2009年10月31日、第61回広地区教育祭のプレイベントとしての行事、『みんなの東広島呉道路見学会』が開催されたんよ。こなきは、広まちづくり推進協議会・マーブルクラブ会長って立場で参加してきたのでレポ致します。
受付は12時30分から。
実は、この見学会への募集、スゲェ倍率での抽選となった。50名定員をはるかに上回る応募を頂いたが、バスの都合や「工事現場」と言うことで一度に沢山の方々が押し寄せることも不可能であり、この定員で抽選させて頂くしかなかった。選外になられた方々、大変申し訳なかったです。

上は70歳代から下は0歳まで、50名の方が集まった。
せん越ながらこなきの挨拶。

挨拶に続いて、本日の注意点などの説明を受け…
いよいよ出発です。

先ずは、先小倉交差点から現地入り。

横路の、急な取付け道を登って行きます。

下が仮設の取付け道。上に見えているのが、本当の自動車道。
そこを登って、広い場所に来ました。
この場所からは広の町と先小倉から登って来る自動車道が見れます。

ここの広場で東広島呉道路の概要などの説明を受けます。

そしていよいよ、一行はトンネルに入っていきます。マイクロバス2台と私らが乗ったワゴン車1台。

トンネルの中は照明も付いておらず真っ暗。本当に真っ暗なトンネルの中は、車の窓を開けるととっても涼しい。横路トンネルの延長は1,806m。かなり長いトンネルやね。
横路トンネルを出て、引き続き揚山トンネルを抜ける。こちらは1,053m。

揚山トンネルの北側出口の脇に、工事用の横穴(仮設出口)が掘られておりココから外に出る。

出たところは崖っぷち。

町田の上の辺りかな。いい眺めです。

向かいの山に向けて架橋工事中です。
ココはちょうど「小滝(白糸の滝)」の下流にあたる場所。小滝橋の赤いつり橋の上部になる場所です。

向かいの山にもトンネルが掘られます。その名は「広石内トンネル」。まだトンネルの影も形もないですね。
余談ですが…
良く聞かれるのでずか「小滝があるのに道路作っても滝は大丈夫なの?」って。
えぇ、昨年見に行きました。つり橋よりは上ですが、滝よりもはるかにしたを通ってます。滝には全く影響してませんのでご安心を。
ここから先には行けないので、も一度先小倉に戻り、既存の国道375を登って郷原側の工事現場に向かいます。

石内辺りでは、今から向かう工事現場をはるか上方に眺めることが出来ます。
二級ダムを過ぎ、再び工事現場へと入る。
この橋は「二級峡第一橋」らしい。

二級峡第一橋から二級峡第四橋まで作られるんだって。
向かいの野呂山の中腹には、呉大学の裏手から野呂山山頂に向かう新しい林道の橋を掛かっているのが見えます。あちらも相当に大きな橋ですよ。

二級峡第二橋を渡ってからクルマを降り、歩いて先に行きましょう。

第三橋の工事現場。
私らが歩いているのは仮設橋。

本線の橋脚はまるでパルテノン神殿の柱のように真っ白です。
さらに歩いて先に進むと、そこには空中回廊が待ってました。

空中回廊を横から見ると…

ここの高さ、足元から60mだって!!

はるか下を覗き込むと…

今から橋脚を作る場所で丸ぁるく基礎工事が始まっており、作業員の方が小さく小さく見えます。あの場所まで階段で降りて行くんじゃね。それだけでも大変かも。

空中回廊の上でも説明を受ける。
向かいの山の中腹に、今からトンネルが掘られる訳で、その名は「広石内トンネル」。

いやぁ~あ、高い場所。石内界隈がとっても良く見えます。

いつまでも見ていたい場所ですが、現場の方々も工事を中断してくれてます。先を急ぎましょう。

ココの坂は傾斜20%やて。自転車で登るのはキツそう。
郷原支所に寄ってトイレ休憩してから、郷原IC(インターチェンジ)の工事現場に向かう。
そして、ココが郷原ICになる場所。

北側に向いた眺め。左側が東広島に向かう道、右に曲がっているのは郷原の国道375号側に向かう道。
南側を眺めると、この先が広へと向かう道。

その先に行って見ると郷原トンネルの工事現場。

郷原トンネルは、もう貫通してるんだって。
そして、この場所で皆さんで記念撮影。

赤いウィンドブレーカを着てるのが、広まちづくり推進協議会・マーブルクラブのメンバーです。
この時点で時間は15時半を過ぎ、大幅に予定を遅れてます。
さ、急いで帰りましょう。
郷原支所脇を通過していると、黒瀬川の土手道を走っている3台のロードバイクを偶然に発見!

あ、ウチのメンバーやん。先頭からくるすけ氏、Hideさん、UGさん。
えぇなぁ~。ワシも走りたい。もう随分と走ってないもんなぁ~…
そして、そして。予定を30分以上遅れての広市民センターへの帰着。

皆さま、お疲れさまでした。事故や怪我もなく、本当に良かったです。
また、説明頂いた国土交通省の方々もありがとうございました。
今年の広地区教育祭、ワシの関わるイベントの第1弾が終わりました。
次は11月23日の『広まち再発見!「考広学」バスツアー』です。こちらは、バスに乗ってこなきが広のあちこちを説明して回る広地区縦断のタウンウォッチングツアーです。
申込みは11月6日なので、まだ募集してます。募集要項はコチラ。興味ある方はこちらまで。

本当に本当にお疲れさまでした!
私もひとつまた新たな経験をさせていただきました。
「広まち」への愛着がまた深まりました。
一番お疲れだったのはいうまでもなくK貞さんと思いますが・・それでも息づく間もなく次のイベントが目の前に・・
引き続きよろしくお願いいたします〜っ。
たかちゃん♪
お疲れさんでやんした。いけんわぁ~ワシ。会長って言いながら何にもしてないもん。
次からのイベント、頑張るけんね。
昨日はお疲れさまでした♪
会長挨拶もさまになってたヨン♪♪
当日だけの参加で乗員点呼くらいしか出来んかった
けど、エエ思い出になりましたワv
これから春までは手伝いも出来んけど、陰ながら応援
しま〜〜す♪
和くん♪
お互い、いい経験でしたね。
今からの季節、仕事忙しくなるけれどカラダだけは気をつけてね。
現場見学会お疲れ様でした。
私もちょくちょく現場に行ってます(二級峡と郷原界隈)
今は黒瀬方面が賑やかでいろんな建機が集まって山を伐ってますね〜。
搬出入する度に『こんな勾配の坂登れるのか!?』と考えながら登って行くんですが(弱)
未だにビビりな私です(笑)
あんなところで発見されていたとは・・
あの日はあの道を、を午前と午後で2回通りました。
こなきさん、最近、なかりお忙しそうですが、
次回は久しぶりに一緒に走りたいですね。
☆ Toshi さん
そかー。仕事柄、現地にちょくちょく行かれているんですよね。いいなぁ~。
会社からも、自宅からもちかくていいじゃないですか。
☆ くるすけ さん
ロード、確かに随分と乗れてないなぁ~(寂
11月もずーっと忙しい予定。
クリスマスライドでもやりますかっ┐(゚~゚)┌