ボンベには敵いませんね。
「時はカネで買える」って言ってますが、確かにソレも一理ありますな。
国道を避け、黒瀬川沿いの川土手道を走っていると、先ほどの女性ライダーが対岸を走っています。
お♪
『くるすけ、いきまぁーす!!』
マヂ、行っちゃいました。
ダッシュ先行して、橋を渡って話しかけています。
ヲイヲイ…
遅れて、ケースケ氏と到着。何やら和んでいます。ウマイな、この男。
って、思っていると、女性が言う。
『こなきさんですよね』
え。そーなんですが、何で知ってんの。
ブログ見てます。Bianchiだから、そーなのかと思ってました。
あ、そーなん。恥ずかしいやなぁ~。
で、色々話てみると、玉津さんとこの常連さん。先の国東の大会にも参加されたとのこと(スゲー)。くるすけ氏ブログの国東の記事に写っているらしい。そっかー、ソレで見覚えあるから声が掛けれたんか。納得。
しかし、何より驚いたのが、赤白トレック氏を知っている!!
ってか、赤白トレックをロード乗りの道に誘ったのは、この女性やと。
あちゃー。男前の赤トレ、そんな下心があったか、テメー(^◇^;
と、まぁ有ること無いことぶちゃぶちゃ話てお別れしました。
機会あれば、ご一緒したいですね。
さ、ラスト行きますか。
14:50
引き続き、黒瀬路を走る。
黒瀬界隈を流す
ここ、黒瀬でスゴいの見ました。
JRバスの車庫脇の河の中。カワウソ君です。間違いなくカワウソでした。
イタチではありません。長い胴に短い手足。そうそう、まさしくこんなでした。
この辺りにも、カワウソって居るんですね。驚きました。
その後は、道なりに帰って交差点・広銀前、帰着。
本日の記録:
走行時間=6時間17分41秒
距離=145.76km
平均速度=23.1km/h
最高速度=60.7km
そうそう、タイトルのくるすけ復活祭ですが、彼はちょっとスランプだったんですが、自転車にも、よーやく復活してくれました。だから復活祭。
吉報、のんびりまったりね。また走りましょう。
ケースケさん、自身の最長距離走行でしたね。その後、膝の調子はどーですか?
5mmサドルを下げてみて、50km程走ってみて違和感の有無を確認してみてください。