4月29日は、呉のみなと祭りでお会いしましょう

今年もこの季節がきました。
4月29日は、呉の「みなと祭り」の日です。

今年も、我らブルボンさん率いる「いちゃもん会」メンバーは、みなと祭りに出店します。

この辺りに「いちゃもん会」の赤い看板出してワイワイやってますので、是非見に来てやってください。

つまみとドリンク類、楽しいゲームなどを用意しております。

ゼッケン引換証キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

5月9日に開催される、石見グランフォンド2010
ゼッケン引換証が本日届いた。

石見ゼッケン引換証
石見ゼッケン引換証

 さぁ、いよいよじゃ!!

しかし、AS8の粕渕分岐のタイムリミットが15時45分。
この時間までに通過できれば三瓶に挑めるが、これを過ぎると180kmのショートカットコースへと迂回させられる。

目指せ、15時45分の粕渕!!

自転車ラベルのワイン

3月のはじめにワインが送られてきた。
広商店街ギャラリーのオープンを祝って送ってくれたのかと思ってた。

コノスルは自転車ラベル
コノスルは自転車ラベル

が、ラベルが自転車柄。コノスルって言うらしい。

なかなか気が利くなぁ~。と思っていると、荷送人は綾野@シクロワイヤードとある。

シクロワイヤードと言えば、何度か原稿を寄稿させて頂いてた。去年の石見出雲の記事を寄稿させてもらってたが、そこの発行元。

今までギャラとか無かったので、どうも寄稿のお礼と言うことらしい。
まぁ、こちらとしてはブログ記事の焼き直しだから、ギャラが欲しかった訳ではないので、ワインだけても有難く頂戴していた。

が!

今月のBICYCLE CLUB・5月号を見て驚いた。
トップ記事、RIDER OF THE YEARの記事を見てると、受賞者にワインが進呈されたと。

同じラベルのワインやなぁ~。
へぇ~、シクロワイヤードも協賛してんのかぁ~….

あ!

綾野編集長だ!!

そう、ワシに送ってくれたワインはシクロワイヤードの綾野さんが送ってくれたものだし、バイクラの記事でプレゼンターしてるのも綾野さん。

ってことは、RIDER OF THE YEARの方々が受け取っているワインと、ワシが貰ったワインは同じもの??

うひゃ~、ちょっと嬉しいじゃない。

シクロワイヤードの綾野編集長さん、改めてありがとうございました(^^♪

ジョン・マクレーンになれなかった1日

4月22日は結婚記念日だった。この日は雨なのでジテツウお休み。
早いもので、あれから20年です。忘れもしません、20年前の4月22日も雨でした。

式を挙げたのは、広駅前の広ステーションホテル。その時の式場の担当者が「ぢょやさん」のお母さまだったと知ったのは、広町.comを始めてしばらくしてのこと。
世間は狭いねぇ~。

20年の間に色々ありましたが、私らが大過なく今日まで過ごせて来れたのは、周囲の皆さんのお陰と感謝し、なにより、こんな気ままな男をいつも支えてくれている くるぱん には本当に感謝してます。ありがとう。
互いに四十路をまい進しお疲れな今日この頃、気苦労ばかり掛けるねぇ。

なんて思いつつ会社に着くと、始業前から本社に電話掛けろとの指示。
ここから、この日1日の悪夢の始まり。業務上のことなので詳しくは書けないが、社内のあちこちを駆け回る1日になった。

今日は、晩メシに牛角でも行こうかと予約してたのに…
15時を過ぎても先が見えないので焦ってきた。メールする「トラブってんので、帰れんかも」。

18時になっても相変わらず…
「ワシ抜きで楽しんでおいで」メール。

予約の19時になっても。「まだ掛かるわ」メール。
返答は「いただいてまぁーす」。

結局、カタがついたのは21時。「もう帰ってるよね?」メール。
「もう家」。

だよねー。
あー、映画・ダイハードのマクレーンならナカトミのビルが破壊されても妻の元へ行けたが、ワシにはマネが出来んかった。

コンビニ弁当食いながら
20年、おめでとう。これからもよろしく。

トロッコdeサイクリング 参加レポ-後編

先日UPしました前編に続きまして、後編の動画編集が完了しましたのでUPします。

上の窓での表示だと画質があんまり良くないので、こちらから別窓で開いて大きな画面でご覧下さい。

今回も本当に愉しいライドでした。
最初はどうなることかと思いましたが、ソコはやっぱり同じ趣味を持つ者同士。ちょっと走れば意気投合はカンタン!

さぁ~、石見でっせぇ~!!

ありがとうございます 広町.com 100万アクセス

2010年4月20日 遂に『ほどよく田舎 ほどよく街場 広町』の累計アクセスカウントが100万回に到達致しました。ありがとうございます。
1998年2月1日からスタートして12年と少し。長いような、短いような時間の経過でした。

覚えています。98年初頭にデジカメを初めて買ったんです。そして、大空山に上り広町を見下ろした景色を掲載した。これが、広町.comのスタートでしたね。

以来、良いことも悪いことも色々ありました。メゲそうになった時に、助けてくれた方々。ネタ提供に尽力頂いた方々。いつも見てるよと、応援してくれた方々。広を離れて久しいけれど、今の姿を見せてくれてありがとうと、手紙を送ってくれた方々。技術的アドバイス頂いた方々。

小・中学校の授業で取り扱って頂いたり、各メディアのお役に立ったり、色々ありました。

本当に皆さんのお陰です。
自分ひとりでは、ここまで続くなんて絶対にムリでした。

本家のホームページの更新は、非常に滞ってしまい申し訳ないです。その代わりと言っては何ですが、ブログに機軸を移してリアルタイム性と話題の豊富性を向上させてきたつもりです。

いや、それは言い訳でしてね。
最初、ブログが流行り始めた頃、ワシはブログはやらないと決めてたんです。ブログ始めると、絶対にホームページの更新が滞るようになるだろうから…と。

で、周囲に流されるようにブログを始めたところ、案の定ホームページはフリーズ状態に。あちゃー…
ならばと、ホームページそのものをブログ形式に移行させようとしているのですが、それすらフリーズ状態。ん~…いけんですね。

何とかしようと思いつつ、何ともなってない現状です。期待して待っている皆さんゴメンナサイ。

12年の間、こなき自身も色々と変わりまして、まさか街づくりとかそーんなのやるようになるとは思ってもみなかったですが、何か盛上げ役みたいなってかね。

この先、広町.comがどーなって行くのか、今のところ明確には決めてないです。多分、今の流れのままと言うか、ダラダラと言うか…いや、そこを打破しなくては!

どうぞ、ますます叱咤激励してやってください。

これからも、広町.comとこなきをよろしくお願いいたします。

トロッコdeサイクリング 参加レポ-前編

2010年4月18日

島根県の奥出雲で開催された「トロッコ de サイクリング」に参加してきました。このイベントは、宍道湖畔にある「タクワサイクル」さん主催のイベントで、トロッコ列車で輪行した後に、ライドするってもの。
昨年秋のFunRide誌に掲載されたのをTさんが見つけて、今年春のイベントに一緒に参加したわけです。

今回は動画編集で、その様子をお伝えします。

前編はトロッコに乗っておろちループ橋のところまで行くだけ。
ライドの部分は後編でUPします。

車内でどこか見覚えのある人に出会った。声を掛けてみるとmixiで聞いたお名前「タムチョン」さん。去年の出雲路センチュリーライドに出たられたと。
色々と話も盛り上がりました。

家族写真

17日の土曜日に、家族写真を撮りに行った。
午後より呉の岡本写真館さんに赴く。

いや、広の写場で撮りたいのは山々なんだが、ご縁あって今回は岡本さんとこで撮って頂く事に。

写真はイメージですw
写真はイメージですw

 写場で記念撮影してもらうって、何年ぶりやろか!?子どもが七五三の時以来か?いや、その後に長女の小学校入学ん時かな?
まぁ、何にしても久しぶりや。

長女が高校進学、長男が中学進学。ええ機会やもんね。
ぱちり、2ポーズ。

長男は緊張してか、笑顔つくるのが難しかったみたい。ワシも顔がコワばってたかも知れない。
家族の節目節目では記録を残しておきたいものです。

古新開~弁天橋の計画

 掲示板の方で話題になっている、古新開の国際大学通り(って言うの?)がどーやって、国道375号に合流するかってところの計画図です。

弁天橋
弁天橋

 クリックで拡大表示されます。

2006年7月に、町内の回覧板でまわってきたのをスキャンしたモノです。
この図の前に付いていた文面を一部引用すると…

都市計画道路の計画変更について(お知らせ)

1. 都市計画道路 古新開弁天橋線外2路線の一部区域の変更
   事業実施に伴う区域変更
2. 都市計画道路 大広中新開線の計画廃止
   現在の道路幅員を15mへ拡幅する計画を取りやめる
   (現在より約4m~8m拡幅する計画を取りやめる。※場所によって異なります)
3.街区公園 弁天橋公園の区域の変更
   道路変更に伴う区域変更(公園区域を1箇所に集約)

ってありました。

良くよく見ると、いろんなことが見て取れます。

a. 中新開3丁目の角っこにある、タイル張りのオブジェ(?)が取り壊されちゃう
b. それに伴い、広中央中学から国道に出る道は広くなる
c. 弁天橋公園は真っ二つ!!
d. 王子製紙さんとこのマンション(社宅?)は計画変更で取り壊し
e. 弁天橋の「松並木」は無くなるのか。そこから大広にもう1本橋が架かる
f. みあしの団地の入口、筋違橋んところから三坂地小学校入口を経て、ホワイトハウスの前あたりまでの道も拡幅される
g. まだあるかな?

色々変わるね。ちと淋しいような…

鍋がきた

鍋がきた
とても大きい鍋

直径39cm
直径39cm

直径39cmの「揚げ鍋」。厚い黒鉄製。
ズシリと重い。

深さ10.5cm
深さ10.5cm

深さも結構ある、10.5cm。

何でも作れそうじゃ、怖いものなし。