あらさんと行く 螺山探訪 〜 砲台跡地を探して |
こなきの山歩きシリーズ 第7弾 |
前回、名田地区探訪の際、あらさんと約束して螺山(つぶやま)を登ってみましょうね。と、相談してました。
その後、何度かメールやりとりして『暖かくなったらマムシが出る前に行きましょう』と言うことで、5月のゴールデンウィークに訪れることが決定。
2006年5月6日、この日二人は螺山山頂を目指すことになりした。
長浜中学校校歌に『螺が峯のみどり萌えたち』と歌い込まれた螺山。吉松山と同様に、砲台跡があると聞いてので、その姿も見てみたかった。
![]() |
中国工業さんの横から撮影した螺山。 この向きから見ると、綺麗な三角形の山に見えます。 |
![]() |
8:31
良い天気です。
|
|
8:33
季節柄、タケノコも沢山出てました。
|
![]() |
8:36
先を行くあらさんの勇姿。 「いゃ〜、実はココ登るのって、子供の頃以来なんですよ〜。30年ぶりかなぁ〜」って、オイオイ!ここまで来ておいて、何とも不安におとし入れる言葉(^_^;)
|
![]() |
8:50
登りはじめて20分ほど。斜面はいよいよ急になってきました。
|
![]() |
8:57
更に登ると、巨岩のところに来ました。 ココは頂上までは到達してないものの、見晴らしの良い場所なんだ...
|
![]() |
ここからは、白石方向が良く見える。フレスタと、その周囲のマンション。 吉松山山頂もほぼ同じ高さに位置してますな。 (画像をクリックすると、大きな画像で表示されます) |
![]() |
木々の枝で遮られつつあるけれど、藤三、ナフコ方向もよく見えるなぁ... 斜め上から見てるから、藤三→古新開→広大川がとても近距離に感じられますね。 |
![]() |
9:17
登りはじめて約50分。頂上に至りました。 平坦な山道が東方向に真っ直ぐ続いてる。
|
![]() |
9:20
その山道に道なりに行ってみると三角点に出逢いました。
|
![]() |
9:21
その三角点の近くには、直径2メートル程の穴が。 でも、砲台跡は見当たらない。
|
![]() |
9:24
三角点周囲を歩き回ってると、いつもの「木の幹に赤いテープ」を発見。 砲台跡へのルートを示すのかと思い、道なりに下ってみる。
|
![]() |
9:27
イノシシの泥浴びの場所じゃね。 この後、道はどんどんと下って行きます。 ん〜、どう見ても砲台からは遠ざかってる雰囲気…
|
![]() |
10:08
どうみても下山してるよねとか言いつつ、気が付けば名田の街並みが! あちゃー。グルっと回って降りて来ちゃったよ。
|
![]() |
今回のルートを考えてみる
左の線が今回のルート 右のピークにテレビ塔があり、そのちょっと下ったところに砲台跡? |
残念ながら、今回は螺山の砲台跡にはたどり付く事が出来ませんでした。
不思議なのは、広工廠にもっとも近い砲台なのに、どうして小坪に近い方の山頂にあったのでしょう。
工廠を守るなら、今回見つけた三角点の場所の方が工廠に近いハズなのに…
こちらのサイトに、螺山砲台跡について詳しく書かれています。
ファーザーさん、メールアドレスが書かれていないので、リンクのご連絡が出来ず、勝手にリンクさせて頂きました。もし、ココのページをご覧になられたらメール下さい。
しかし砲台。次回登山時は是非辿り着いてみたいものです。この場所について、案内頂ける方、ご連絡をお待ちしております。
撮影:2006年5月6日
掲載:2006年10月29日