座右の銘

こなきの座右の銘:

変化はチャンス

あなたにとっての変化の時って、いつでしたか?
こなきの変化の時は、就職した時でした。

学生時代は暗くてマヂメなヤツでした。が、会社に入って変わりましたよ。高校時代からの腐れ縁の男が、半年間逢ってなくて、その後に再開した際に「お前、随分変わったのぉ~」と言ったのを覚えています。

過去の自分を知っている人から切り離され、まっさらな状態から再スタート。
そんな感じだったんかな。

似たような例では、引っ越しで慣れた地を離れる、結婚して新しい生活が始まる、子どもが生まれる、転勤や異動…

変化のタイミングって、長い人生の中で何度かあると思われ、タイミングも色々だけれど、最初はイヤな変化やな…って思ってても、実はソレも絶好のチャンスだったりするかも知れません。

だから、こなきは何事も「変わる」ことが嫌ではありません。

変わるからこそ先が見えなくて、だから不安になるから頑張って、その甲斐あっていい結果に繋がったりして(^^♪

ポジティブ思考です。
変わる時こそ好機到来。

しっかりと前を見据えて、頑張りましょう。

日曜日は参観とうどん

日曜日ですね。

自転車部の面子は、早朝より蒲刈方面ブラついているらしいし、森林公園では全日本のレースが開催されていますが、どちらも行き(け)ません。
家族優先ですからね。

今日は長男の通う小学校では「ふれあいフェスティバル」ってのがあるので行ってきました。ふれあいフェスティバルってのは、昔で言うところの日曜参観や父親参観と言ったところでしょうか。ウチの学校ローカルな呼名のようですが…

授業風景…

日曜参観
日曜参観

総合の学習ってヤツで日頃学んだことの発表をやってました。
参観で子どもたちの様子を見るのは好きです。我が子の学校での様子を見るのは、ものの5分も見てればだいたい分かります。

こなきが見ていて嬉しいのは、子どもたち全員の表情です。
いきいきとしてる表情の子、テレてる子、ちょっと面倒くせーな的な表情の子…
みんながみんな、いきいきとしてるってのは昔も今もあり得ない話ってのは、自分の頃を思い出してもそーだったよね。

でも、そんな子どもたちの表情を見ているのが好きです。
色んな子がいますが、みんないい顔してます。小学生って感じ。自分の頃を思い出したり、「お、あの子カワイイ♪」などと考えたり…

授業参観に続いては、いよいよふれあいフェスティバル。

ふれあいフェスティバル
ふれあいフェスティバル

役員さん方のご苦労の賜物、クッキーとフルーツポンチ作りです。
親御さん方もエプロン付けて、子どもたちと一緒にワイワイ。こなきもクッキー焼くの手伝いましたよ。

午後は、くるぱんは仕事だって言うんで、一人、うどんでも作りますか。
この前、和くんとこで作ったので、今度は自分でやってみよう。今回は、こちらのサイトを参考にしました。

これを

手打ちうどん 材料
手打ちうどん 材料

こーやって

最初のコネた様子
最初のコネた様子

 こんなになって

切る
切る

食う

食う
食う

小麦粉は専用のものではなく、家にあった日清フラワーと普通のヤツを使ったからコシはやっはりイマイチやったね。

片栗問題はどーなったかと言うと、日清フラワーをそのまま打ち粉としても使った。
ま、コレでも問題ないと言えば問題ないので、OK牧場。

あ~ぁ、また一週間やな。

ぺぷしそ

 ども、ちょっとご無沙汰しちゃいました。
ここんとこ仕事忙しくて平日はブログ書くヒマと体力が無かったです。

常々ネタは山のようにあるんで、ヒマがあり、色んなチカラカンケイに気を使わなくて良いなら、メチャおもろいあーんなことやこーんなこと書きたいんだけれど、この先も平穏に暮らして行かなくちゃならんので、なかなか書けんのよね…

それはさておき、よーやくの週末です。
今日は朝から地区の子ども会のソフトボールの練習に顔を出します。

子ども会のソフトポール練習
子ども会のソフトポール練習

 以前にも書いたと思うけれど、こなきは球技と団体競技が苦手。

長男は6年生やから本当ならこの練習に積極的に参加し、子どもたちを指導すべきなんじゃけれど、ノックすら、いやキャッチボールすらままならんので、同じ6年の子を持つ”Oさん”に昨年来、任せっきりにしてしまってた。(スミマセン、Oさんご夫婦…)

が、8月の大会も近づいたと言うことで先般ミーティングがあり、その席上、任せっきりにしてしまった自責の念と「顔を出して貰うだけでも子どもたちが違います」って言われるので、本当に何にも出来ず置き物のように座ってた。

お父さん方、お世話になってます。&ご苦労様です。
何も出来ませんが、来週からも目障りな置き物で出現しますから、どーぞよろしく。

で、帰ってからコレ飲も。

PEPSI SHISO

PEPSI SHISO
PEPSI SHISO

ペプシ、紫蘇味。
藤三で見かけて「ブログネタとしておいしー」って買ってたw

キャップを開けると、あぁ…シソのかほり。

シソの香りが...
シソの香りが...

鮮やかなグリーン。

見た目を彩ってみましょう。

トッピングw
トッピングw

しそジュースってあるじゃない。飲んだこと無いけれど。
ソレの炭酸版なのかな…

味の印象は無いと言うのがホンネか。
特に香りが強烈。

確かにシソの香りなんじゃが、なんだろ、この香りのイメージ…

あ、わかった!!
サワデー

石見の想ひで

まだ石見の気分が抜けないのか…って罵倒されそうですが、ここにきてメディアに出てきてます。

今月号の自転車雑誌…

自転車雑誌
自転車雑誌

いつもはBiCYCLE CLUB誌しか買わないが、今月はfunride誌も買った。
だって、石見の特集が出ているんだもん。

26~27ページのトンネル内の様子、石見じゃない?一番大写りなのはaveさん??
114~117の4ページが特集記事。
ぱ○にいさん、露出度大!あきさんカッコイイ!
こなきは小さく集合写真の片隅に写ってますね。

で、紙面はこの小さな写真のみですが、こなきの石見レポ、こちらに取り上げて頂きました。

自転車専門サイト シクロワイヤード

こちらのサイトの右側のリンク「ライフ、シクロワイヤード」をクリックして、左側の緑色のバナー「石見グランフォンド2009参加記」をクリックしてくださいませ。

直リンクならこちら。(先にソレ言えや!!)

ブログに記した内容に若干の加筆修正し、写真はブログで使わなかったものからも発掘頂いて掲載頂きました。

ありがたや、ありがたや。
なんまいだーなんまいだー。

自転車部朝練 – ケースケさん激坂動画つき

梅雨だと言うのに、今のところは雨があんまり降らないな…
ま、私ら自転車乗りにとっては有難い限りなんですけれどね。

ってことで、今週末もメンバー掲示板での赤白トレックさんの呼び掛けに応じ、スケジュールの合うメンバーが集いました。

赤白トレックさん、ケースケさん、けんけんさん
赤白トレックさん、ケースケさん、けんけんさん

6月20日(土)、am6:30。いつもの広交差点の広銀前集合!赤白トレックさん、ケースケさん、けんけんさん、こなきの4名です。

けんけんさんは、エアロバー装着しアメクラのホイール入ってます(凄
8月のトライアスロンに向けて準備着々ですな。

さぁ、今日はどこら辺り走りますかね。朝練なんで3時間ほどのショートコース、ってなれば、基本は定例コースです。

「今回はちょっとアレンジ版で行きましょう」とは、ここら界隈を知り尽くしている赤トレさんの提案に従い、じゃあ先導してもらいましょう。

長浜峠に向かわず、広駅裏の免田川沿いの道を走り、大塩するめの前を経て…

6:40
白岳から小坪へ抜ける峠を登ってみます。

3人ドンマイ10%
3人ドンマイ10%

おぉ!!こんな身近に10%の坂道があったのか。知らんかった…
ドンマイ10%ガンガン逝くよ!!
って言いたいところだが6時に起きてまだ40分。カラダが起きてないので、ちとツキいです。

10%坂やけれど距離は短い。アッと言う間に小坪へ抜け、仁方を経て…

7:08
安芸灘大橋通渡ります。

安芸灘大橋を渡る
安芸灘大橋を渡る

風はあるものの思ったよりも強くなく、日差しもまだやわらかで、とても気持ちの良いライドとなりました。

下蒲刈周回は、いつも通りぶちゃぶちゃ喋りながらののんびりポタ。
30分ほど掛けて周回してから本土に戻ります。

ここから安登方面に向かうのですが、ここでもコースアレンジ。
赤トレ氏の「うぐいすライン通りましょうや」って、どこそれ?

8:13
川尻で左折して野呂山スカイラインを登っていきます。

野呂山スカイライン、イントロ部分のみ...
野呂山スカイライン、イントロ部分のみ...

キツげなのに、カメラ向けると笑顔になるのは自転車乗りの見栄か!?

8:16
旧料金所までは行きません、うぐいすライン入口到着。
ココを右折していきます。

うぐいすライン
うぐいすライン

8:23
うぐいすラインは神田造船さんのトコまで出れます。

神田造船さんとこ来た
神田造船さんとこ来た

ここから国道185号を東に向かい、寒風峠経て安登のポプラで休憩。
けんけんさんは、この後の都合でこの場でお別れです。お疲れでした。気をつけてお帰り下さい。

さぁ、残る3人は定例コースの続きを目指しましょう。
安浦の中切を通り抜けます。呉市野呂中切保育所の前には「ありがとう中切保育所」って書かれてます。峠の上の保育所、閉鎖されちゃったのでしょうか…

この後、野呂山麓での自転車事故で亡くなられたあの場に寄り道させていただく。
以前クルマでは来ていたけれど、自転車で来ることには、また別の意味があると思うから。三人、合掌。


行きますか。

ヒソヒソヒソ…
赤トレ氏と密談。アレ行きますか、アレ。

激坂登坂動画、ケースケさんアタックです。

ロード始めて、まだ2,3ヶ月でしたっけ??
ナイスファイトで攻めますね(若

うぐいすライン走ってるときにアドバイスさせて頂いたのですが、まだ脚だけで漕いでます。正しいライディングフォームを身に付けて、上半身で漕ぐ。それも、背中の筋肉を駆使して漕ぐことが出来るようになれば、その長身ですから素晴らしい自転車乗りになれること間違いなしです。頑張ってください。

その後、郷原のセブンイレブンで休憩して、ここで赤トレ氏とお別れ。

10:45
交差点、広銀帰着。

本日の記録:
走行時間=3時間17分48秒
距離=70.51km
平均速度=21.3km/h
最高速度=52.6km/h

朝練、お疲れでした>各位。また行きましょう。

さぁ、梅雨本番。これからは走れない日々が続くのかなぁ~…

自転車部オフ – 蒲刈うどんツアー

広町.com自転車部(部員は随時募集中♪)の部員専用掲示板に「クロスバイク・ツアーやりましょう」ってU☆1 さんからのお誘い。梅雨の合間の6月14日(日)に車種不問でのバイクツアーが開催されました。

待ち合わせは、いつもの広銀前10時。

9:53
広交叉点に向かう。

広銀まえ集合
広銀まえ集合

ちょっと出遅れたか…いや、まだまだ定刻にはなっていない。
しかし既に多くの部員集まっている模様。
今日はU☆1さんのお友達2名さんと、たっちゃんさんのお友達1名さんがご新規にいらしてくれた。総勢11名。にぎやかなちゃりオフの開催となりました。

先ずは簡単に自己紹介して、こなきから並走禁止とケガの無いようにと話して、さぁスタートです。

今日の目的は蒲刈方面。うどんツアーです。

10:07
スタート直後の長浜峠。

長浜峠 Tさん、燃えアピール
長浜峠 Tさん、燃えアピール

Tさん、目の前でいきなりのダンシング。
おぉ、「今日のジャージは初心に帰って初めて買ったヤツなんです」って燃えアピールしてます。

10:35
長浜~小坪~仁方を経て安芸灘大橋の料金所手前まで来ました。

安芸灘大橋料金所てまえ
安芸灘大橋料金所てまえ

11人が一直線に並んで走る姿はカッコエェです。ほんまに。かなり嬉しい。
料金所のパーキングで小休止。

10:55
橋を渡ったところで記念撮影。

安芸灘大橋バックにパチリ
安芸灘大橋バックにパチリ

左からJUNさん、こなき、けんけんさん、U☆1さんのお友達お二人(ゴメンナサイ、お名前失念!!)、Tさん、ケースケさん、手前がU☆1さん、いーすとんさん、後方がHideさん、たっちゃんさん。

燃えTさん、ココでも真ん中でアピールしてますね。
さぁ、のんびりと下蒲刈周回行きましょうか。

11:14
っと、ココでご一行様12人に。
オカムラさんの常連、宮原在住Sさんが後方より合流です。

宮原在住Sさん合流
宮原在住Sさん合流

あーのこーの話しながら、メンバー思い思いにのんびりと走ります。

11:37
上蒲刈へと渡る、蒲刈大橋のたもとまで来ました。
Sさんはこの後の用事があるとのことなので、残念ながらココでお別れです。

SさんカスタムメイドのCURTIS
SさんカスタムメイドのCURTIS

そうそう、Sさんのマウンテンバイクはスゴいですよ。
CURTIS(カーティス)ってブランドのフレームはイギリスより取り寄せたモノに、お気に入りのパーツで組み上げた、自分だけのすぺしゃるバイク。

ロードはTrekのマドン持ってるのに、最近はマウンテンに凝ってて遂にコレを組み上げたと!!スゲェです。Sさん、またご一緒しましょう。お気をつけてお帰り下さい。

11:40
さぁ、私らは先を目指しましょう。蒲刈大橋を渡って、上蒲刈へと渡ります。

蒲刈大橋を渡る
蒲刈大橋を渡る

11:44
上蒲刈の平坦に道を快走するメンバー。

上蒲刈を快走
上蒲刈を快走

ここら辺りはクルマの通行量が多めです。

が、例のアレ行きますか。
恒例の動画撮影です。

11:53
そして、本日の目的地へ到着です。
うどんの原。

目的地「うどん原」到着
目的地「うどん原」到着

ここのおばちゃん、U☆1さんのお知り合いらしく、今日はココのうどんを食べることが目的でした。

いわゆる移動販売車。
お客さんが作ってくれたと言う、切り絵で作った似顔絵がユニークです。

切り絵看板
切り絵看板

そして、これがぶっかけうどん、430円。
パッと見、呉の名物・冷麺のように見えます。

ぶっかけうどん
ぶっかけうどん

あっさりしたダシは濃過ぎず、薄過ぎず、サラッと喉を過ぎていきます。何杯でも食べれますですハイ。

12:26
うどん食べ終え、ココでも再度の集合写真。

うどん屋さんの前でも記念撮影
うどん屋さんの前でも記念撮影

目的は果たしましたが、まだ走り足らないようです。もちょっと足を延ばしますか。ってことで、豊島大橋を渡ってみようと言うことに。

 13:00
県民の浜でのトイレ休憩を入れつつ、豊島大橋まで来ました。

豊島大橋
豊島大橋

橋の上から眺める瀬戸内海、ほのかな風。抜けるような青空。
とっても気持ちいいです。

橋の継ぎ目の醜悪な段差も改善されてて、コレでロードバイクの細いタイヤでもパンクすることは無いでしょう。良かった良かった。

豊島大橋を渡ったところで、たっちゃんさん、いーすとんさんの広島市内2名組は帰路につかれるとのことなので、ココでお別れです。お気をつけてお帰り下さい。

13:27
広町.comの掲示板で噂になっていた、豊島初(?)のコンビニ発見!!

豊島初のコンビニ!?
豊島初のコンビニ!?

JA広島ゆたか山崎支所に併設されたヤマザキショップです。

13:24

豊浜大橋のふもとまで来ました。

豊浜大橋が第2のゴール地点
豊浜大橋が第2のゴール地点

この先行くと、愛媛県の岡村島まで行ってしまうので、今日はココで引き返そうとの話になる。

 13:37
帰路。クロスバイクの人はしんどいだろうから、休憩をちょくちょく入れながら帰りましょうとのことで、豊島大橋付け根の特産品市場で買いもしないのに休憩です。

豊島大橋特産品市場
豊島大橋特産品市場

豊島大橋を渡り、うどんの原さんを過ぎつつ、「もう1杯食べれるよね」ってケースケさんと話す。

 13:55
原トンネル。

原トンネル
原トンネル
映画海猿の中で、海猿と加藤あいがチューするのがこのトンネルの中やったね。
14:24
であいの岬で休憩。観光客多し!!
であいの岬
であいの岬

ココでは塩アイスクリーム食べ、しばしの休憩。
年配のご夫婦揃ってのロードバイク乗りの方も居られました。

 14:41
下蒲刈まで戻ってきました。
下蒲刈支所前の石畳に差し掛かった途端、後方でガチャンと音がした。

あぁ...ケータイが!!
あぁ…ケータイが!!

あ!ケータイが落ちた。
誰のや、誰のや!!ってJUNさんのケータイ木っ端微塵(泣

って思ったけれど、電池パックが外れただけで壊れては無かった。意外と丈夫ですね、ケータイって。

「こんなンまで撮影するんですか?」って誰かに突っ込まれる(愚
ゴメンナサイ、何から何までネタにしちまって。

14:54
そして、本土に戻ります。

安芸灘大橋、帰路
安芸灘大橋、帰路

 15:13
仁方駅に近い、けんけん邸にお邪魔。
ぴょんさんが作った、手製の自転車キャリアを見学させて貰います。

ぴょんてっく製車載キャリア
ぴょんてっく製車載キャリア

愛車レガシーにコルナゴがぴっちりと収まってます。
脚のH型の一方にRが付けられていて、車体の形にカスタムしてあるところが秀逸。

けんけんさんとは、ここでお別れ。お疲れサマでした。トライアスロンの準備頑張ってください。

仁方トンネルを抜けたところで、ケースケさんは踏切を渡って自宅へと。
お疲れサマでした。ビワ食べてください。

15:39
そしてよーやく、スタート地点へと帰着。

広銀前、帰着
広銀前、帰着

以下、本日の記録 = JUNさんチより引用。

本日のデータ(by Hideさん)
走行時間:3時間27分
走行距離:70.4km
Ave速度:20.4km/h
Max速度:53.6km/h

そして…
19:22
今日の主役、Tさんココでもアツく語ってました。

夜の反省会 in 「和さび」
夜の反省会 in 「和さび」

皆さん、お疲れサマでした。
事故もケガも無く1日を終えて良かったです。

さぁ、次はどの辺りを走りに行きましょうかね。

p.s. 関連サイト見つけました、詳しく書いてあります。しまなみポタリングCLUB
そうそう、この日のこなきはPistaで行ってました。やはりピストは街乗りに限るね。

甘酒の作り方w

石見の熱い戦いから、もう1ヶ月も経ってしまったのですね。
あれ以降、全くロードには乗っていません。ジテツウでPistaに乗るばかり…ある種の燃え尽き症候群なのか。

まぁ、毎年石見を目指して日々鍛錬している訳ですから、終わってしまえば目標見失っていると言われても仕方ないでしょう。

愛車Nironeクンも自転車部屋の壁に掛けられたままです。
そして、Nironeクンのダウンチューブに付けられたままのボトル。
放置されたままのボトル
放置されたままのボトル

かれこれ1ヶ月、このボトルもクチを開けられていません。
そう、自転車乗りなら分かるよね。中途半端に飲み残したドリンクを1ヶ月放置しておくとどーなるか…

恐る恐るあけて見ると...
恐る恐るあけて見ると...

恐る恐るボトルのクチをあけて見ると…

薄い褐色の何かが入っています。キャー(>_<)
確か最後は、アクエリアス入れたんじゃなかったっけ…その前はコーラ入れてたような。

匂いを嗅いでみると…

アラ不思議!?
甘酒の匂いがします。

ん~、飲めません。

材料が違うのか、気温の違いか分かりませんが、ワインの匂いがする時もありますw
自転車乗りの皆さん、走り終わった後のボトルは早めに洗いましょうね。

予告:第12回全日本自転車競技選手権大会ロード・レース

 予告です。

 第12回全日本自転車競技選手権大会ロード・レースが今年も、広島中央森林公園で開催されます。

日付は2009年6月28日(日)。
広島中央森林公園とは、広島空港の周囲にある自転車コース。
去年初めて見に行った大会で、こなきもプロの走りを堪能しましたが、今年も開催されます。

残念ながら今年は小学校の行事とバッティングしているので、こなきは行かれませんが自転車部の方々、是非行ってみてください。オモロイよぉ~!!

パクられた…w

以前に作った、自作車載キャリア…

自作車載キャリア
自作車載キャリア

 こなきは基本的に木工好きだからこーやって作ったが、鉄モンが好きな方が居られる。

ぴょんきぃ工場長
ぴょんきぃ工場長

この人はアークだかアセチレンだか知らないけれど、自宅に一式もってらっしゃる。
で、車載キャリアを自作したって。

けんけん氏(タダ君?)のために。その様子はこちら…

経過 その1
経過 その2

フォークの幅は何ミリだの、スキュアーの軸は何ミリだの…ヒアリングされまくりですw

3000円ほどでオーダーメイドしてくれるらしいので、欲しい部員の方は、こなきまで連絡してね。安浦のぴょん鉄工所で作ってもらいましょう。

そうそう、ぴょんさん黄色いロードスターも35万で売ってくれます。
欲しい人、直メしてね♪♪♪

手打ちうどんに挑戦だっ!!

『最近、うどん打つのにハマッてんですよ。今度一緒に打ちませんか?』
って誘ってくれたのは、友人の和くん。

そう言えばどっかのコラム記事でも「家に小麦粉があれば、他に何も無くてもうどん打って食う」みたいな記事読んだな。いつかやってみたいとは思っていたので、お宅にお邪魔してうどん打ちの手ほどきを教えてもらうことに。

和くん&たかちゃんのお宅に、こなき家一同でお邪魔。
程なく、自転車部のかつお氏も来た。今日はうどんの部と、カメラ談義の部が同時開催です。

そして、コレが…

このパッケージでスイッチ入ったらしい
このパッケージでスイッチ入ったらしい

この小麦粉のパッケージをスーパーの陳列棚で見かけたのが、きっかけで和くんはうどん打ちの道に入ったらしい。日清さん、パッケージの勝利だよ。

で、作り方はこのパッケージの裏面に書いてある段取りそのまんまをやる。
そゆーの好きよ。ワシもカレーとかシチューって、ルゥの箱のウラに書いてあるそのまんまを作るからね。材料の分量とかって箱に書いてあるまんまを守ろうとするよ。

あ、こちらにも紹介されているから参考にしてちょ。

で、塩水を小麦粉に入れてこねこねしてる間にケータイに着信。

うどん打ってる最中にケータイに着信
うどん打ってる最中にケータイに着信

初めてなのに片手で打つとは、なんと不届きな!!

ある程度コネて、ラップに包んで30分寝かせて取り出すと、こぉーんな感じ。

30分寝かせた生地、ほらほら落ちんよぉ~。の図
30分寝かせた生地、ほらほら落ちんよぉ~。の図

手にくっ付いて、落ちないよぉ~。
この時点では、パン生地なんか、ピザ生地なんかも分からん状態やね。

で、もちょっとコネコネしてから延ばす。が、ここで本日最大の難関登場!!

片栗粉
片栗粉

 そう、片栗粉。生地を延ばすときにくっつかないように、まな板の上にまぶしたりする片栗粉。

そう、片栗粉。
この世から片栗粉なんか無くなっちまえ!!
ってか、誰がこんなモン発見したんだ!!!!!

ってくらいに、こなきは片栗粉がキライ。
食べるには構わないんだが、あの手触りがチョー苦手。

片栗粉の感触って素晴らしいですよね、こう…指を押し返すような若干の抵抗…くいっ、と指が食い込むあの感じ。新雪を踏む、と言ったほうが分かり易いかもしれません。片栗粉は林に取って最大の『癒やし』。

って、その手触りがワシャあダメなんじゃ!!ク、クッとくるあの手触り。我が人生最大の敵と言っても言い過ぎではないじゃろう。あ、過去にも書いとるね。

で、どーしても片栗を使わなければならないシーン。

麺棒でのばす
麺棒でのばす

麺棒で延ばす。
うぅぅぅぅ、片栗の手触りがモロに来る。背中ゾクゾク、鳥肌立ちまくりです(泣

引き続き切るんだが、ココでも片栗のヤロウは攻撃してきやがる。

切る訳だが根気が必要
切る訳だが根気が必要

最後まで均一な細さで切るのって、根気が要るよね。
片栗もヤだし…
和くん、うどん作り極めるなら、小野式製麺機買いましょう。悪りぃこと言わんから。

で、茹でるにしても、片栗を微量しか使わなかったから、くっ付いて大変やった。

茹でる。あぁ~あ、くっ付いちゃってるよ。の図
茹でる。あぁ~あ、くっ付いちゃってるよ。の図

うどん茹でるために買った、この寸胴鍋。

専用鍋で茹でる
専用鍋で茹でる

10分ほどでザルにあげる。

ザルにあげる
ザルにあげる

おぉ、なかなかソレらしいじゃん。
で、うどん作っている傍らで、かめら談義も盛り上がっておりました。

カメラぱーちー
カメラぱーちー

ニコンF3(?)。
懐かしいポラロイドも出てきた。

 で、うどん完成。

うどんぱーちー
うどんぱーちー

手打ちうどんぱーちーです。
うん、こりゃあウマいねぇ~。小麦粉の風味が残ってて美味です。あの手間で、これだけのモンが作れるなら簡単なモノです。

ありがとーございました。和くん&たかちゃん。
かつお氏もままちゃで石内までお疲れぇ~。

しかしこりゃあ、小野式製麺機買うっきゃないでしょう。
和くん、ここはひとつ、共同購入ってことでどーですか!?