新しいココのブログ、WordPress2.7。
携帯電話対応はじめたでやんす。
プラグイン、Ktai Styleを入れました。
これで、各社携帯からもココのブログが見られると思います。
オイラのauからはOKです。
のんさん、いかが?
って今頃は「てんまる」で飲んでるね
新しいココのブログ、WordPress2.7。
携帯電話対応はじめたでやんす。
プラグイン、Ktai Styleを入れました。
これで、各社携帯からもココのブログが見られると思います。
オイラのauからはOKです。
のんさん、いかが?
って今頃は「てんまる」で飲んでるね
あ~ん…
10時からしゅんろ~さんと格闘すること(途中、くるぱんとカメラ話題を豊富に含みつつ)9時間。
以下、備忘&しゅんろ~さんに報告!!
結局MySQL5.0全て削除(空ではない)、wpwpwpディレクトリも消し、新規にWPをインストール。
setupした後で、’wp_comments’と’wp_post2cat’と’wp_postmeta’と’wp_posts’のinsert文のみを抽出したものををEUCコードでインポート。
↑↑コレってEUCで出来ちゃったってことorz…だってUTFだと、どーやっても文字化け解消できず。
しかし、ポストが表示されないので、phpMyAdminで’wp_posts’表の’post_type’項に文字列’post’をセットする。
SQL文としては、以下の通り
update wp_posts set `post_type` = ‘post’
これで、ポストとコメントは表示されるよーになった。
画像フォルダは、wp-imagesを全て再up.
今日はココまで。
しゅんろ~さん、ホントにホントにありがとね。いつもピンチの時に助けてくれて、ホントに感謝してます。合間合間にいろんなお話も出来たし、今日は内容の濃かった1日でした。
お疲れのところスミマセンでした。
またいつか、くるぱんとの「撮影会」の折には面倒見てやってください。
ここのブログを担っているサーバー、inetd.
そこから、MySQL4.0が間もなく終わるから、MySQL5.0に移行せよ。って指示が来てます。
また、ココのブログ WordPress ME2.0.11も開発が終了したので、本家版WordPressへ移行しなくてはなりません。
ですが…
SQLワカンナイ…
WordPress ME ⇒ WordPressの移行方法もワカラナイ。
文字コードもEUC-JPからUTF-8にしなくちゃならんのよね。
ネットでグクッて、いぢくることも出来るんじゃけど、下手こいて全てのブログ記事が消滅してしまうのは、チョー悲しい。
風雲急を告げてます。
誰か分かる人、技術サポートしてください!!
宜しくお願いします。
mixiやってる人
“足あと”って気になる?
ワシ、ぜんぜん気にならんのよね。
昨年初参加した、石見グランフォンド。
今年も、スタッフー♪は準備が始まってらっしゃる。
えこにんさんのサイトにも出ているが、今年のコースがほぼ決まりつつある状況。暫定。
で、誰か試走してみて、実走タイム計測してみてくんろぉ~。って呼び掛けに応え、こなきも試走することにした。くるぱんに「平日に行ってもえぇ?」ってお伺いを立ててみると「えぇよ、ひとりでいくんなら」。と、最初は言ってたけれど、後で「やっぱ、アタシも行って伴走したげるから」との暖かいお言葉。
実はその一言を待っていた(爆
島根県の週間天気予報だと、週末は雪。ならば、雪の降る前に走っとかなきゃ。ってことで、急きょ1月8日(木)に行くことに。
しかし、中国山地のド真ん中。雪が心配!!
ウチのクルマはノーマルタイヤだから、ナフコでタイヤチェーン買った。観光協会やカヌーの里に電話して道路状況を聞いたり、島根県冬季道路情報サイトをチェック。道路に積雪が無いことを確認して安心。
7:49 さぁ行くべ。子どもたちを学校に送り出してから、自宅を出発。
8:40 東広島のデカいキリンのある中古車屋前通過。
9:20 みわ375通過。
目指すは島根県邑智郡美郷町浜原。
国道375号をひたすら北上。
県境を過ぎ、江の川沿いを流していると、対向から1台のロードバイクがこちらに向かって疾走してきます。
やまねっちさんじゃろ!!
お逢いしたことは無いが、冬季の平日、こんな山の中をたったひとりでロードでスッ飛ばしているなんて、他におらんじゃろ。あっと言う間にすれ違って、後方に走り去っていったのでUターンして追いかけ、
『すいませぇぇーん、やまねっちさんですかぁぁぁ!!!』助手席のくるぱんに叫んでもらう。
「はい、そうです」とにこやかに応えてくれた。やっぱり、やまねっちさんじっゃた。
初めまして、こなき です。お会いしたかったんですよ。
やまねっち さんは、スタート地点の大田市久手を出て、三瓶を登ってココまで来ていた。
予定よりも、大幅に出遅れてしまったらしいが、そのお陰でここでこーやって出会うことが出来た。ご縁に感謝、感謝。
氏は暫定コース190kmの全コースを走って、アクアスまで行き、JRで輪行して大田まで戻る予定と語るが、出遅れてしまったので厳しいと。
ん~。タフです。信じられません。
この先、長いのであんまりお引き留めも出来ませんので、早々にお別れを告げ見送ります。
さぁ、お陰でモチベーションのスイッチが入りました。
何だかいけそうな気がするぅ~♪♪
行くでぇぇぇぇ!!!
11:15 JR三江線、浜原駅到着。クルマでの目的地です。
浜原は暫定コース上での、最初のAS(エイドステーション)。今日は、ここから第3ASの桜江までの道のりを試走です。
三次と江津をつなぐから三江線(さんこうせん)。江津方面には1日5便、三次方面には1日4便。
丁度、11:33発の石見川本行きの列車がきました。
奥に見える、雪を頂いたのが三瓶山。とっても美しくのどかな景色です。
さぁ、出発の準備をしましょう。
今日は路面に雪が残っていることも想定して、ロードのNironeと共に、クロスバイクのAttivoも連れてきてます。ですが、この路面状況だとNironeで大丈夫。エア注入。ボトルにはヴァットヴィレール注入。
準備完了っす(^^♪
気温9度。
寒いだろうことを想定して沢山ウェアを持って来たが、比較的暖かいのでかなり薄着。
下はビブタイツにレッグウォーマ、上は冬用ジャージ1枚。グローブは薄手のもの。くるぱんが伴走してくれるお陰で、機材類を背負って走らなくて良いので、本当に楽です。ありがたや、ありがたや。
しかし、このジャージ年代モノよ。もう20年ほど前に買ったパールイズミ。今どきこんなダサいジャージ着る事はないだろうと思いつつタンスの肥やしにしてたが、晴れて日の目を見ることに。
本日のコース地図を最終確認。
えこにんさんが送ってくれた1/25,000の地図を貼り合せたもの。
コースと地名が良く分かる。
11:40 さぁ、スタートです。
浜原駅前のまん前にある、江の川をまたぐ橋を渡って行きましょう。
走り始めスグの様子。ゆるい坂道を飛ばしてますね。
←画像クリックでyoutube!!
あ、こなきが映っている画像は全てくるぱんが撮ってくれてます。
11:45 スタート直後のゆるい坂道を登ったら、いきなりの工事中。
この先、ミキサー車が居て通行不可。迂回路へ。
11:49 路況の悪い迂回路を抜けると、浜原ダム出現。
しばらくは、このダム湖を左手に見ながらまったりと流す。
11:58 赤いつり橋(信喜橋)が見えるので渡ります。
つり橋を渡って国道375号に出ました。走りやすい道です。
ダム湖を右手に見ながらしばらく走行。
大型の車両も良く走ってます。
12:20 道の駅 グリーンロード大和通過。
去年の大会1日目、凍える雨の中でみんなで弁当を食べた、思い出の場所であります。
12:27 青い2連の橋、都賀大橋を渡ります。
平坦な道はココまで。いよいよ山岳コース(島根県道55号線)に入ります。
地名で言うと、都賀西の山道。後続、くるぱん号がゆっくり追尾してくれてます。
えこにんさんから「小腸道路」と聞いていた通り、細くクネクネと曲がっている道。路肩には雪が現れ始めました。
12:38 雪がどんどん増えてきます。この先、大丈夫か…
12:46 20分ほどの登板で峠をパス。激坂と言えるほどの傾斜ではありませんでした。
峠を抜けると、いい道が続きます。
12:52 美郷町 比之宮交流センター、比之宮公民館前通過。
村之郷からの緩やかな登板での温度計は6度。
路面は乾いてます。
12:59 邑南町に入ります。
雲行きが怪しくなってきましたし、路面はウェットに。
瀬戸内では考えられない雪の量に…
13:02 布施公民館前、通過。
駐車場には、除雪用と思われるブルドーザーが。
13:07 分かれ道に来ました。道なりに右に行くべきか、鋭角に左折すべきか。
迷ったときは、えこにん作1/25,000ルートマップで確認です。
ホント、何度もこのMAPに助けられました。ありがと、えこにん さん。
が、ココはどこ??キョロキョロしていると、バス停発見。「八色石(やいろいし)」
ってことは、鋭角に左折じゃね。
上の画で、右下から走ってきましたが、道なりに右折せず鋭角に左折です。
くるぱん号もUターン。ここからは島根県道31号線になります。
八色石の雪景色。
積雪量は多くないですが、元旦に降ってこの量らしい。
島根県道31号線は舗装工の真っ最中でした。
この寒い中、ご苦労様です。
13:22 交差点に差し掛かります。島根県邑智郡邑南町高見馬場。
ここでも、えこにんMAPで確認。横切る島根県道7号線を右折。
しかし、つま先が冷えてタマラン。
道中のコンビニで買った、くつ用ホッカイロ。(こんなのもあるらしい。)
セブンイレブンで100円。これをつま先の甲の部分に貼る。本当は足の裏側に貼るんだろうけれど、踏みが柔らかくなりそうなので足の甲に貼ってみた。
断魚渓はこっちって大きな看板に書いてあった…^^;
あと14kmで断魚渓です。さあ、ホッカイロと共にGo!
あ、雪だるま。
身長1.2mほど?竹やりがアタマを貫通してんのが、痛々しいw
緩い峠道をパス。
13:40 三叉路に来ました、国道261号。
ここは右折。この先は交通量が多くなります。
13:53 断魚渓入口。
1年ぶりです。懐かしい…
トンネルに入らず、左手に登っていきます。
13:55 断魚渓到着。
このガードレールの下は垂直に切り立った崖。その下は…
荒々しい渓谷を、ごう音と共に流れる。さ、最初の目的地は、もうすぐそこです。
13:58 目的地、断魚渓のパーキング到着。えこにんさんにメールして、到着時刻を伝える。
ここが、暫定コースの第2AS予定地です。
ここまでの記録
浜原駅前スタート11:40
断魚渓到着 13:58
所要時間 2:18
距離 51.26km
平均速度 24.6km/h
最高速度 53.2km/h
走行時間 2:04’55
クルマの中で、コンビニ弁当食べたら、あんまりゆっくりせずに再スタート。
ゆっくりし過ぎると、しんどくなるからね。
14:15 断魚渓スタート。次は、本日の最終ゴール地桜江を目指します。
下り坂を堕ちて行きトンネルを抜けます。
程なく国道261に合流。道なりに堕ちて行きます。
が、雨が降りはじめました。
マズいです。
14:29 平野部の、ちょっと開けた街並み(邑智郡川本町大字因原)を抜けて、江の川を渡る大きな橋(川下橋)を渡る。
渡ってスグを左折し、アクアス方面に向かう。
江の川沿いの国道261は道幅は広いし、クルマの交通量も少ないし、アップダウンも無く無心に流していく。
だが、風がアゲンスト。雨は持ち堪えているが、風が…
そんなに疲れているつもりはないが、腰が痛い。寒さのせいかな。
後になって、くるぱんから「最初のうちは綺麗に走れていたけれど、川沿いでは腰が左右に振れてたネ」って言われる程。(悔
この川沿い、ダラダラと長い。景色変化が少ないから長く感じるのかも。
あぁ…桜江まだか…
15:00 長く感じた30分。本日のゴール地点、桜江ASが近付いてきました。
桜江大橋を渡って、今井美術館方向に向かう。
15:08 本日のゴール、江津市桜江B&G海洋センターへ、よーやく到着です。
くるぱん、運転お疲れさん。幾ら先導車がいるとは言え、慣れない道での運転疲れたやろ。
NironeクンもWetな路面を耐えて頑張ってくれました。
本日の記録
断魚渓スタート14:15
桜江到着15:00
所要時間 0:45
浜原からの累計
距離 72.35km
平均速度 25.8km/h
最高速度 53.2km/h
走行時間 2:48’02
「くつ用ホッカイロ」の効用があったかどうかですが、暖かくてぽっかぽかとまでは言いませんが、無いよりは遥かにマシだと思います。使用後に剥がしてみると薄くカチカチに固まってましたので、足の裏と甲の両方に貼っても邪魔にはならないと思いました。
この後は、瑞穂インターから浜田道に乗って広島市内まで行き、宇品のおんまく寿司で晩飯食って帰宅。
お疲れさん。
コースの感想:
全コース190kmの中の70km。約1/3を走った訳だが、この区間は比較的up/downが緩やかなコースだと思う。スタート直後の三瓶パスはまだ元気。しかし中盤以降、桜江から先の山岳コースのup/downが、どの程度のキツさかが判らないけれど、ALPS RouteLABで見ると、かなりキツそう。
ん~、かなりハイレベルな大会になりそうな予感(悪寒…)。
コース全体のMAPは、えこにんさんのサイトにて。
あぁ、楽しい1日でした。
えこにんさん、やまねっちさん、ありがとうございました。5月の本大会、ますます楽しみになってきました。待ち遠しいです。この先も関係者の方々はご苦労が多いと思いますが、宜しくお願いします。
そしてくるぱんも、ありがとね。
食っちゃ寝ぇ~食っちゃ寝ぇ~の正月。
自転車乗らない日々も続き、すっかり怠惰になっちまった野郎です。
渇!!
寒かろうが走るぞ!!2009年、走り初めじゃ。行くぞ、定例コース。
とは言え、寒いので11:30のスタート。
気温6.5度。微妙な温度やね。
走り初めて、いきなりの違和感。
そりゃそーです。ロードにはもう1ヶ月以上乗ってない。
カラダがすっかりPistaに慣れてるから、ロードNironeのポジションがどうにも違和感あり。
また、鈍ってるカラダが重いのも災いしてる。と、言うか思いっきりカラダ重いやろ。
あー、いかんいかん。
12:01 長浜~仁方を経て、安芸灘大橋に。
島へ渡るクルマが多い。さすがに正月や。
12:02 天気もイマイチ。晴れるでもなく、曇るでもなく。
でも救いは、風が思っていたよりも無かったことか。
12:38 30分ちょっとで下蒲刈を周回。
今日はピッチが乗らないので、本当のポタリングです。
カラダ重いし、重ね着がゴワゴワしてるし、寒さで筋肉硬いし…
気分が乗りませんね、やっぱり。
とは言え、本土に帰ってからは安浦方面に曲がります。
野呂川ダムの登坂もボチボチ登って黒瀬へ。
13:48 曇り空の黒瀬川沿い
冬って感じの空やね。
自宅にいるくるぱんに「あと20分くらいじゃから、風呂沸かしといて」ってメール。
帰宅後、スグに風呂に入りつま先を暖める。ジンジンジン…
本日の記録
時間:2時間37分
距離:63.17km
平均速度:24.0km
最高速度:58.4km
ポタリングやから、こんなモンでしょう。
でも今日は、多くのサイクリストにすれ違ったよ。
蒲刈から本土に戻る際にすれ違った方々は、こなきよりもちょっと年上っぽい感じのご夫婦だった。
ロードで夫婦で走れるっていいですね。
その他には、一人で走っている男性。計10人ほどはすれ違ったかな。
ここ最近は、やっぱりロードバイク人口増えてるのは間違い無いですな。
えぇことです。
勝手にタイトル通りの掲示板を作っちゃいました。
PC、ケータイ両方から利用可能な掲示板です。
メンバー相互の連絡用に活用できれば…。と。
例えば…
明日、蒲刈方面走るけど、誰か一緒に行く?
とか
コンチのタイヤレバー、オカムラさんで売ってたけど値段幾らだった?
とか…
メンバー限定掲示板です。
昨年の第1回オフ参加の方は無条件に参加OK。
かつお氏もOKね。
掲示板のアドレスとパスワードをお教えするので、ご希望の方は konaki@hiromachi.com までメールしてください。
また、第1回オフに参加できなかったけれど、自転車部に入部希望の方もメール下さい。
掲示板への参加可否、返答させて頂きます。
2009年 あけまして おめでとうございます
本年も、こなきと広町.comをよろしくおねがいします
さて、早速ですが、ココのブログのタイトルを変えました。
永らく親しんで頂いた「こなきの支離滅裂」ってタイトルを廃し、「こなきの‘ドンマイ10%’」ってタイトルにすることとしました。
タイトルを考えてて、「こなきのサドルの上からこんにちは」とか発想したんだけれど、既に似たようなタイトルのブログが存在してて、しかもあちらはプロ。で、ドンマイ…にしました。
10%ってのは、ロードバイク自転車で登板するときの斜度10%を意味してます。
ま、10%くらいの多少の傾斜だったら難なく登れると言うことから、日常の中での「登板」を綴りつつも、自転車生活も書いて行ければ…と。
それに、従来の「支離滅裂」ってタイトルが漠然としてて、職場の若いモンに「漠然とした書き方ではなく、もっと具体的に書けんのか」って言ってる割に、自分自身の表現が具体的じゃなかったので、もちょっとマトを絞ったタイトルにしたかったのよ。
何より、過去にづらづらと記してきた内容を見ると、広町.comの内容よりも、明らかに自転車記事が多くて、もぅこりゃ自転車ブログ以外の何者でもないじゃろと。なら、自転車ブログにすべかと。
で、きっかけとして、新年から始めるかと。
書いて行く内容は今までと、そんなに変わらないとは思いますが、引続きよろしくお願いします。
今年も 皆さま お世話になりました。
今日まで大過なく過ごさせて頂いたのも、皆さまのお陰。
また、見守ってくれているなにかのお陰と感謝しつつ、2008年の大晦日を過ごしております。
来る年も 引続き 宜しくお願いします
また、皆さまにおかれましても 幸多き年となりますよう ご祈念いたしております
2009年最初の「こなきの支離滅裂」には、ちょっと変化がありますのでお楽しみに。
以下の画像は昨日の午後、広公園の新しい遊具を撮影したモノです。
ここ最近のお気に入り、Bianchi Pista Drop(ビアンキ – ピスタ・ドロップ)2008年モデル。
通勤の足としても使用し始め、Fixギアで呉越峠もパスできるよーなった。が、ちと問題が…
ハンドルが遠い。
50サイズのフレームであるが、Nironeと比べてトップチューブが長い。ジオメトリが明らかに日本人向きではない。身長が175cmほどの人ならいいんだろうが、167cmのワシにはハンドルが遠すぎる。ステムを70mmのモノに交換すれば良いんだろうけれど、それじゃあ面白くない。
カスタムしたいな…あぁ神よ。この歳になってこんなこと考えても良いのでしょうか…
などと思いつつネットを徘徊していると、面白いハンドルに遭遇。
NITTO(日東)の B263AA 。何と幅が300mm!!
一般的なドロップハンドルの幅が400mmであるから、100mmも狭い。こりゃ面白そうやな!!
で、年の瀬にパーツが届いたのでカスタム入ります。
先ずは初期の状態。
この姿も見納めです。
先ずは、純正チェレステカラーのバーテープを剥がします。
お殿サマが女中の帯を引っ張って「アレェ~、殿オヤメくださいぃ…」って。
なるようには簡単とれません…^^; 粘着テープで張り付いてますから。
バーテープを剥いで、バーに残った粘着テープのベトベトをパーツクリーナーでキレイに落とします。
コレはコレで美しい
ブレーキアーチ側のワイヤーを緩めます。
ブレーキレバーのすき間(奥の方にある)に5mmのアーレンキーを差し込み、中のネジを緩めます。
ブレーキレバーが外れました。
ホンモノの競輪の自転車みたいです。コレはコレでかっこいい。
けれど、ノーブレーキでは公道は走れません=違法。
ステム正面の4本のネジを緩めるとハンドルが取れます。
さて、NITTO B263AAの出番です。
幅は300mm、クランプ径は25.4mm=1inchパイ。
25.4ってのは、元々のドロップと同じ径で安心。
Dropと幅を比べてみましょう。
おぉ、狭い。この幅が100mm違う訳やね。
ステムに仮留めして雰囲気をつかむ。
イイ感じのブルホーン。
ハンドルをブルホーン(水牛のツノ)にしたので、今までのブレーキレバーは使えません。
そこで用意してたのが、DIA-COMPE(ダイアコンペ)のTECH99DS Gold Finger(ゴールドフィンガー)。
パッケージが手書きでTECH99DSって書いているのが家内制手工業っぽいw
並べてみましょう。
指1本で使う用の、こんなにも短いレバーです。
仮留め装着。
こうなるだろうと薄々は気が付いていたものの、やはりそーなったかと言う現実。
ブレーキレバー同士が接近しているので、前ワイヤーと後ろワイヤーが干渉してしまう。
レバーを水平同士ではなく、ちょっとだけ角度をつけてやれば干渉は回避できるだろうけれど、それじゃ美しくない。ん~…どうするか。かつお氏に相談してみよーかな…
更にブレーキワイヤーを取り回していて気が付いた!!
おぉ!!インナーの先っちょのタイコの形が違う。
そかー、ロード系のブレーキからMTB系のブレーキに変えたからインナーも変わるのよね。
忘れてた。
何にしても、インナーを買ってこなくちゃならんので、オカムラさんに急行。
左が元々のROAD系インナー。右が買ってきたMTB系のインナーブレーキワイヤー。BBBブラントのテフロン加工品。
で、アウターケーブルの干渉について相談したところ…
「こなきさんの言うように、左右をちょっと段違いにするのもテですが、こんなのもあるんですよ」
って見せてくれたのがコレ。
レバーの根元にハメて角度を付けるRのついたチューブです。
何て言う名前のモノなのか名前も聞かずに買って帰ったので、ネットで調べてみると、ありました。
KUWAHARA(クワハラ) ヒラメ ワイヤーリード HIRAME V バナナ
確かにバナナっぽい。ネーミングの妙やね。
早速Vバナナを装着してみましょう。
ステム端からGoldFingerの端の間隔は23mm。
フロントのアウターケーブルが長すぎるのでカッターで切ります。
エンドキャップも付け替えOK。
右が使うもの。左のアウターが切り落としたモノ。
リアのアウターも長すぎるので切ります。が、ワイヤーの取り回しを「美しく」するために、長さを試行錯誤。
3度切りなおして、納得の長さに。
リア向けのアウターの取り回しにも美学を。
トップチューブの真上を這っていたワイヤーを、前にくるほど下におろします。
リアのケーブルの取り回し試行錯誤に結構時間が掛かった。
さ、ほぼ終盤。ハンドルバーテープを巻きましょう。
最初に剥ぎ取ったチェレステのテープを試しに巻いてみて、コレはコレで悪くないけれど、今回はクロと決めてた。
Dixnaのバーテープ。
買った後で知ったのだが、このバーテープ。ゴルフクラブのグリップみたいにしっとりとしてイイと、ネット上で評判の品だった。確かに、他のものとは違う肌触り。
ロード用ブレーキが付いてないので、グリップ部の小細工のようなことはしなくて良いのだが、B263AAハンドルはRがキツいので、美しく巻くのに苦労したょ^^;
また、エンドキャップもそのままでは入らなかったので、カッターで削って細身にしてやって、よーやく入るなどのテクが必要。
で、よーやくここまで来ました。
ふふふ…
最後にブレーキインナーの余長を切り落として、エンドキャップをかしめて終了。
翌朝、屋外に出して撮影してみましょう。
犬クンも興味ありげですw
ハンドルまわりはこんな感じ。
レバーもテープも黒とは、ちょっと地味すぎましたね。
もちょっとカラーリングで遊んでも良かったかも。
家の前をちょっとだけ乗ってみました。
やはり300mmはか~なり狭い。ハンドリングがシビアになりました。ブレーキはレバーが小さくなったからと言って利きが弱まったわけではないので安心です。
とりあえず、今のところはこれで完成形。
ピストバイクをイヂって遊ぶのは、若い人の間で流行りですが、ワタシのよーなオヂさんがマネしてどーする。とのご批判甘受しますですよ。
また、方向性としてアウトローに向かっていることも分かってます。
ですが、やはり本命はロードです。ロードあってのPistaなりAttivoです。
このPista乗って得られた何がが、必ずやロード乗りテクにフィードバックできるものと確信しております。
(BMXのポゴテクもロードシーンで活躍してます)