昨日のブルボンさんのブログ記事と、それに対する批判・援護のコメントを見た。
リアル世界でブルさんの個性を知ってる人なら、いつものブルさん流のワルノリであって、それが本意じゃないことを承知の上で、「またいつもの…」と言える。が、リアル・ブルボンを見たこと、喋ったことが無く、ネット上の書き込みだけでブルさんを知ってる人からすれば、確かにあの発言は信じ難いものだったであろう。
ネット故の難しさ。
今回のケースも、文字だけで感情を伝えることの難しさに直面した、ひとつの例よね。(ま、ちょっと書き過ぎてるけど)
文字だけで感情を伝えるって難しい。ワシもネット歴は短くない方じゃと思っとるが、過去に何度も似たような経験をしてきた。文字は人それぞれによって受け止め方が違う。各個人の置かれている環境、生い立ち、思想…それらの要素があって、十人十色の理解のされ方に影響していると思う。
また、文章を書く・読む時間帯ってのも、人それぞれの受け止め方に影響していると思うんよ。だから、批判的内容を書く際にはワシは(極力)夜には書かんようにしよる。夜は気持ちが沈んで行く、どうしても暗い発想になっちまう。
文章を生み出す時は言葉を選ぶ。ブログ書いてる人、ホームページを持ってる人は誰しも、意識しながら書いていると思う。極力、書き手の真意を汲んでもらえるように努めた書き方をすると思う。
が、読む側は先の十人十色。色んな解釈で読んでくれる。それが文章(文字)の楽しさでもあり難しさでもあるんじゃろう。
おそよ個人の発信しているブログやページは、企業のソレとは違い、商品を売ったりする訳じゃなく、自分の日々経験したこと、興味のあることを発信して行くモンじゃん。発信手段として想いを言葉に載せるって難しいよね。ちょっとした書き方次第で意としない方向に解釈されちまうことも良くある。
(この部分においては、自分自身も日々精進して行かなくいてはならないと猛反)
最近はあまり聞かれなくなったが、ネットでの人と人の繋がりを良く思っていない人がいる。機械に向かって何が楽しいん?
が、違うと思うんよ。ネットは手段であって目的では無い。ネットは人と人をつなぐ物。
携帯電話が今のように爆発的に普及したのも、携帯を所持することが目的ではなく、ソレによって、どのタイミングでも人とコミュニケーション出来ることのメリットが大きいから普及したんだと思う。
昔は、固定電話しかなかった。双方向ではあるものの、両人が電話機の場所に行かなくては意思疎通できなかった。ポケベルが流行った頃は、単方向でのコミュニケーションの繰り返しで双方向コミュニケーションの代替にして、電話機の前という場所固定から開放された。そして、携帯により人と人は、ほぼリアルタイムかつ双方向にどこの場所にいても意思疎通することが出来るようになった。
そう思えば、人は誰かといつも繋がっていたいものなのかも知れない。その目的を果たすための装置が今の時代では携帯電話なんじゃろう。技術が進歩して携帯以上に人と人を結ぶ技術が具現化されれば、そのうち携帯電話は駆逐されちまうじゃろう。
話が逸れたが、ネット。
ネットも双方向のコミュニケーション手段よね。ただ、携帯より劣るのは基本的に文字だけのコミュニケーション。ネットも人と人をつなぐ手段なんじゃけど、文字だけで気持ちを伝えるのは難しい。それも、会ったことも無い人同士の意思疎通は、短い文字数では伝えきれない。
そこで、大切になるのが「国語力」じゃと思うんよ。
文字主体のネットにおいて、国語力が無いと自分の思いを伝えることも、相手の意思を汲み取ることも難しいと思うんじゃ。ネットを使う上において大切なんはPCを使いこなす技術じゃなく、国語力であったり、相手のことを思う、思いやりじゃないかと。
そう思えばなお更、ネットでのやりとりはあくまで時間と場所をつなぐ架け橋なだけであって、実体は人と人が面と向かっているってことなんよね。機械に向き合ってんじゃない。人と人のコミュニケーションなんよ。
相手を思いやり、相手を尊重する。
現実世界では、おそよ誰しもが当然のようにしてることよね。が、ネットでは顔が見えてないだけで、その部分が疎かになりつつある。また、ネットは匿名性が高いと言われているけれど、実は匿名性は低い。2chの掲示板で「○○小学校の生徒を殺す」みたいな書き込みを行って、結果逮捕される事件が時々あるが、これはネットの匿名性を大きく勘違いしてる例じゃね。辿れば、何処の誰が発信した情報かは、ほぼ突き止められる。
そう思えば、やはり相手を大切にしなくちゃいけなし、自分も大切にしなくしゃいけない。
バーチャルの世界で起きているどこか他人事が画面の中で繰り広げられているのではなく、まさしく現実世界そのものの、ほんの一部分なんよネット世界も。
そのことに多くの人に気が付いて欲しい。また、自宅に引き篭もってPCにばかり向かってる若者、ネットに向かえる勇気と常識があるなら現実世界でも十分にやって行けるよ。篭ってないで街を歩いてみて欲しい。