堺ライド

「そんなんやったらチャリで来ればえぇやん…w」
ロングライドやってんッスよ…って出張先の工場でポロッと言った時に言われたひと言。

そか、そのテがあるなw
GWの予定が決まった瞬間だった…

広島・岡山の道は何となく分かるが、兵庫以東の道が全く分からんので、その部分は昼間に走りたい。なので夕方出発。

2023/4/30 17:50
自宅を出発。

着替えの服をリュックに背負ってる以外は普段のブルベ・レギュレーション。
Googleの位置情報共有をTwitterにタレ流して出発だ。

途中、神戸までのルートは、たけまさ氏が以前に神戸ライドした時のルートを引用させて頂いた。神戸以降は、こなきオリジナルのルート。

18:55
安芸津あたり。見慣れた瀬戸内の風景に夕闇が迫りつつある。

三原市街地を走行中にテールライトが落ちた。ネジが緩んでたっぽい。
持参してたビニールテープでぐるぐる巻きにして処置完了。

21:20
もう目を瞑ったままでも来れるんじゃないかってくらい走り慣れたルートで尾道着。
駅前でラブラブすぎちゃんご夫婦に迎撃を受けるw

迎撃&補給食まで頂きましてありがとうございました。

引き続き、福山の市街地を走っていると、沿道でこちらに向けてライトを振る人1名発見。どう見ても自分に向けて照射されてんだよね?
「お疲れ様でーっす」
だれ?
ちょっと会話して、会話の内容から誰かを特定できるかと思ったが、誰かわからんw
「Volt 800 neo を初めて屋外で使ったんですよ」
いや、そんなことどーでもエェから、君は誰よ?
三原でライトが落ちてねぇ…
「あー、事前に知ってたらCateyeのフレックスタイト持って来たのに…」
あ、ありがとね。で、君は誰よ?

最後まで誰かわからず、話の歩調をあわして別れた。
後ほどTwitterみたら、あぁ、広島ブルベ常連のあの人でしたか!w
暗かったし普段着でマスクしてたから全然わからんかったです。
わざわざの迎撃ありがとうございました。

11:48
そろそろ補給したいとこなので、すき家に入る。岡山 2国笠岡店。

食ったらさっさと行くぜ。

日が変わって5/1の01:02
歴史ありそうな橋に来た。霞橋側道橋って言うらしい。
街灯がとても明るいので写真撮れた。ここまで132キロ。

01:52
おおきな病院の前。寒くなったのでウィンドブレーカーを羽織る。

2:49
睡魔が来たのでコインランドリーにチェックイン。岡山市内160キロほどの所だ。
漫然とこの場所に留まることはできないので、グローブをランドリーに入れ洗濯w
これで洗濯終了のアラームが鳴るまではここで居ることができる。
50分ほど居たが、結局意識が遠のくことはなかった。残念。(機械の音が大き過ぎて…)

5:05
188キロ。穏やかな瀬戸の海。朝の訪れ。
ここは日生。カキオコのお店が何軒もあった。

5:41
コンビニ休憩&朝食。198キロ。出発して半日が経過したな。
ローソン 備前日生町寒河店。
お茶はクジで当たった。サイクリング中のコンビニクジはありがた迷惑w

6:05
コンビニ出てスグ兵庫県に入る。200キロ。
チャリで兵庫来るのは初めてだわ(多分)。

7:47
何の変哲もない平野部。遠くに新幹線が見える。何なら東広島も似たような景色あるで。

8:01
姫路市に入る。
クルマの多い主要道をあえて外しているので、こんな川土手から姫路お邪魔します。

8:26
姫路の市街地ではサイクルレーンが整備されていた。さすがだ。
広島にはこんなのないぞ!(多分)。

8:29
某製鉄所正門まえ通過。ノーコメントw

8:47
どぉ見てもパチ屋だったじゃろ!ってドラッグストア

11:19
明石駅前交差点。明石銀座って書いてある。

11:32
明石海峡大橋のたもとに来た。284キロ。
ここは以前、オダ近の淡路島ブルベの際に立ち寄ったことがあるな。

12:08
神戸。有名なんかな?アイスクリームショップがあった。

12:26
神戸駅を過ぎる辺りから、たけまさ氏が引いてくれたルートにお別れ。
ここからはこなきオリジナルルート(RWGで適当に引いた)。

13:34
以前から訪れてみたかったパン屋、トミーズ 魚崎本店到着。
YouTubeに動画 https://youtu.be/UayjLcbRye8 があって、一度来てみたかったのよね。
場所がわからず、かなり迷走した。
店頭には沢山あって迷ったが、おばちゃんが作ってくれたサンドイッチ。
大きなあん食は買えんしねw
美味しゅうございました。次は公共交通機関で来て、あれこれ買いたい。

阪神高速の下の道、浜手幹線って言うらしい道を行く。クルマがめちゃめちゃ多い。特にトレーラー。死にそうだ。地図上では真っすぐな道だが、自転車だと歩道橋に上がらされたり、そもそも直進不可能な道で迂回したりして、なかなか前に進まない。難儀だ。

14:31
難儀道中で偶然に前を通りかかった、阪神甲子園球場。
野球が好きな人はテンション爆アゲなんだろうけれど、自分は疎いんよねぇ〜…

14:48
尼崎市に入った。ってか、尼崎はあっと言う間に通過した。

15:29
淀川を渡る。いよいよ大阪に突入だ!

15:43
面白い高架があった。気をつけて3.9m

大阪での最初の目的地、城東区にあるヘアー&エステ シーゾーンさん。
マスターのあきちゃんとは数年来のツイ友。今日はお店が休みなのに待っててくれている。申し訳ない!

市内を迷走しながら、お店を目指す。

そして初の大都市内ライド!
おぉ!都会の人がいつも言っている「信号峠」ってこれか!めっちゃイライラするわw

16:35
迷いに迷ってシーゾーンさん到着!お待たせしました!!
落っこちたテールライトの固定に結束バンドも頂きまして感謝!

コーヒーを頂きながら、しばし歓談。
雲行きが怪しくなってきたので、惜しまれつつ去ります。ありがとうございました。次回は呑みましょう!

その後、堺方面を目指すが、やはり雨が降ってきた。しかも雨足が強い。
クソー、最後の最後で雨にヤラレたか…

しかし歩道は人が多くて走れない。
車道はクルマが多くてなかなか激しい。
クルマの流れに乗るペースでガシガシ踏んで市内を抜ける。

いつの頃か、自分の背後にぴったり付いてくるサイクリストがいることに気付く。何も言ってこないので、こちらも何も言わない。何個目かの信号で停まった折に声をかけてきた「その羽織ってる反射のヤツ、バタバタしないのがいいですね!」PEKOさんの反射ベストのことだ。

広島から自走で来た旨、明日の予定を話すとオススメのルートを教えてくれた。ありがとうございます。「じゃ、自分はこちらなので…」と、言われて別れた。

18時半頃
本日の宿到着。くれたけイン 南海堺駅前
ホテルの軒下で輪行袋に入れ、チェックイン。
風呂でさっぱりして夕食へ。

雨に打たれなければ堺市内の工場まで行き、正門前で撮影したかったがズブ濡れなんでどーでも良くなった。

20:20
鳥貴族でひとり慰労
串は1注文で2本だ。忘れんな!

翌日、5月2日 朝7:30
昨夜の雨がウソのようにいい天気だ。ホテルチェックアウト。

まずは、ホテルから近い場所にある古墳を訪れる。
仁徳天皇陵古墳

全然わからんやんかあーい!w

昨日出会ったサイクリストが「奈良に行くなら、大和川沿いにサイクリングロードがあるのでそれで行くといいですよ」って教えてくれた。
そう。今日の目的地は奈良。奈良公園で鹿と写真を撮りたい!

古墳から大和川を目指す途中で通りかかった住宅街。
各家庭の前にゴミ袋が出ている。

え、大阪ってゴミステーションって無いん!?

住宅街を縫うように走り抜けると大きな川に出た。
大和川だ!
よっしゃ、あとは川沿いに登っていけばいいだけやんな♩

川土手道で、悪評高いヤツに初遭遇した。
チャリ界で「メタルクワガタ」と呼ばれているコイツ。

暴走自動二輪の侵入を防ぐためと思われるが、そもそもに自転車も通過困難。
下手するとフロントフォークやディレーラーが逝きそうだ。

クワガタを通過すると快適な川沿いサイクリングロードと気持ちよく流す。

11:00
法隆寺まえ到着。
小学生修学旅行が沢山いたわ。
境内に入りたいところだが、エスワをひとりぼっちにしておくには治安上の懸念があるので断念した。

11:14
漫然と走ってると斑鳩神社ってところに来た。
斑鳩 = いかるが、この地の地名にもなっている神社だけにきっと由緒正しいんだろうな…

ふと横を見ると、細い道が続いている。
そっち行ってみるか。こんな気ままに動けるのが自転車のいいところ。

行った先に、世界遺産サイクリングルートなる道があった。
それに従って走ってみようか。

いかにも奈良らしい風景とかに出会える。えぇな。

正午過ぎ
漫然と走っていると奈良公園に出たw

早速、鹿とエスワの記念撮影だ!

GWとあって観光客がとっても多い。外国人も多くて特にアジア圏が。
鹿も鹿せんべい食べ飽きてるようで、全然喰ってなかったw

奈良らしいビジュアルを求めて近くの寺院、興福寺へ。

大仏さんとのツーショットは撮れんしね。
さ、帰ろうか。

Twitterであきちゃんが「帰りは、阪奈道路か、清滝峠越えたら 新大阪に近いですよ~(^_-)-☆」って教えてくれたんで、清滝峠ってのをGoogleセンセに教えてもらいながら大阪に向かった。

清滝峠を越えるまでは良かったが、大阪市内に入ってからは迷走迷走。
淀川の土手道に出たいんだが、そっち行かんやろ!って道に吸い込まれて行くのは何故。
まぁ、タコの遊具に出会えたからOK!

15時半
迷走の末、ようやく淀川の土手道に出れた。
そして、ここでも出現したメタルクワガタ。しかも午前中見たのよりも強そうなヤツだ!

16時
鹿の次に行ってみたかった場所に到着!
毛馬こうもん

近畿圏のTwitterユーザーが頻繁に(?)訪れているフォトスポット。
ここも来てみたかったんよね〜!

大阪市の水道記念館って建物の前を通過。
どっかで見たことある…呉の自衛隊総監部の建物によく似ているな。

16:17
新大阪駅着。ふぅ〜…
ここで輪行袋に収容。

スマホアプリで新幹線の後方座席、大型荷物スペースを予約して乗車。

17:32に新大阪を出発し、広島駅に着くのが18:55。
自転車だと22時間かかる道のりが1時間20分で行ける!
新幹線ってめちゃ早い!w

文明の利器ってすげーな!

と、当たり前のことを認識した次第です。
なので、次の工場出張も新幹線で行きますんで、ヨロシク。

最後にStravaのログを上げときます。

AR四国 BRM305四国200(長文)

2023年3月5日にAR四国さん開催のBRM305 四国200が開催されたので参戦してきた。
今回のざっくりルートは下図、時計回りの周回ルート。

四国の右上の方(香川県って言えよ!)ってあんまり走ったことないんで行ってみたかったんよね~♪
前乗りで入るんで、ランチにうどん喰いたかったんよね~♪
四国コース担当さんに入れ知恵されたので、香川の名店を訪れた。

かなくま餅 福田

お餅屋さんなのにうどん?
ってなるよね…店頭にはこんな看板が置いてある。

白みそ・あん雑煮・うどん。…へっ?
もちろんコレれを目当てに訪れた訳だ。この時期限定品らしい…限定に弱い日本人。

訪れたのは13時を過ぎていたが、店先には行列ができている。名前を書いて20分ほど後に店内へ。
さすがお餅屋さんだ。入ってスグのショーケースには各種サイズの餅のサンプルが置いてある。
おひとり様席に案内され周囲を見ると、先客たちは確かに白みそ雑煮を喰っている。モチは白もちとアン餅が選べるシステムのようだ。ここは怖いもの見たさwでアン餅を注文。

キッチン奥を覗き込むと、餅をガンガン焼いている。すげー…
そして、思ったよりも早く供されたのがこちら…

見た目も味の雰囲気も味噌汁だ。
そこにうどんの麺とアン餅が沈んでいる…

アン餅щ(゚Д゚щ)カモーン

トロッと柔らかく甘いアン餅だ。
分かるよ、わかる。言いたいことは良くわかる。
白みその塩っ気とあんこの甘さのマリアージュ。そぉ言いたいんだろ?

うん…だけどね…自分はアン餅は別皿で供して欲しい。
♪育ってきた環境が違うから好き嫌いはイナメナイ…

さぁて…うどん喰ったので、もうホテルチェックイン以外することがないなぁ…。
どうしよう、この辺りでどっか観光できる場所はないか…Googleセンセに聞くと、天空の鳥居ってのが近くにあるらしい。行ってみるか。
センセに道案内され山に登ろうとすると、山の入口でガードマンに停められた。

お目当ての神社に行く道は車が離合できないので、自家用車は下の公園に置いて、そっからシャトルバスが出てるから、それで行け!とのこと。へいへい。

指示どおりにシャトルバス乗車券を購入。

全然知らずに来たが、何かのアニメの聖地らしくバスの車内は若い女性ばかりだった。オッサンは居場所がなくて困った困った…山頂でバスから降り、ちょっとだけ山を登って到着!

これが天空の鳥居か!!!

画像では見えてないが鳥居の向こう側には、ふもとの方に向かって急な階段が続いていた。
そして遠くに目をやると観音寺方面の市街地と瀬戸内海が見える。とっても眺めがえぇ場所じゃね。

バエる画像を求める若者たちは、鳥居をバックに互いにスマホを交換しながら撮影していた。勝手知ったる感たるや…30分後に到着する下山バスに一同乗り込み、元の駐車場に戻る。もうルーティン化していると思われw

しかし、この公園の駐車場って…以前にも来たことあるな…
そう、ここは例の有名なスポット、銭形砂絵のある公園だ!

脳内で「男だったぁら ひとつにかけるぅ〜♪」が再生されたら世代がバレますぜ。

390年も昔に誕生してたんか!意外と歴史あるんやな。

さて、エェ時間になったんで宿にチェックインしますかな。
駐車場で愛媛のランドヌと久しぶりの再会を果たし嬉しいこと限りない。

そのホテルのロビーにピナレロが置いてあった。
フロントの人いわく「お部屋への持ち込みはお断りさせて頂いてますので、あの場所に…」ってことだが、保安上の心配が…

ってか、よく見ればこれはPINARELLO-Nytro!eバイクじゃん!平たく言えば電動アシストロードバイク!えぇ値段しまっせ!

さて、四国の皆さんが前夜祭をセッティングしてくれたのでお久しぶりの面々とカンパーイ!

ここ香川で有名な料理があるってので選んで頂いたのが「骨付鳥 味鶴」ってお店。

スパイスの効いたチキンのせいでビールが捗ります。困った困った…
話は尽きませんが、明日も早いので早々にお開きにしましょう。

さて 3月5日(日)、早朝。
観音寺の海辺の公園に集う面々。

早春の香川路を行く200キロのサイクリング。
昨夜ホテルでみたNytroはブルベ参加者ではなかったようだw

6:00
夜が明け瀬戸内を左手に眺めながら快適にスタート。雨の心配もないので、備も軽めでGood!

今日はお祭り?

序盤と言うことで、地元ランドヌたちに混ざって快走!

AR四国ジャージのこのお二方はご夫婦。二人揃って本年のPBP参加を目指す実力者!すごいなぁ〜…

最初のPCは紫雲出山と言う山の上。ちょっとだけ登ったね。眺めが良いとですよ。

とっとと下って、平野部を行く。
ちょっとトイレに行きたいので車列から離脱し、ここから一人旅のはじまりはじまり。

通りかかった善通寺の前で記念フォト。

善通寺。
自分が卒園したのも善通寺幼稚園だったなぁ…お釈迦さまに甘茶を掛けた記憶がある…

そして春ということで、菜の花も最盛期。
急ぐ旅ですが、こーやっていい絵が撮れるのが自転車旅ならでは。

さて、ほどなくPC1「ファミリーマートまんのう造田店」に到着しました。ここまで68キロ。

寄り道が過ぎたので、もう多くのランドヌたちは入れ違いで走り出して行ったよ。

何か出てきそうな名前の峠。

91キロ地点が次の通過チェック、道の駅しおのえでソフトクリーム休憩。

ソフトクリームはブルべの必需品ですよね。

綺麗に撮れてなくてショボイ画像ですが、川のせせらぎは綺麗でしたよ。

道の駅を過ぎ、ちょっと行った場所からは、雪を頂いた山々が遠くに見えました。
近くにおられた方とお話しをさせて頂くと、恐らくは剣山じゃないか。とのこと。剣山…夏に登ってみたいぞ。

ほどなく次のPCファミリーマート脇町拝原店に到着。112キロ地点。
おっと、気がつけばもう徳島県に入ってR…

ってことは、アレか?
中学か小学の社会科で習った、中央構造線断層の真上にいま自分は居るってことか!?か!?
おぉ、ちょっと嬉しいじゃないか…

ほどなく本日のランチポイント到着。
香川と言えばうどん県。うどんを食さねばならぬと事前リサーチしてた。
(いや、さっき徳島県に入ったって言ったじゃん)

セルフうどん 和ぁさん
13時過ぎに到着したが、画像には写ってないもののお客さん多数!

店内で注文し、テラス席で頂きます。
テラスだとチャリに目が届くので安心ですね。

ざるうどん大と唐揚げを頼んだが、さっきのコンビニで食べ過ぎってしまったことを激しく後悔するハメに…

食したのでとっとと行きます。断層に沿って南下。

えぇ天気です。

三好市あたりで断層域を離れ、山に向ってぼちぼち登ってると、何やら変わった音が聞こえてくるので、音のする方に行ってみた。

箸蔵山ロープウェイとな…ちょっと乗ってみたかったんだけど、時間がどんくらい掛かるかわからんし、お値段もまぁまぁえぇ値段だったので、またの機会にお願いしますね。

そしてロープウェイがあるってことは、なかなかの登坂だったりします。はい。

果てない気がしてくるよ…

やっとの思いで峠のてっぺんに到着。
ここが通過チエックのクイズポイント。

ただいま!香川県。

主催さんが「ここは見応えありますよ」って言ってた豊稔池ダムに差し掛かった。

Wikiには「現存する日本最古の石積式マルチプルアーチダム」って書いてある。ダムには疎いんで良くわからんが歴史あるものらしい。

その後、3人トレインが形成されたので快走してたものの、前を引く自分だけがコースアウトしてしまい列車離脱からのUターン。Uターンすると序盤で一緒に走ってた面子がコンビニで休憩していたので、そこに混ぜてもらって歓談。ちょっとラッキーでした。

そして、もう峠は無いと思ってたものの、この先に最後にして最大の峠が待ち構えているとの知見を得た。エェ…さすがお山のAR四国だ。最後まで油断させないな…

終盤183キロ地点のクイズポイント・平家の里 切山休憩所ってところでクイズを解いていたら、地元のおっちゃんに拿捕られるw どっから来たんね…何キロ走るんね…え!200キロ!…その自転車は(値段が)高いんじゃろ…と、まぁここら辺までは良くある問答なんだが、こっから「平家の里」のいわれの解説が始まる…平家の誰それが落ちてきて…あの辺りに住んでて…xx年前に時の大臣が訪れて…で、ワシらがここの休憩所を開設して…みたいな話を途切れなくお聞かせ頂く。

とっても有難いんですが自分、歴史には疎いんですよ。そして何より今は先を急いでるんですよね…
なーんて言える訳もなく、この場所には20分以上滞在して(しま)いました。

その間にAJ広島代表氏も到着し、一緒に有難いお話を聴講しておりましたw

ゴールコンビニ到着したのは、もう薄暗くなってからのことだった。

日が落ちて寒くなってきたので、主催や他の参加者とのわちゃわちゃタイムもそこそこに切り上げホテルに戻る。

翌朝。えぇ天気です。

もう今日は帰るだけなんだけど、このまま帰るのはもったいない。
ってことで、ちょっと足をのばして高知へw

本場のカツオのたたきを食べたくて、有名なひろめ市場に来た。

中は多くの観光客であふれており、カツオもじゃんじゃん焼かれておりました。

藁焼きってヤツですね。
つい調子に乗ってたのみ過ぎてまった。

しかしここはクルマで来るもんじゃないな。周囲のみんなはカツオとビールをガンガン飲み食いしてやがる…チキショー…

喰ったので、今度こそは帰路につく。
自動車道の整備が進んだので、高知からでも3.5時間で帰ってこれる。えぇ時代じゃわ。

最後に、家庭へのお土産も余念がなかったことをお伝えしておきます。

AR四国スタッフの皆さん、参加者の皆さん、お世話になりました。
四国えぇですね。また来ますわ。