梅雨の前か…な。

木金と天気イマイチでしたね。そろそろ梅雨の気配でしょうか。
自転車乗りにとっては憂鬱な時期の到来です。自転車通勤してる身からすれば尚のこと。普段でも天気予報のチェックには余念が無いですが、この時期はチェックしまくりです。

で、この方にも鬱な時期の到来です。

暑いょ...
暑いょ...

(画像クリックで大きく表示されます)

暑いと玄関の土間におなかを押し当てて冷やしているかのようです。
クチはハァハァハァ…呼吸荒し。今からそんなでどーする。夏は今からやで。

一方、人間の方は…

峰のうどん定食
峰のうどん定食

(画像クリックで大きく表示されます)

」のうどん定食です。快食案内でも上々の評価頂いているようですね。
こなきはここのうどん定食、おでんは厚揚げってのが好き。ボリューム満点!!

昨日は店内は人が多かったので、外のテント下で頂きました。
ほどよい風がそよぐ中で、うどん定食ってのもいいもんでした。

J氏PCの修理

先週の土曜日(5/30) 、J氏からケータイにメールが来た。
「パソコンの画面が真っ暗で、左上に operating system not found って出てます。どーしたらよいですか?」。

フロッピーが入りっぱなしになってない?って聞いてもCDすら入って無い。
あぁ…ハードディスク壊れたかな。

翌、日曜の31日にPC持って来るっていってたら、「朝は普通に動いちゃいました」ってメール。その間にデータのバックアップ取られ、直後にフリーズしてそのまま…

午後からノートPC持参して来た。

電源入れてみると、カタンカタンといつものアノ音がする。
あぁ…ハードディスク壊れてますわ。取り出して、別のPCにつなげてみても、やはりハードディスクが認識されない。やはり壊れている。

最初は買い換えるかって言ってたけれど、まだ新しく余りにも惜しいので、修理を勧める。が、保証期間は過ぎているので実費修理になる。

このPC、NECのLavie LL900/A (PC-LL900AD)って型番。
NECパソコン修理料金表ってサイトで確認すると、ハードディスクの修理料金は、49,350~52,500円って書いてある。Windowsの再セットアップも頼むと更に14,000円の加算。うへぇ~!!高い。 

純正ってやはり高いね。
ならば、って周辺機器メーカのモノを見ても80Gで14,600円。ちょっと高いな…
ソコでバルク品での修理を勧めた。周辺機器メーカの半額程度でディスクが買える。

が、ココで致命的にマズいこと発覚。リカバリーディスクが見当たらない。
家じゅうを探し回ってもらったが、やはり無い。ってことで、リカバリーDVDの再オーダーから含めて修理受託ですw
(リンク張るなら伏字にすんなョ!!)

日曜(5/31)の夜にNECメディアオーダーセンターってところでLL900AD用のリカバリーDVD、3枚組みを注文。送料込みで5,250円。

ハードディスクの方はバルク品を価格.comで調査。Ultra ATA100、9.5mm厚の品で現在の売れ筋は、WesternDigital社製のWD1200BEVEって言う容量120GBのモノ。価格は5,733円、送料込みでも6,673円。価格.comの最安値の店にネットで注文します。

日曜の夜にオーダーし、火曜日にはモノが届きました。いい時代です。
さぁ、早速修理開始です。

以下、ホントは個人でやるのはオススメしない分解手順を細かく書きますが、やる人は自己責任にてやってくださいよ。
先ずは、ACアダプタを外し、バッテリーを取り外します。

先ずはバッテリーを取り外す
先ずはバッテリーを取り外す

キズが付かないように、敷物を敷いてから裏返し、左のノッチを押しながら引き抜くと簡単にバッテリーが取れます。

次にハードディスクの交換。
コレが今回の主役、新しいハードディスク、WesternDigital – WD1200BEVE、容量120GB。

新しいディスク、WesternDigital - WD1200BEVE
新しいディスク、WesternDigital - WD1200BEVE

しかし、現在ってノート用の2.5インチディスクでも容量500GBとかって出てるのね。凄い時代ですわ。

前面の黒いプラスチックカバー(スピーカーの部分)を留めている3本のネジを外します。

前の黒い部分のネジ3本を取り外す
前の黒い部分のネジ3本を取り外す

黒いカバーは簡単に取れ、その中にハードディスクの端が見えています。
オレンジ色の半透明なのがはみ出ているのが見えますが、これがハードディスクを取り外すためのベロです。

オレンジのベロの両側にある2本のネジを外し、ベロを引っ張るとハードディスクが抜けます。

ハードディスクをとめている2本のネジを取り外す
ハードディスクをとめている2本のネジを取り外す

新旧並べて記念撮影。

新旧ディスク比較
新旧ディスク比較

以前のディスクは、東芝 TOSHIBA の MK8025GAS、容量80GB。

取り出したディスクの基盤面に貼り付けられている、半透明のビニールシートをゆっくりと剥がします。

古いディスクの基盤面に貼ってあるシートをはがす
古いディスクの基盤面に貼ってあるシートをはがす

そして、新しいディスクに貼り付けます。

新しいディスクに貼りかえる
新しいディスクに貼りかえる

半透明シートは基盤面に貼ること。また、オレンジのベロが端子とは反対側に来るようにし、四隅のネジ穴を塞がないように貼ります。両面テープの部分はしっかりと押さえて密着させます。

さ、元通りに本体に挿し入れます。

本体に戻し入れる
本体に戻し入れる

ハードディスクを止める2本のネジを締め、黒いプラスチックカバーを付けて3本のネジを締めて元通り。

バッテリーとACアダプタを付けて、電源投入。直後にF2キーを押してBIOSメニューに入り、新しいハードディスクがチキンと認識されていることを確認。

BIOS画面で認識されていることを確認
BIOS画面で認識されていることを確認

内蔵 HDD [120GB]って認識されてますね。

ここで、取り外したHDDをUSBアダプタで接続し、DOSのコピーツールでDisk to Diskでコピーしようとするが、旧ディスクに不良セクタがあるようで、途中でどうしても止まってしまう。

IDE → USB変換アダプタで接続
IDE → USB変換アダプタで接続

やはり、リカバリーDVDでリカバリーするしかないようです。

リカバリーDVDで復元
リカバリーDVDで復元

いつものノートンのゴーストですね。
こんな段取りでOSのリカバリーは平日の夜に完了しました。

MS-Office入れて、無線LANカード認識させ、XPのsp3あてて、MS-updateして完了。オマケソフトで「どーやっても必要ないじゃろ」ってヤツはアンインストール。

ソフトウェア的には、出来るとこまでやりました。
が、インストール作業中に気になっていた、Fanの作動音が大きい。なので、内部を清掃しましょう。

ACアダプタを抜き、バッテリーを外します。本体液晶を閉じ、背面のヒンジの部分に薄い切り欠きがあるので、そこに爪を掛けて上に「クッ」と軽くチカラを入れると、パチッとヒンジのカバー部分が浮いて外れる。小さめのマイナスドライバーでもOK。

ヒンジ後ろ部分の切り欠きから外す
ヒンジ後ろ部分の切り欠きから外す

もう一方のヒンジカバーも同様に浮かす。

液晶を開いて、一番後ろまで倒す(画面を水平状態まで倒すってことね)。
電源ボタンのところのカバーが軽く浮いているので、隙間に小さめのマイナスドライバーを2、3ミリ差し込み、上に持ち上げるとボタン類と一緒に、このカバーが外れる。

上面のボタン周囲カバーが浮くので外す
上面のボタン周囲カバーが浮くので外す

この時点で外れたカバーには、まだケーブルが接続されているので、無理に引っ張らないこと。

外れたカバーを裏返すと、白いリボンケーブルが接続されてるので、ケーブルを外します。
茶色いプラスチックの部分を、細いマイナスドライバーで「奥」側に押す。

リボンケーブルで接続されているので、茶色い部分を奥に押す
リボンケーブルで接続されているので、茶色い部分を奥に押す

茶色いプラスチックを左右交互に奥側に押してやると、白いリボンケーブルを固定したのが緩み抜けます。

パネル部が外れました
パネル部が外れました

これで、ボタン共々にパネルが外れます。白いリボンケーブルは抜きませんので、そもままにする。

キーボードを起こします。キーボードそのものは全く固定されていませんので、奥側から上に持ち上げると簡単に起きてきます。

キーボードは固定されていません
キーボードは固定されていません

キーボードにもリボンケーブルが接続されていますが、外しません。今回はキーボードそのものは外さないので、手前のタッチパッドの上にひっくり返して置いておきます。

簡単に外れるキーボード
簡単に外れるキーボード

キーボードが置かれていた部分に、通気穴がたくさん開いたアルミ製のフタがありますので、そのフタを外します。

7本のネジを外す
7本のネジを外す

アルミ製のフタはねじ7個で固定されているので、7個全部を外します。

アルミ製カバーが外れます
アルミ製カバーが外れます

これで、アルミ蓋が外れて内部が見えるようになります。
ホコリが入っているので、エアダスターでホコリを吹き飛ばしつつ、掃除機で吸引しときましょう。

内部のホコリを取り除く
内部のホコリを取り除く

このとき、内部の部品を傷めないように気をつける。
また、エアダスターで勢い良くFanを回転させないこと。壊れるかも。FanのホコリはFanの回転子を指で軽く押さえて回らないようにしてから、ダスターで吹きます。

一通りホコリが掃除できたら、元に戻しましょう。
アルミ蓋は奥側の爪をハメてから手前を倒します。

アルミ製カバーを奥側からハメて戻す
アルミ製カバーを奥側からハメて戻す

7本のネジを締め(締めすぎず)、キーボードも元の状態に置きます。

電源ボタンの付いたカバーを元に戻しましょう。
茶色いプラスチック部分が、黒い部分から離れていることを確認してすき間にリボンケーブルを挿入します。

リボンケーブルを再接続
リボンケーブルを再接続

その状態を指で押さえたまま、茶色いプラスチック部分を手前に移動させ、黒い部分にぴったりとくっつけます(上の画像のように)。

これで、白いリボンケーブルは黒いプラスチック部分の内部で固定されているハズなので、軽くリボンケーブルを引いてみて外れないことを確認。外れる場合や、斜めに固定されてしまった場合は、再度茶色い部分を奥に移動させて緩めてやりなおします。

コツは、リボンケーブルを黒い部分の内部に軽く押し付けながら、茶色い部分をスライドさせて固定すると言うことです。

電源ボタンの付いた細長いプラスチックユニットは、手前側を先に置いて(入れて)から奥側のヒンジカバーの山の部分を軽く押してやると、パチッと音がしてはまります。

LCDを一番奥まで倒し、ボタン部パネルをパチンとはめる
LCDを一番奥まで倒し、ボタン部パネルをパチンとはめる

ちゃんと閉まったことを確認し、バッテリーを装着してACアダプタを差し、電源投入。

起動して確認
起動して確認

Windowsが起動され、左側の電源LEDやハードディスクアクセスLEDが点滅していてば、リボンケーブルがちゃんとハマっている証拠です。

これで、本体内清掃は終了。

勢いづいてしまったので、マウスの中もついでに掃除しましょう。
(誰か止めろ!!)

マウスの中も掃除
マウスの中も掃除

マウスはネジ1本緩めるだけで簡単に開きますので、この中もダスターで吹いてホコリを除去。最近のマウスは軽いので、逆にオモリが入ってますね、白い蓋の裏に小さな金属板が取り付けられています。これは意外な発見。

これで一連の清掃活動も終了。清掃の成果ですが、Fan動作音、心持ち小さくなったよーな気がします。

J氏のPC復旧を祝ってプレゼントをあげましょう。
Windowsスタートメニューの左肩にあるユーザアカウント画像をカスタムしてあげます。Bianchi-928の納車を待っている彼だから、Bianchiのロゴをね。

スタートメニューのアイコン画像をカスタマイズ
スタートメニューのアイコン画像をカスタマイズ

Googleで “Bianchi logo” で画像検索して見つかったロゴ画像を、C:\Documents and Settings\All Users\Application Data\Microsoft\User Account Pictures ってフォルダに置いてやり、左肩の画像の部分をクリックしてやるとメニューが出るのでそこから変更してやります。

これで全て完了。

本日午後からPC返却しにJ氏の家にお邪魔し、最終設定。
無線の接続、OutlookExpressのアカウント設定と過去メール・アドレス帳の継承、マイドキュメントのコピーバック。旧HDDをUSBアダプタで接続してからコピーです。

結局、J氏のディスクはWindows-OSの部分が壊れていましたが、マイドキュメントなどの部分は壊れていないようで、全てのデータの救出ができました。

メーカーの純正修理は保証もあるし、安心だけととっても高価。でも、メーカーではハードディスクのデータ抜きは、やってくれないからね。ソコをやってくれる業者もあるけれど、なかなかに高価。

自分でやるのは安価だけど、壊してしまう可能性もある。
どっちを選ぶかは、各自次第。

いつもご覧頂きありがとうございます

ここのブログのシステムには、皆さんには見えないところにカウンターが埋め込まれています。そのカウンターの機能で、どのくらいの人に見て頂いているのかを知ることが出来るようになっています。

今日は、その様子をちょっとご覧頂きたく。各画像はクリックで大きくご覧いただけます。
なお、統計値は今年1月下旬にバージョンアップして以来の値です。

(1) 総カウントと日別アクセス数

カウンター1
カウンター1

いゃ~、1日に延べ500人ほど、週では延べ5200人。1月末のバージョンアップ以来延べ75000人、ありがとうございます。

(2) 曜日別、月別アクセス数

カウンター2
カウンター2

曜日別です。週末が特段に多いって訳でもなさそうですね。
月別だと、5月は延べ22,000以上の方々にご覧頂きました。
石見グランフォンド記事の影響が大のようです。

(3)時間帯別と、一番読まれている記事

カウンター3
カウンター3

時間帯別だと、やっぱり午前3時が一番少ないですね。
多いのはお昼休み時間と、午後10時台。

読まれた記事に多い順だと、
  1. ピストバイク、初乗り!!
  2. 私淑に会いに行く
  3. Bianchi – Pista ハンドル交換
  4. インクジェットプリンタ、分解清掃

以前はエンゾ早川氏に会いに行った記事「私淑に会いに行く」が一番多かったのですけれど、最近はピスト人気の影響か、「ピストバイク、初乗り!!」と「Bianchi – Pistaハンドル交換」が人気のようです。

(4) 見た人が使っているブラウザとOSのバージョン

カウンター4
カウンター4

皆さんが使っているPCの状況ですね。
やはり、InternetExplorerが圧倒的に多く、続いてFirefox、Safari、Netscapeと続きます。PCのOSではXPがまだまだVistaよりも多いですね。
(あ、個人情報は見えてませんからご安心を)

(5) 検索エンジンで検索してたどり着いたキーワード

カウンター5
カウンター5

実は、この部分を見るのが一番面白いのです。
GoogleやYahoo!のキーワード検索で、どんなキーワードでたどり着いて、ここのブログら立ち寄ったかが分かります。

ピストバイク、エンゾ早川、bianchi、ピストバイク 乗り方、こなき

ここが「たまごっち 電池交換」とか「B263AA」とかで来ていたり、「やいと」とか「imac G5 コンデンサ」などの色々なキーワードで尋ねて頂いていると、あぁ、やってきたことをこと細かく書いていて良かったな。きっと、誰かの役に立っているんだろうな。

って思っています。

これからも、ダラダラと長い記事をチマチマと書き続けますので、どうぞよろしく。

広町.com自転車部、新入部員キタ━━(゚∀゚)━━!!

かねてよりメンバー募集中の広町.com自転車部に、また新しくメンバーが1名増えました。(祝!!

ケースケさんです。若いです、イケメンです。ホント。
あ、でも既婚者ですから。

ケースケさんから入部希望のメールを頂いたのは、こなきが石見GFに行く直前の頃。実はと言うか、明確に示してなかったのですが、入部には条件がありまして、メンバーの誰かと実走を1度でも供にしてからが入部って、一応決めさせて頂いてます。
コレは幽霊部員になっちゃうことを防ぐ為なんですが、そのお約束のせいでケースケさんの入部が今日まで引っ張られてきちゃった訳で、ゴメンナサイねぇ。

で、5月30日(土)に朝9時に広交差点の広銀前集合って連絡してたんですが…
他のメンバーとは都合が会わず、こなきと2名での実走と。

が…
早朝6時34分にケータイに着信あり。
会社の機械が壊れたとの連絡や…。クルマで急行します。会社に着いてみると、とても9時までには帰宅できる状況では無い。マズい…新人のケースケさんを待ちぼうけにさせてはいけない。

どうしよう…
メンバー専用掲示板を改めて読み返す。
くるすけさんは10時までなら時間があると書いてある。急いで連絡。
「ゴメン、広銀前にケースケさんって人がいるから、こなきが急な仕事で来れなくなったって伝えてくれる?」って。

快諾頂いて、ホッとした直後にかつお氏からメールきた
「今日は奇跡的に仕事が休めました。9時に広銀っすよね。ロードで参加?」。

おぉ、コレは有難い。くるすけさんが居てくれるので、下蒲刈周回ほどお願いしますワ。
これで仕事に集中できます。

昼過ぎにU☆1さんからメール来る。
「トラブってるらしいじゃないですか( ̄ー+ ̄) 」
何で知っとるんや!? おぉ、その通りよ、悪かったな┐(‘~`;)┌
「オカムラさんとこ行ったら、居たんです。午後からも走られるそーですよ」

うぅ…午後も行くのか。ワシも参加したいが、まだ終わらん(焦
で、ようやく終わったのが16時。かつお氏にメール「どこ走りよん?」
「江田島のセブンイレブンで休憩中」

 (゚Д゚)ハァ??
ビギナー相手に江田島??
「広に帰ってきたら、エイドステーションこなきに寄ってよ。」

さぁ、帰宅して急いでエイドステーション開設の準備です。
暑いだろうから、庭に水まいて涼しさ演出、麦茶に氷多量投入しキーパーに入れる…
ってやってると、くるぱんが焼きむすび作ってくれて、冷凍モンだがピザ焼いてくれてる。「エイドステーションなら、要るやろ」。って、ありがとー。

3人が到着したのは18時頃。はじめまして、ケースケさん、こなきです。
お疲れ~。江田島周ったんやね。何キロ走った?

120…

おぃおぃ、軽く走ってねって言ったのに、何でいきなり100キロ走しらせるんや!!
ま、何はともあれお疲れ。

挨拶の後に気になるのは、何に乗っているかだ。が…!!!!

おぉぉぉ!!!!こ、コレは…
見るからにフルカーボンのピナレロやん!!

PINARELLO FP3 Carbon
PINARELLO FP3 Carbon

PINARELLO FP3 Carbon
ブラック105とくれば今年のトレンド最先端やね。

オヤジ3人組はピナさん取り囲んで、あーのこーのとうるさい。
ココもカーボンや、ケーブルがチューブん中通っとる、タイヤにもピナレロって書いてある…云々

盛り上がる3人に対して、かなり冷静なケースケ氏
盛り上がる3人に対して、かなり冷静なケースケ氏

本人そっちのけでしょ。
今日は新入部員歓迎ちゃうのかい!!

あ、ごめんなさいね。
客観的に見て蚊帳の外でしたね。ケースケさん。
しかし、コレはいいバイクです。部員の中で、最高額のバイクです。スゲェ!!

ってことで、今日のところはTime-upで解散。

デコボコ4人組
デコボコ4人組

よーこそ、ケースケさん。
今回は逢えなかったメンバーとも、そのうち一緒に走る日が来ますから、のんびりぼちぼちと走りまょうね。

手荒な歓迎会となってしまいましたが、これからも、どーぞよろしく。
そして、素敵なロードバイク・ライフを共に愉しんでいきましょう。

4日悩んだ挙句…

仕事上、技術面で4日ほど悩んでいた。

PXEブートって機能が上手く起動できなかった。マニュアル読んで、サーバに実装させるんだが、どーもまともに動かんかった。

断続的に悩んで、手を動かして、トライ&エラーで悩んで…繰り返して…

あー、もうあきらめようかって思ったけど、この機能が使えれば次の仕事はとっても楽になる。何とかして実装させたいが、なかなか難しい。

で、今日やっと上手く動いた。これで次の仕事は随分と楽になる。
かなり昔の知識が役に立った。

autoexec.batやconfig.sys。640kの壁や2.88mbのFD、LAN-MAN。
もう使うことはないだろうと思っていた知識は、まだまだ現役やったわ。
「カメレオン」知ってる人なら、どんな苦労したか、だいたい分かるじゃろうね。

結局はサービスの起動順を細工してやることで何とかなったんだが、仕事上のことなので、ここでは詳しくは書かないよ。

しかし、あきらめんで良かった。
これでまた一つ経験が増えた。
知識が増えた。

このツールはこの先も役に立つ。汎用性が高い。うん。
また明日から頑張ろ。

悩んで体得した知識は、また次の難関の時に必ず役に立つ。
だから、若い人にも沢山悩んで、色々な経験を積んでほしいよね。表面上だけの経験では、いつか必ずボロが出る。自分の身にはなってない。

知っていると、出来るは違う。
知っている人はいらない。デキる人が引っ張りだこになる。
知っているだけなら、Googleセンセが一番偉い。

これからの人、いいことも悪いことも、何ごとも経験ですゼ

自転車にまつわる2つの誤解

誤解:その1   自転車に乗ると痩せられる

自転車に乗って脱メタボみたいな記事、よく見かけますね。ここ最近。
確かに、こなきも83kg→65kgまで落ちましたし、今もリバウンドはありません。

が、ここで誤解。
自転車に乗っただけでは痩せません。残念ながら… 乗っただけでは。

このことは、くるすけさんとも話して合意したのですが、太るってのは、単純に

out(消費)カロリー < in(摂取)カロリー

な訳で、実は自転車に乗るカロリー消費って意外に少ない。

その辺りは、こちらのサイトとかで計算できるので見てみて。
http://www.cso.co.jp/chishiki/junk004.html

この計算で、こなき(男42歳、65kg)が30km/hで45分走って消費されるカロリーは563Kcal。これが多いと感じるか、少ないと感じるかは人それぞれとは思うけれど、ちょっとした菓子パン1個でも500Kcalくらい平気でするので、ちょっと走ったからと言ってビール飲んだりしたら、アッと言う間にinカロリーが多くなる。

しかも、自転車通勤でもしない限りは、基本的には週末しか自転車乗らないと思われ、そういう意味でも自転車乗るだけで消費できるカロリーってたかが知れている。

だから、自転車に乗るだけでは痩せません。あくまで、食事面での考慮に加えて、自転車に乗れば痩せられます。経験談。

誤解:その2   自転車に乗ると脚が太くなる

コレは女性に多い誤解。

多分、それは競輪選手のイメージから来ている。或いは、かの中野浩一氏がTVに出て、「太ももがアイドルタレントのウェストと同じ」ってやっていたから、そのイメージが強烈に焼きついていると思われ。

彼は短距離だから、瞬発的に強力なパワーを出すために、あの太ももになっている。
しかし、こなきや多くの自転車乗りが愉しんでいる「ロングライド」=長距離走るってのは、マラソンに似ている。

高橋尚子の脚は太いか?

マラソンランナーは、みんな細いよね。あのカラダのどこにそれだけのパワーを蓄えているのか不思議なくらい。

だから、敢えて山に登るとかを選ばない限り、長距離を走る分には脚は太くなりません。
中三の娘より、こなきの足首の方が細く、娘は「キィーッ、腹立つぅ~!!」って言ってます。ざまあみろ(^^♪

マイミクの「やまねっち」さんはプロ選手やけれど、カラダは細かったよ~。

LSDって言うんやけれど、ゆっくりと平坦な道でいいから長い時間(距離)走る。
これなら、脚太くなんないから。
ワシとかは、比較的重いギアで野呂山登ったりするから、太ももが太くなっちまうのよね。

ってことなので女性の皆さん。
クロスバイクで下蒲刈周回とかやってると、いい成果の近道だと思いますよ。ホントに。

広小学校、運動会

先週の雨の中学校体育祭に続き、今週は小学校での運動会です。
6年生になる長男が通う呉市立広小学校は、こなきの母校でもあります。

親子して同じ小学校に通うことが出来るってのも幸せなもんですな。
で、先週の悪天候とは違い、今日はいい天気。

開会式
開会式

って思ってたら、開会式終わった頃に雨がパラパラ…
おぃおぃ…って思ったけれど、回復して暑い1日になりました。

5年生の騎馬戦ありーの…

騎馬戦
騎馬戦

白熱した6年生のリレーありーの….

6年生のリレー
6年生のリレー

 最近の運動会は午前中だけで終わるので、ササッと足早に終わる印象やけれど、地域の小学校の運動会ってのは、地域にとってはメインイベントよね。

小学校の運動会も、我が家はコレで最終回でした。
周りを見渡すと、他の親御さんは皆さん若いね。ワシらは、もう古株の部類ですわ。
世代交代っすね。

晩御飯は、息子にお疲れサンの意味を込めて手巻き寿司。

夜は手巻き寿司
夜は手巻き寿司

ありがとう、くるぱん。

で、実はこなきの祖母・歌子さんは、広小学校の先生でした。(初・暴露!)
今でも、私が庭に出ていると、お年を召された方から声を掛けられて「あなたァのお婆さんは、広小の先生じゃったんじゃないんねぇ~」って言われることが、年に2、3回あります。

いやはや、悪いことは出来んです。ハイ。

中新開と古新開が近くなりました

2009年3月20日、新しい橋が開通しました。

工事前の姿

2008年8月30日撮影
2008年8月30日撮影

別の角度から…

2008年8月30日撮影
2008年8月30日撮影

そして、
工事中の様子。

2009年2月21日撮影
2009年2月21日撮影

んで、本日の様子。

2009年5月23日撮影
2009年5月23日撮影

場所は中新開の端っこっ、県警アパートの横。ココです。

中新開側から、古新開側を見ると…

こんな感じ
こんな感じ

そして、古新開側から中新開側を見ると…

こぉーんな感じ
こぉーんな感じ

ウチから、古新開のCoCoイチ手芸センター・ドリームに行くのが便利になりました。

しかし、この橋が架かる川、昔は「広東大川」(ひろひがしおおかわ)って言ってましたが、今では三坂地川(みさかじがわ)。そして、橋の名前は「中須賀橋」(なかすかはし)。

中須賀橋は以前にもあったので、架け替えです。

古新開の区画整理もどんどん進んでいますね。
あの道が全部開通して、弁天橋まで一気に抜けれるよーになる日も近いのでしょうか。

あれから1ヶ月、草なぎ君は元気なんだろうか

何か最近って、事件や事故やインフルやらと慌しくて、1ヶ月前のことですら、ともすれば去年のような気がしたりして。

で、素っ裸になって世間をあっと言わせた草なぎクンは、その後元気なんだろうか。
TVの画面から姿が消えて1ヶ月やね。

実はひっそりと、豚インフルに罹ってたり…んな訳きゃ無いな。

まぁ、何で彼がそんな行動に出たのかとか、周囲は何をやってだんだとか、何で家宅捜査なんや…
みたいな意見も出尽くして、今は閑散期?

まぁ、オッサン的立場からすれば、こちらのよーな意見に一票。

完全変態まで、しばらくさなぎで休みなさい
(リンク先、変更しました)

この豚ヤロー!

…ってのは、某ピン芸人のキメゼリフやけれど、いま巷を賑わせているのは豚インフルエンザ。

ウチの会社でもマスクが配布されるだの、除菌ウェットティッシュが配られるだのと言われているが、どーなんでしょ。

世間一般、ちょっと騒ぎ過ぎじゃないかと。こなきとしては一歩ひいて見ているんですが、皆さんはどのように感じられてます?

各個人の考えは、お住まいの地域や職業、年齢や体調、性別や家庭内(職場内)における自分の置かれているポジションなど、様々な要因によって変わってくるのは百も承知の上で、単なる個人的意見を書かせて頂くのですが…
毎度毎度のことながら、マスコミ(限定した言い方だと、テレビ)報道に踊らされ過ぎじゃないかと思うのよね。

確かにTV報道はウソは言ってないけれど、伝えなきゃいけないことを、もっと明確に伝えろヤ。感染者数が何人って人数が増えるのを毎日言ってるけど、それに何の意味があるの。他に言わなきゃならんこと、幾らでもあろーが。

そもそも今話題になっているウィルスって、ここ数日は弱毒性って言われているけれど、その弱毒性が何を意味しているのかが報じられていない。

そこら辺のことは、専門サイトに書かれているので、見てみて。
http://www.nikkeibp.co.jp/article/sj/20090518/153236/

で、上のリンク先に書いてあるように、従来からある季節性のインフルエンザでも年間に1万~2万人ほどが国内だけでも亡くなっているわけで、今回のウィルスで数千人がもしお亡くなりになられたとしても、昔からの香港○○型などのインフルエンザで死んじゃう可能性の方が高いのかも。って考えると、ことさら騒ぎ立てる必要があるのかな?

 

国内では年間に100万人ほどが毎年死んでいて、その中で季節性インフルエンザで2万人が彼岸に渡っているって考えれば、季節性インフルエンザで死ぬ確率は2%。

今回の豚ヤローのせいで、国内での死者数がどの程度出るのか今のところは分からないけれど、まぁ2万も渡っちゃったら大変だろうけれど、これだけ騒がれているんだから、初期対処が迅速になされるであろうことを期待して、そんなに多くは渡らないんだろうな。って感じ。

マスクマスクって言うけれど、GW前のまだ国内で感染報告がなく、低毒性とも判明してない時期に米国に遊びに行く人がTVのインタビューの中で「マスクを沢山持って行くから大丈夫♪」みたいに言い放っているのをみて「テメェ帰国すんな!」って思った。スィーツ(笑

しかし、どうしてこんなにTVの影響を受けやすいんだろーね日本人って。って思えば、日本人はマジメなんですよ。
良くも悪くもマジメ。だから、戦後ここまで隆盛できたんだろーけど。

納豆と言えば納豆が売れ、バナナと言えばバナナ。最近じゃキウィらしいじゃん。
で、ここにきてマスク?

ん~。自分で色々と考えた上で動いてる?

考えた上で買ってんならいいのよ。
一家の母として家族を守るために買い溜めするんじゃ!って。そりゃ反論ないっす。どうぞ、ご家族もために沢山買ってあげてください。
私は個人経営の商店主。お客さんが毎日多くて、心配だから家族のためにマスクつけてます。はい、反論ないです。

先の日経BPのリンクにも書いてあるように、目や鼻からも豚ヤローは入ってくる訳で、ドアノブ触った手で目をこすると感染ってのもあるらしいじゃない。ならゴーグルも付けなきゃね。でも目に見えないウィルス。所詮、どーやっても完璧に防御できる訳もなく、マスクやゴーグルはあくまで「可能性を低減させる」だけ。今回のは不治の病でも無いみたいだからキャーキャ言う必要も無いと思うし、伝染る時は伝染るし、伝染らん時はどーやったって伝染らんと思うし。
なら、従来型インフルエンザ予防のように、ウガイ、手洗いとか、そゆー基本的なのをキッチリやってるだけでも随分違うんじゃないの?

ま、従来型インフルエンザで死んじゃう可能性よりもガンで死んじゃう可能性が遥かに高いことを考えれば、日頃からの食生活や禁煙や運動するってような、コツコツ型の健康維持を意識する方が、騒ぎ立てられてマスク買いに走るよりも、可能性としてはかなり健康に生きられるんじゃないかと。

ってことで、長々と書きましたが、こんなのが政府の言うところの「冷静な対応」の5文字に含まれている真意じゃないかと考えてま。

今後、新々型インフルエンザとか、新々々型インフルエンザとか、新々々々型インフルエンザとかがどんどん出てくると思われ、そうなった時に誰も騒がなくなって、本当に致死率の高いインフルエンザ(以前から言われている鳥インフルエンザみたいなの)が出た時に、「またオオカミが来たのか」って誰しもが思うようになった時が最悪やなと。
侮ってはいけないけれど、過敏すぎるのもどうかと。

あれだけ関西で広がってんだから、早かれ遅かれ全国的に広がるとは思うし、いまだに東京で出てないのが不思議でならんのじゃが、自身も感染するかも知れないけれど、ま、感染した時には「あんな事言ってるから感染すんだよ」って嘲笑ってやってください。
(つい先ほど、東京でも遂に発症者が出たと報じてましたね)

関連リンク:呉市:【緊急情報】新型インフルエンザについて

掲示板の方にここら界隈でもマスク売り切れって書かれていますが、そのことを批判している訳じゃないですから、気を悪くなされないでくださいね。今回のブログは昨晩から書き始めているので、公開するかどうか悩みましたが、ま、ココはこなきの個人的思考を書いている場所なので大目に見てやってください。

あーでも「あっても腐るモンじゃないし、この際」とか「あればイザって時に」って買ってる人もいるだろーし、古いこと持ち出せばオイルショックの時にトイレットペーパー買い漁ってたのも思い出すし…

って思えば、いつの頃も時代は繰り返される訳で、今の時期にマスク買い漁るってのも、まぁ納得できんのかなぁ…(弱