今年も「呉みなと祭り」出ます(^^♪

恒例となっております、呉みなと祭への出店、今年もやります。

ブルボン大窪さん主催のいちゃもん会での出店も、今年で3年目。
昨年はラーメン売ったけれど、今年は揚げ物とフリマじゃ。

数日前より、ウチにはフリマ商品が集結中。
今日も今日とて、品物の整理で大わらわ。
いちゃもん会の準備

4月29日(祝日の火曜日)は、呉みなと祭り。
その一角で「いちゃもん会」として出店やってますので、お時間のある方は足を運んでみてください。

場所は堺川沿いの公園の一角。mapで見ると、この辺りかな。
10時~15時が目安かなぁ~。

揚げ物と冷えたビールでお待ちしております。

追伸:今年も出店に際して、とても多くの方々にご協力頂いております。この場をお借りして感謝の気持ちをお伝えしておきます。

いつもいつも夫婦共々、お世話になっております。
今年も恒例となった、みなと祭りへの出店、あなたのお陰で準備も着々と進んでおります。出店に際しては多大なご協力を頂き、ありがとうございます。

お陰さまで、本日時点までの準備は順調に進んでおります。これもひとえに、あなたのお陰です。
本当に感謝しております。人と人とのつながり、この言葉の大切さを身をもって感じる日々であります。

天気予報によりますと、当日の天気も良いみたいで何よりです。
お手数をお掛けした分、当日は頑張って動き、自分たちが楽しんで、その楽しさが祭りに来ている方々に少しでも伝われば良いなぁ~と、思っております。

本当にありがとうございます。

石見グランフォンド ゼッケン引換証 wオwセ━(wン∀wン)━!!

今日帰宅すると、どこか見覚えのある黄色い封筒が届いていた。
080424-1.jpg

石見グランフォンドの書類である。

来た、来た、来たぁ~wオwセ━━━(wン(wン∀(wン∀wン(☆∀☆)wン∀wン)∀wン)wン)━━━!!!

ゼッケン引換証あるある。
080424-2.jpg

ゼッケン番号 “96”
くるぱん曰く『苦労するねぇ~』

え、縁起でもない…(汗

結婚記念日

18年前の今日、広駅前のホテルで結婚式したなぁ~。
あの日は小雨パラつく日だったなぁ~。

などと思い出してみつつ…
過ぎた18年はあっと言う間だけれど、これから先の18年を思うと、なんと遠い月日かとも思える。(ゲッ、59かよ…)

平日な今年の4月22日(火曜日)。夫婦互いに多忙につき、こなきは会社を休むでもなく普段通りの1日。
とは言え、何ひとつ特別なことが無いってのもさえんので、会社帰りに交差点にほど近いケーキ屋さんでケーキを買って帰る。

夕飯は、どっかに食べに行くべ♪
と、思いつつも気の利いたオシャレなお店を知るでもないので、呉のパスタ屋さんに子ども共々向かう。
ジョッパ

帰宅後、にケーキ食うがな♪♪
モーツアルトのケーキ

このケーキ買う時に、お店のお姉さんが、
「プレートに何て書きましょうか?」って優しく聞いてくれる。

やっぱり、このテのケーキってのは基本的にお誕生日用なんじゃろうね。
ザッハトルテとか他にもケーキあったけれど、見た目に一番華やかなのを選んだんだけれど…

「実は、18年目の結婚記念日なんで…」
と、お姉さんの質問への答えに全く答えてない言葉をクチにした瞬間、お姉さんが「待ち」ポーズのままだったから、「あ、あぁ。おめでとうでいいです」。
と答えたら、こんなに書いてくれた。ありがと。

「ローソクは何本お付けしましょうか?」
だから、結婚記念日なんだってば…

「…。2本でいいです」
で、買って帰ったのが、このケーキ。

しかし、我ながら不思議に思うのは、早くに結婚したよなーってこと。
それまで、全く女性にモテない男だったので、まぁ、三十頃に見合いでもして結婚すればいいか。
なーんて思ってたのに、実は22歳で結婚しちまったとは、周囲の驚きよりも自分自身が一番意外だったことなんよ。

とは、初めて書くかな。

18年ありがと。
これからもよろしく。

 

 

ゆったり瀬戸内、海・山・川を四季折々満喫できるコース

定期購読している自転車雑誌 BICYCLE CLUB
その中の企画で「休日の3時間コース」ってのをやっている。

週末にぶらりと走れる3時間コースを紹介してね。
って企画なんだが、ワシもエントリーしてみた。

以前より「定例コース」と勝手に銘打っている、下蒲刈~黒瀬を周回するコースじゃ。
アルプス社のサイトで面白いことが出来るので、ソコに登録してみたんじゃが…

その名も『ゆったり瀬戸内、海・山・川を四季折々満喫できるコース』って言い放ってみた。
こちらをクリックして、開いたサイトの画面左下の再生ボタン(丸囲みの右向き三角)をクリックしてみて。

こなきが走っている様子が見れるから(笑

ハンドル バーテープの交換

2日300kmの苦行を共にする愛車、アル君。

先日の呉越峠での派手な転倒の際に、下の画像のように、ブラケット(ブレーキのグリップ)部分が大きく曲がってしまった…
本当なら、ドロップハンドル下部と平行な向きであるべき部分が、内側に大きく曲がっている...

この曲がった状態のままで、江田島・能見島を周回するという暴挙に出た訳だが(恥
バーテープを巻き替えるつもりだったので、ま、その時に修正すべ。
って思ってた。

今日は野暮用あって会社休んだので、午後からアル君のメンテをする。
ちなみに、ハンドル右側のバーテープは…と言えば、こちらは、去年の野呂山タイムアタックの時の転倒により、バーテープが破れていた。

ブラケットの付け根が、こんなで…
破れたバーテープ

エンド部分もこんなに…
破れたバーテープ

いつもお世話になってる、オカムラさんに頼んでBianchi純正バーテープを購入。
カラーは当然のチェレステ。税込み1575円也。
Bianchi純正バーテープ

先ずは古いバーテープを剥がす。
ブラケットのゴムはぺろーんと剥く。
バーテープ交換

で、交換している途中が気が付いた。ビニールテープが無い。バーテープの巻き終わりを留めるのに必要な、黒いビニールテープじゃ。コレが無いと仕上がらない。

慌てて、近所のホームセンター=ナフコに買い物に行く。
黒のビニールテープと言えば、電工さんが良く使うようなモノなの。だが、違う種類のモノを見つけた。

左側、ニトムズ ビニルテープ、50円。フツーのビニールテープね。
右側、電気化学工業株式会社 結束用テープ、127円。←コレがイイ(^^♪

何が良いかと言えば、厚みが薄くてつや消しの黒だと言うこと。
バーテープの巻き終わりには最適です。ナフコでは電気関係のコーナーではなく、荷造りのコーナーにありました。
電気化学工業株式会社 結束用テープ

バーテープの交換手順そのものは、既に多くのページがネット上に存在しているので、今さらupしませんぜ。
興味ある人はググってみてや。

で、仕上がったので野外撮影会と行きましょう。
新しいバーテープは気持ちエェもんですなぁ~。
ブラケットの曲がりも修正して、キッチリと向きが出ています。
バーテープ 仕上がりの図

なぁコロ。綺麗に仕上がっているだろ。
バーテープ仕上がりの図(犬

なぁ…
バーテープ仕上がりの図(犬

イヌは興味ないか…
あ、アナタも興味無い…こりゃあ失礼しました。

リビングに自転車がある家

リビングに自転車がある家

って、そんなオマヌケな家は沢山は無いだろう。
が、ウチにはリビングの特等席に自転車が入り込んでいる。

こんな具合に… 

0413-1.jpg

リビングでTV見ながら自転車漕げる訳だぁ。
何故って、コレ…
0413-2.jpg
所謂、ローラ台ってヤツね。
雨の日とかで自転車乗れない日に、自宅でトレーニングする機械な訳で…

0413-3.jpg
後ろタイヤを持ち上げて、このエンジンシリンダーのような部分が「負荷」掛ける装置で、ペダル漕ぐのにチカラが要るよーになってる訳ね。

Cycleops社のFluid² って商品。(詳しくはコチラ)

こんな風に置けるのは家族の理解(特に奥さんの…)が必要な訳でして…ハイ。
本来なら、コチラのような、3本ローラーが欲しいがちと敷居が高いので、固定式で我慢。コレなら家族も遊び半分でも乗れるからね。

通勤でも山岳コース

『ノー残業デー』 

ウチの社内では、このように呼ばれる日がある。
毎週金曜日のこっちゃ。

金曜日は残業せず、とっとと帰りましょうって意の大号令である。
普段は退社時刻でも、19時でもあんまり景色の変わらない職場であるが、この日は違う。

まるで鬼でも来るかのように、就業終了のチャイムが鳴ると同時に、皆が机を片付け始める訳だ。
客観的に見ていれば、普段との違いがかなり滑稽(こっけい)に見えて面白いんじゃないかと思う。
(会社によっては、「スイスイ帰ろう水曜日」ってところもあるらしい)

で、前置きが長くなったが、金曜は早く帰れるので、会社から自宅に帰る自転車通勤ルートも、ちょっと寄り道してみたくなる。

朝の寄り道については以前書いたけれど、帰りの寄り道はこんなルートを通る。
(以下、画像クリックで大きく表示されます)

0411-3.jpg 0411-2.jpg 0411-1.jpg

広の人なら、もう分かるね。
大空山の脇を通る、細い峠道である。撮影場所はコチラ

呉越峠を呉から阿賀方面に下って来て、清水谷入口から左折して急な坂道を登って行く。
登り道の最後の最後は、とっても急な激坂。
普段は絶対に使う事の無い、前ギアが[1]後ろギアも[1]と言う、一番軽いギアじゃないと登ることができない。
また、重心をちょっと後ろにすれば、思いっきりウィリーしてしまいそうな、登りを越えると、画像を撮影した場所を通る。

東広島呉道路の横路トンネルの、工事現場の真上に位置するこの場所。
広の景色が良く見えるいい場所じゃ。道路の橋脚も出来てるね。

老人ホームの下をくだって、常盤橋を渡って帰宅。
たまにしか通らないけれど、お気に入りのコースです。

石見グランフォンド – 出走決定!!(^O^)/

そうです。

悲願だった 石見グランフォンド へのエントリー許可が出ました。(My奥さんから…)

5月10日、11日。
島根のアクアスから三瓶山を経て大田までが1日目。=170km
2日目は別ルートながらもアクアスまで帰る。=130km

詳細はこちらのコースを見て欲しいが、標高600mの登坂が幾つもある。
ぅわ~ぁ、楽しみぃ~!!

Uさん、1日目だけと言わず2日目も走りましょうや(^^♪

昨日、Webからエントリーしましたし、宿の手配も完了しました。
本日、会社でも前日と翌日の有給休暇を伝えておきました。

さぁ~、色々と準備しなきゃ♪♪♪

今が桜の満開時期ですね。
この時期に花見をされる方も多いことでしょう。

電車で通勤していた頃、広駅のホームから見た螺山に咲いている、沢山のヤマザクラの様子を見るのが好きでした。

で、桜ってすごいなぁ~って思うんです。

冬の寒い時期は、まるで枯れてしまったかのように幹と細い枝だけで寒さに耐え

春の訪れと共に幹の中に蓄えていたエネルギーのほとんどを使ってあんなにも沢山の花々を一斉に咲かせ

最後の最後のエネルギーで葉を付け

夏の太陽を浴びて、光合成で得たエネルギーを幹に蓄え

秋に葉を落とし冬の風雪に耐え、次の春の訪れを待ちます

いや、当たり前ちゃ当たり前のことなんだけれど、あれだけの量の花を一斉に咲かせるだけのエネルギーを蓄える仕組みと言うか、自然のなせる技ってすごいよなぁ~。って、いつもこの時期、満開の桜を見ては感心しています。

花の時期は短くて、1週間もすれば葉が出てきて来年の花に向けての準備が幹の中では始まっています。
桜って凄い木だと思っています。 

 

って、前にもどっかで書いた記憶がするが…

春の江田島・能美島を巡る

今日はとっても良いお天気でしたねぇ~。早速、自転車で出かけましょう。
昨夜から構想を練っていたのは、「フェリーで渡ってみたいな」との思い。

2006年10月にも走ってますが、あの時は距離が目的だったのでとても厳しかった。今回はまったりとポタポタと走るのが目的です。
朝からバタバタと準備を始め、ロード乗りのお約束=スネ毛剃りを行い、綺麗なおみ足になった9時44分、自宅を出発です。

阿賀方向に向かい、呉越峠を登っていきます。
毎朝、クロスバイクでは通っているものの、ロードは久しぶりです。峠を下って行き、本通8丁目の信号で止まった後の、信号明けのスタートで見事に転倒!!

左足の靴をクリート(ペダルに靴を固定するための金具)にはめるのに失敗してしまい、バランスを崩して派手にこけちゃいました(恥
後ろから市バスが迫ってきてましたが、運転手さんも大層焦った事でしょう。失礼しました。ゴメンナサイ。(謝

左腕、左手指の4本、腰などに擦り傷を負いましたが、こんなで引き返しては楽しい週末が台無しです。
気を取り直して再スタートです。(「アホか!」と罵るアナタの声が聞こえてくる…)

程なくして呉中央桟橋に到着。小用行きフェリーに乗るべ♪
切符、切符…と。
桟橋ターミナルビルの1階ロビーに行き、切符の自販機を見るも、「自転車」のボタンが無い。
仕方ないので、松山行き高速艇の切符売り場のおばちゃんに尋ねるよ。

スミマセン、小用行きフェリーに自転車乗せたいんですが、切符はどこで買うんですか?
「あぁ、フェリーに乗ってから買うんですよ」
とのこと。なんじゃ、わざわざココまで来なくて良かったのか…。

10時15分発のフェリーへの乗船が始まっていますので、足早にフェリーに向かいます。クルマの誘導をしている係員の人に「料金はどうするん?」って聞くと「あの歳の人が料金係ですから、そちらに払ってください」とな。

フェリーに乗り込み、アル君を手摺に引っ掛けてると、係の人が来た。
「450円です。」
080406-02.jpg

450円を支払って、2階の客室部分に登る。トイレがあったので、そこで左手の傷をちょっと洗っているとIHIのドックが窓から見えた。
080406-01.jpg

えぇな~。旅情とまでは言わないけれど、たかが450円で江田島の小用港まで運んでくれて、ちょっとだけ船旅気分を味わえるなんて、とってもいぃじゃん♪♪

10時35分、小用桟橋へ到着。真っ青な空、ぽかぽか陽気。絶好の自転車日和ですな。
ワクワクしてきます。
080406-03.jpg

小用港から右折して、切串方向に走ります。
走り初めはちと寒かったものの、程なくしてカラダが温まってきたら、丁度良い気温です。風は若干のアゲンスト(向かい風)だけれどとってもいい気分。

足下の海の水もとってもキレイ。
080406-04.jpg

11時12分 江田島青年の家を過ぎ、津久茂ってところまで来ました。080406-05.jpg

11時24分 古鷹山登山口にてトイレ休憩。
080406-06.jpg

11時26分 今日は島のあちこちで満開のサクラを見ることが出来ました。道端のサクラも今が見ごろ。
080406-07.jpg

11時30分 自衛隊第一術課学校前を通過。多くのクルマ(観光?)が入って行ってた。
080406-08.jpg

11時35分 コンビニはポプラ。
ココでちょっとエネルギー補給。
080406-09.jpg

辛子明太子のむすびとデカいキットカット。
080406-10.jpg食ったら走る。

11時52分 自動車学校の脇を過ぎ、江田島の藤三前の道を右折し能美島に入る。
すっかり有名になった海辺の新鮮市場は、今日もお客さん大勢でした。
080406-11.jpg

11時54分 能美島では菜の花満開の畑も。
080406-12.jpg

菜の花畑を過ぎた辺りから、比較的まっすぐで信号が無く、アップダウンも無いとっても走りやすい道がしばらくの間続く。快適、快適。

天気といい、気温といい、今日は本当に最高の自転車日和やなぁ~。
って思いつつペダルを回す。ポタリングのつもりが、ついついケイデンスが上がってしまう。いかんいかん。

12時14分 江田島市役所前を通過。
080406-13.jpg

12時17分 何だか気になる穴発見。
防空壕跡か? アル君と記念撮影。
080406-14.jpg

12時53分 鹿川(かのかわ)まで来た。
080406-15.jpg

って、いきなりかい!!その間は無いんかい!!って言われそうだか、ポカポカといい気分で江田島を回ってたので、全く撮影してなかった。ただ、鹿田公園を通り過ぎる時に、花見をしている家族を幾つも見かけ、こんな天気のいい日に家族をほっとらかして、自分ひとりで愉しんでいることに後悔。悪い>家族。
13時4分 大原の深江別れの交差点。
大原と言えば、母方の実家があるが、もう随分と来てないなぁ~。スミマセン、今日もスルーです。
080406-16.jpg

13時14分 大原の峠を越えて、大君の分かれ道に来ました。左折して行けば、小用港に行けますが右折します。
080406-17.jpg

13時17分 大君のセブンイレブンにて、ふたたびのエネルギー補給。080406-18.jpg

マターリと…
080406-19.jpg

さ、食うもん食ったし。ラスト行きましょう。
早瀬大橋を渡って、音戸方向に走る。

13時47分 塩の山で有名な、三つ子島の横を通過。
080406-20.jpg

13時57分 音戸大橋まで来ました。橋を渡ることもできますが、今日はポタポタなので渡船に乗ります。
実は、この写真を撮りたかったのよ。

渡船に乗ったアル君と音戸大橋のショット。
080406-21.jpg

いいねぇ~。いい感じじゃん。
マターリと数分間の船旅。

あっと言う間に終了。
 080406-22.jpg

本土側の桟橋には料金表が。
自転車90円は、人と自転車込みの料金です。
 080406-23.jpg

あとは大入方向を経て、広に帰る。
ちょっとオカムラさんに寄って、今日の様子を話した後で14時40分、帰着。

あぁ~。今日も良く走りました。
江田島・能美は、サイクリングに最適な島です。呉からも広島市内からも船で短時間に渡れるし、島はとっても走りやすい!!
アップダウンも比較的に緩やかで、ビギナーにも苦なく走ることができるでしょうし、両島走るのが苦なら、江田島を周回するだけでもいいんじゃないかな。

クルマを呉ポーに乗り付けて、そこから切串港まで渡ることもできるしね。
是非、是非オススメです。
島興しで「サイクリングアイランド」としてデビューさせても良いほどの島々ですよ。ホントに。
クルマと信号が少ないし、公衆トイレもほぼ等間隔にあるし、景色は良いし、鳥のさえずり、海からの緩やかな潮風、アップダウンの緩やかな道、本土からは船で簡単に来れる。

いや、ホンマに自転車には最適なよ。
是非行ってみて!!

本日の記録:
総時間=4時間56分
走行時間=3時間35分
距離=87.98km
平均速度=24.4km
最高速度=56.8km