広のお祭り 2008年 – 1日目ダイジェスト

今日と明日は、広のお祭り。
今年も私の住む中新開地区より参加です。

が、今年のこなきの勤めは神社でパンとジュースとビールを お守りし、それらの食べた後のゴミを持ち帰るお仕事。だから、あんまり沢山の写真が撮れなかった。残念。

ですが、少しは撮れましたので、幾つかを抜粋して掲載します。

081018-01.jpg

081018-02.jpg

081018-03.jpg

081018-04.jpg

081018-05.jpg

081018-06.jpg

081018-07.jpg

081018-08.jpg

081018-09.jpg

081018-10.jpg

081018-11.jpg

081018-12.jpg

081018-13.jpg

081018-14.jpg

081018-15.jpg

各写真にコメントつける元気も無いので、今日はこの辺が勘弁してやってください。

よーやく逢えましたね

商店街のオカムラサイクルさんには、2週間に1度ほどのペースで通っているかな。
会社帰りの19時あたり、若しくは土日のどっかのタイミング。

土日に行くなら、雨の日に行くのが結構好き。
何故って、雨は壊れたピァノさぁ~♪
雨の日はお客さんが少ないので、割り込みなくオカムラさんと沢山話が出来るからね。

今日は会社帰りに寄ってみた。とある用事があって寄ったんじゃが…
以前より、こなきに逢いたがっているお客さんが居られると聞いていた。

何でもその方、ココのブログを読んで自転車に興味を持たれ、クロスバイク、ロードバイクと買われた方らしい。

で、その方とこなきは、お店を訪れるタイミングが違うようで、なかなかお会いできずにいた。
かつお氏は、以前よりお会いしているらしい…

今日も19時過ぎにお店に行くと、さっきまで居られたのに…と言われる。
あぁ、どーしてもタイミング合わないのね。

って思いつつ色々と無駄話してたら、その方が再度来られた。

初めまして(^O^)/

よーやく逢えましたね。
広駅前辺りにお住まいの、こなきよりも1歳お若い方。

ロードはオモロイですか?
これから寒くなって行き、バイクもそろそろオフシーズンに向かいます。12月~2月はほとんど乗れないですよ、寒くて。

どっかで蒲刈ポタでもご一緒しましょう。
せめて11月中旬までで。

11月18日に上蒲刈から豊島に渡る、豊島大橋が開通するので、その後に渡ってみたいなぁ~。とは思ってますが、そこら辺になるともう寒いよねぇ~…

まぁ、今日のところは始めての顔合わせが実現できて良かったス。
今後とも、よろしくお願いします。

何気に仕事が忙しい

そう、いま忙しい。

そんなに遅くまで頑張ったところで、

誰が喜ぶでもない。

以前と違って、もはやワーカーホリックではないから、

全く頑張る気は無いんだが、

キリのいいところまで

なーんて考えが良くないんだろー。

キリが悪くても、さっさとケツ拭いて帰りゃいいのにさ。

なら、明日の朝もしんどくないにのによー。

忙しいと、フクラハギが痛くならない?

ワシ、忙しいとテキメンにフクラハギが痛くなる。

ここんとこ、フクラハギが痛い日々。

いつまで続くのやら

でもこの先、もっと大きな仕事が待っている。

ハァァァ…

wアwレwッwッwッヽ(`Д´)wヌwッwッwッw・w・wロ!!!

こなきがオススメしたい最初の一台

前の日記で、女性比率が上がりつつある…と書きましたが、男であれ女であれ
今から始めようとしたら、どんな自転車を買っていいの?

って色々とあって分からないですよね。

こなきは最初に買う一台としては、クロバイクをオススメしたい。
クロスバイクとは、ロードバイクとマウンテンバイクの「いいとこどり」した自転車。
マウンテンバイクの乗りやすさと耐久性に、ロードバイクの軽さを加えた一台。って言い過ぎかな?

で、ままちゃりではなく、スポーツ自転車を買うなら、最低限、この部分をチェックしてから買って!!

自転車を左側(スタンドが付いている側)から見て、タイヤの中央部分に5センチほどのレバーが付いている自転車を選んで。
081013-1.jpg

色々と難しい理屈抜いて、ココにレバーが付いていることが、先ずは最低限のスポーツ自転車のスタートラインです。

ココが6角形のナットだったり、そのナットを隠すようにビニールのキャップが付いている、マウンテンバイクに良く似た自転車がホームセンターなどで売られています。
081013-2.jpg

価格もリーズナブルに3万円以下かと。
でも残念ながら、それはマウンテンバイクやクロスバイクではありません。

自転車乗りの間で「なんちゃってマウンテン」と言われている乗り物です。

いや、誤解して欲しくないんですけれど「なんちゃってマウンテン」を買った人を非難しているつもりは全くありませんし、ソレを売っているお店を非難しているつもりはありません。
お手軽に乗れるだけでいいや。ってことが目的ならば、なんちゃってマウンテンで十分です。

ただ、なんちゃってマウンテンでは、スポーツ自転車の本当の愉しさに出会うことは出来ないです。
だって重量がぜんぜん違うし、色んな部分の造りの精度が違うから、走ったときの軽さが話しにならないくらいに違います。

では、具体的にどの辺りからがオススメかと言うと5万円~。

ジャストな価格帯では、ジャイアントって言うメーカーのESCAPE R3
081013-3.jpg
49,350円。
2009年のニューモデルで、女性にぴったりなピンクもあります。
軽やかに街乗し、ちょっと遠出したい人に。

え!?
まだ高い??

じゃあ、RITEWAYってメーカーのシェファード
081013-4.jpg
44,940円。
こちらはタイヤ径が700cと言う、ちょっと大きめなので、よりスピードの出やすい自転車です。

ま、独断と偏見ですから、お店のカタログ見れば、もっともっと色んな種類の自転車があるので、是非見てみて。

何で、こなきがこんなことを言うかと言いますと、自転車ブームだからと言って、安易な自転車に乗って欲しくないんですよ。本当に。
なんちゃって…系の、スポーツ自転車モドキに乗って、あんまり感動も無くて「自転車ってこの程度」って思われたくないのよ。

スポーツ自転車は、ままちゃりとは全然違う乗り物。自転車と言う括りだけで、同一項にして欲しくない。
そんな思いがあるから、こーやって偉そうに言わせて貰ってます。

メタボを気にしている人、自転車買うなら、どうか本当のスポーツ自転車から始めてください。
こなきからのお願いです。

女性や高齢の方に、自転車ブーム

先日の出雲路センチュリーライド2008

今年は昨年よりも、変わったと思う点があった。
女性が多くなっている。

若い年齢層よりも、ちょっと行った…
いや、私らと同輩かちょっと上の女性の方々の参加が目立った。くるぱんのブログ記事の写真を見てみても女性が多いことがわかるよ。

多い!

って程では無いが、去年には無かった年齢層の方々が数名。

嬉しいじゃないですか。
性別と年齢層の多様化。

去年辺りから「自転車ブーム」と叫ばれているけれど、こーやって160kmものロングライドにエントリーしてくる女性陣が増えたってことは、私ら男の自転車乗りとしても、ホントに嬉しいことです。

どんなブームでも、流行って、やはり「女性が連れてくる」ってことがあるんじゃないかと思うんですワ。
だから出雲路センチュリーライドで、私らよりも、ちょっと上の層の女性(敢えてお○ちゃんとは言わない。敬愛を込めて)数名を見つけた時に、ホントに嬉しかったね。

男の自転車乗り100人がエントリーするよりも、私らよりも、ちょっと上の層の女性1名がエントリーすることの方が、サイクリストの拡充と言う意味では遥かに大きいものがあると思う。

あと、悲惨だった2008年5月の石見グランフォンド2008
この大会にエントリーされた方(男性)。最高齢者は何と75歳!!

75よ、75。

確かにこの方、70を過ぎてから乗り始めた訳じゃ無いとは思う(聞いた訳じゃないけれどね)。
恐らくは、10年か20年前から乗ってて、今年の石見で走ったんだとは思う。

しかし、ソレにしても55過ぎて始めたとしても、おかしくない。

そう思うと、新しいことを始めるのに「もうトシだから」なんて言うのは、単なる言い訳でしかないと思える。
何歳になっても、その気があれば新しいことはいつからでも始められる。

うん。

年齢も性別も関係ないよね。

メタボや健康ブーム、ガソリン価格の高騰など、幾つかの理由はあるけれど、ココで自転車を始める人が多いのが、単なる一過性のブームではないことを祈ります。

そうそう、自転車雑誌も、従来は男性志向のモノが多かったけれど、ココに来て女性向けのモノが出てました。

その雑誌の名はSmile Cycle
この前、呉駅の本屋で偶然に見つけました。

マニアックな自転車ハウツーではなく、ファッションや先ずは何から始めるのかとか。と言った内容だったと覚えてます。

女性の方で、スポーツサイクルを始めようかどうか悩んでいる方が居られたら、是非一度自転車屋さんに足を運んでみてください。くれぐれも、ホームセンターやスーパーで売っている自転車でお茶を濁すことだけはされないように。

ローソン呉広公園店オープンと、日本一周!!

オークアリーナにローソンが出来た。2008年10月10日オープンである。

ソレが出来ることは聞いていた。mixiの呉市コミュの中で、鈍亀流さんが流されていた情報で知っていた。

該当の発言はこちら…(mixi入っている人のみ)。
で、いよいよ昨日開店で、犬の散歩がてら早速行って来たよ。

日立の社宅を後方に見る方向から撮影。
ローソン 呉広公園店

店舗入口の様子。
ローソン 呉広公園店
入口のちょうどまん前にある樹が、いい感じを醸しているな。

別の角度から撮影。
ローソン 呉広公園店

1階店舗の売り場面積はあんまり広くは無いが、内部は特徴的である。
蛍光灯を使わず、照明が全てLED製であるためである。

そう、ここの店舗は環境配慮型店舗。
トイレの流す水は雨水をタンクに貯めておいたものを使うなど。

そこら辺は、広島テレビのニュースで流れたみたいなので、こちらから見てみてください。
しかし、オープニングセレモニーやって、ローソンの社長もわざわざ来ちゃったんですね。

24時間営業ではなく、am7:00-pm11:00ってところが、ライバルのセブンイレブンの社名の由来に酷似しているのが、ある意味面白い…

ま、そりぁどーでもえぇんじゃが、広町の名物がまたひとつ増えたようでちと嬉しいがな。

その後、広公園の遊具取り壊しの様子を撮影しに行く。
 広公園遊具解体工事

今月いっぱいで取り壊しなんじゃね。遊具は囲われて立ち入り禁止になってた。こちらの情報も鈍亀流さんがmixiコミュで書かれていたので聞いておりました。

鈍亀流さんには、リアルでも何度かお会いしてますし、ブルさんのいちゃもん会で飲んだこともあります。
いつも最新情報を頂いており、感謝感謝。そのことは、先日の広中便所掃除の際にお会いしましたので、感謝の意もお伝えしました。

呉市の告知はこちら

で、その遊具取り壊しの横に、とある人が居られました。
電動車椅子の方なのですが、とっかで見たことある方です。

あ、ちょっと前の新聞に出ていたあの人だ。
加藤清行さんと言われ、電動車椅子で日本一周している方です。一枚撮らせて頂きました。
081011-6.jpg

こちらの記事にもある通り、名古屋を出て、北海道~沖縄を経て、ただいま広に到着されている。
今年の1月には長崎にいたようである。
ココまで4年7ヶ月!!最も辛かった経験は?と聞くと、佐多岬で暴走族に襲われて35万円奪われたことだと!!

写っているワンコも一緒に旅している旅人ならぬ旅犬である。
この後は竹原に向かうとか。

ここでお会いできたのも何かの縁です。色々とお話しさせて頂きました。
どうぞこの先、事故に合わずお元気に旅を続けられてください。
 

広まちづくりワークショップ、第1回に行ってきました

広まちづくりワークショップってのがあります。メインは広まちづくり推進協議会さん。

呉市が市民へ参加を呼びかけ、未来の広町をどのようにしたいのかって「案」を出し合う。
って感じかな。

こなきも、この広まちづくりワークショップへの参加を応募してました。
800字程度の作文を添えて応募しなくてはならない規定があり、作文しましたよ。何年ぶりじゃろ。

ただ800字って中途半端なよね。原稿用紙2枚。

もっと細かく書きたいんじゃが、あっと言う間に3枚になっちまう。
抜粋しまくって、何とか2枚に収めてメールへ添付して呉市担当者宛てに送った。

9月下旬に茶封筒が届いて、10月6日の19時から広支所5階に集合!ってあるので、行ってきた。

小さめの会議室に集まったのは15名。
その中でどっかで見た顔の人が数名。

あ゛~誰かいねぇ~この人…
配られた名簿見て、あぁ、あの方の奥さんか。って人が1名。

で、「こなきさん!」って声を掛けてくれる女性1名。
呉ヘリテージでご一緒させて頂いた、国際大学の生徒さんじゃね。お久しぶり!!
筧利夫に似た担当さんの司会で進行し、委員長さんの挨拶に続き各自の自己紹介。

持ち時間1分のトークで紹介頂くが、各方面から参加されていることを知る。
老若男女と言えば失礼か。でも、このテのイベントにしては若い人が多いような気がする。

集合写真撮影に続いてアイスブレイク。
緊張をほぐして、参加者同士仲良くなるためのミニゲームやな。
ここまで40分。

最後は本日のメインイベント、ブレインストーミング。
広の大きな地図と大きなカレンダーを用意し、各位がポストイットに「まち資源の脳内調査」を書き出して貼る。
あぁ、ヘリテージの時もコレやったなぁ~。

参加者からは様々な意見が貼り出された。
景勝地、企業、商店、学校、施設名、行事…。広ならではの「資源」を次々と書き出していく。

さぁ、この先このワークショップがどんな広がりを見せて行くのか、とっても楽しみです。

って、こんなに詳しく書いちゃってイイのかな?
筧さん(仮称)、マズかったらメールください。即刻消しますので。

today’s link:

出雲路センチュリーライド2008 – 当日編

Googleでやってきた人のため、来年の自分のために、こと細かく書いてますので、サラッと読み流してやってください。 

2008年9月28日(日) 島根県松江の天気は曇り、降水確率20%
tenki.jpの情報によると、最低気温14度、最高気温20度。

目が覚めた。午前4時半!
ジジイかッ!って罵られそうな、毎度ながらの早起き。
松江、宍道湖のほとりに建つ、松江宍道湖温泉 すいてんかく の朝は早かった。
ただ、くるぱんや子ども達は寝ているので、5時のアラームが鳴るまでは布団でゴソゴソしてます。

で、アラームが鳴るや否や飛び起きッ!!
外はまだかなり暗いですが、駐車場のクルマのところに行き、自転車の準備です。

朝食は6時から。
これは計算外だったのですが、ここの宿は出雲路センチュリーライド指定の宿だったらしく、昨晩は懇親会も開催されていたとのこと!ホームページを見れば参加者は6時から朝食が可能とのことなので、お願いして私らも6時から摂らせてもらう。

出走前なので、沢山食べちゃうとウッと来るから少食で済ませたこなきは、自転車の最終準備をば。
ホイール付け、エアを規定圧近くまで入れ…

している間にも、ホテル前の道をスタート地点であるイングリッシュガーデン方向に向けて、何台ものロードバイクが走り去って行くのを見かける。
080928-01.jpg
シャーッと軽い音を立てて走り抜けていく参加者。
焦るじゃないか、そんなに早くから行ったら。

食事を済ませたくるぱん達がやって来て、写真を撮ってくれます。
080928-02.jpg

6時30分
すいてんかくを自走で出発。

6時40分
スタート地点である松江イングリッシュガーデンの駐車場に到着。
既に多くの参加者が集っています。かつお氏、Uさん、Sさんの勇姿もあります。

壁に貼り出された最終チェック表に記名して、本日出走の最終確認となります。
080928-03.jpg

参加者の自転車も色・グレードとも様々。くるぱんは、それらを撮るのを楽しみにしてました。重ね重ねで立て掛けているのは、仲間同士だから出来る事。
080928-52.jpg

今大会での同胞Bianchiを見っけ♪
080928-53.jpg
LIQUIGAS BIANCHI

080928-54.jpg
NIRONE7 C2C
spiderのサドルにkeoのペダル、いぃねぇ~…

080928-55.jpg
ミニベロ Lepre

ここで、なるパパさんが声を掛けてくれました。
広島市内から来られたなるパパさんとは、初めての顔合わせ。はじめまして。
080928-04.jpg
顔のデカさを競ってるエズラじゃないですからww

ヨタ話などしつつブリーフィングを迎えます。
080928-05.jpg

7時15分
ブリーフィング(走行前の説明会)が始まりました。
走行時の注意点、エイドステーションでの対応方法などの説明があります。
080928-06.jpg
かつお氏も真剣に聞き入っておりますた。

今回から大きく変わった点として、コース上での方向指示の方式が大きく変わりました。
前回は、アスファルト上に白ペンキで矢印が書かれていましたが、今回からはA4サイズの用紙に矢印の書かれたものが、交差点部分のガードレールなどに貼り付けられているので、その矢印に従って右折なり左折なり直進なりを選択するという方式になったとのこと。
見落としそうやなぁ~…ちょっと不安。

で、実際のコース上のモノがこちら。
080928-07.jpg
ちょっとオシャレな矢印だが、実際のところはとても見えにくかった。ただ単に、真っ赤な矢印とかの、シンプルな方が良かったんじゃないかと、ワシは思った。

相変わらず天候は曇りで気温は低め。
宿からはアームウォーマとレッグウォーマを付けてきました。アイウェア(サングラスのことね)は天候を考慮して色の薄いものを選択。

寒いね~。って話ながら周囲の人の服装をチェック。
レッグを付けている人は半数か。じゃオイラも外そう。アームは比較的にかさ張らないので付けて行くことにしましょう。

7時25分
いよいよスタートです。
いつものように「オレは行くゼ!」って意気込みの強い人順にスタートです。
080928-08.jpg

7時28分
こなきスタートを、くるぱんと子ども達が見送ってくれます。中盤よりも遅い方のスタートかな。
080928-09.jpg

スタートの様子動画はこちら

スタート直後
両脇を水田が囲む、のどかな平地を自転車集団が駆け抜けて行きます。
080928-10.jpg

程なくして、例の18回登り下り通称「ノコギリ坂」に来ました。この時点でもまだダンゴ状態は解消されず、結構皆さんがカタマって走ってる状況。

ただ、このダンゴ状態が走り難いのよね。
Uさんと前後しながら走っていたのですが、坂をグッと登りきったら、下り坂の勢いで次の登り坂も登りたいじゃない。だけど、ダンゴが前を走っていると、登り坂のかなり下の方でブレーキ掛けなくちゃならなくて、折角の勢いを打ち消してしまっちゃって、勿体無ぇ~!!

ってことをUさんに言ったら、氏も同感らしく二人で「抜きますか」ってことで、右横をハイピッチで抜かせて頂きます。

スタートがかなり遅い辺りから出走したので、ノコギリ坂のダンゴさんは、抜いても抜いても、まだその先には大勢の人たちが走っています。
なーんてことを思いながら走っていると、ノコギリの最後を出てしまい、いきなりの左折サイン。

おぉ、昨年はここのノコギリさんはコースの終盤だったので、登り下りの連続に泣かされた記憶がありますが、今回はコース序盤でのノコギリ坂だったので、とっても楽に抜けることが出来ました。
やれ、安堵。

8時27分
1時間ほどで、最初のチェックポイント「思い出横町ぶらり」に到着。
080928-11.jpg

団体さんの到着で、チェックポイントは大混雑です。
080928-12.jpg
ここでの補給食は竹輪とドリンク類。少々食して、カラダも温まって軽く汗ばむのでアームウォーマを外し、MAPにスタンプを押してもらい、そそくさとスタートです。

ここから暫くは、平坦な道。
080928-13.jpg
一行サマのケツに付いて、楽に流します。

右手を見ると、広く広く水田風景が広がっています。
空はどんよりと、曇り空。せめて降らないでと祈るばかり。
080928-14.jpg

9時11分
第2チェックポイント「宍道蒐古館」に到着。第1チェックポイントよりも人は減りました。やれやれ。
080928-15.jpg

ここでのチェック表。
ざっくり50番目ぐらいかな…欠場orリタイアの「×」マークが意外と多い。
080928-16.jpg

ここでの補給食はマリーとコンソメスープ。
080928-17.jpg

皆さん、思い思いに休息…
080928-18.jpg

さ、次いきましょう。
ここら辺から平野部に別れて、ちょっとした山岳コースに入る、10%の登り。
080928-20.jpg

よしょ、よしょ、よしょ…
皆さん頑張ってます。
080928-19.jpg

登ったら下ります。10%の下り坂。
080928-21.jpg

い~ぃ道です。
080928-22.jpg

10時18分
第3チェックポイント「ゆうあい熊野館」に到着。
080928-23.jpg
ここにも写ってますが、各ポイントにはフットポンプ(空気入れ)が常備されてます。
万一パンクした場合、チューブ交換後の空気入れは、携帯ポンプじゃ十分に入らないからね。

チェックポイントも、あんまり混まなくなってきました。
ここでは、おにぎり、バナナ、ドリンクを頂けます。とっても大きなおにぎりで満足ですワ。
080928-24.jpg

食うもの食ったら、つぎ行きましょう。
本大会、最大の高度に向けて登っていきます。
080928-25.jpg
って言っても標高300mほどらしい。

11時06分
登りきったところにある「駒返トンネル」。昨年はこのトンネルに至るまでの道が本当の山道でしたが、ことしはルートが変更され、走りやすい道を選んでました。
ここから先は下り坂。イヤッホォ~!!
080928-26.jpg
昨年はココの下り坂を下ったところでチェックポイントでしたが、今年はソレがありません。

引き続き走行して、足立美術館前を通過。
080928-27.jpg

蕎麦の花で埋め尽くされた丘。
080928-28.jpg

山間部を抜け平野部を過ぎて、いよいよ宍道湖・中海に向かいます。中海大橋の登り坂から松江方向を眺める。
080928-29.jpg

中海の真ん中に浮かぶ大根島へと続く、一直線な道を走る。
 080928-30.jpg

12時38分
第4チェックポイント「ファミリーマート松江江島大橋店」に、よーやく到着。
080928-31.jpg
ここまでのチェックポイント間距離は長かったぁ~。いや、ホンマに長かったぁ~。
まだかまだかって感じだったよぉ~。

ここでのチェック表。やはり50番目ほどかな…。
080928-32.jpg

思い思いにくつろいでます。
080928-33.jpg

こなきも、ここではちょっとゆっくり休憩。
提供されているファミマのオムスビ、カロリーメイト、バナナ、ドリンクを頂く。水分が足らないので、ファミマ店内で缶コーヒーとアクエリアスを買い、コーヒーは即飲み、アクエリアスはボトルへ注入。

うしゃ、休憩も終わり。行きましょう。

大根島、江島に別れを告げ、島根半島に渡ります。
軽い峠を登り、サインに従って左折。
080928-34.jpg

ここまで来ると、もうほぼ単独走行。
前も後ろも、誰ぁ~れもいません。
080928-35.jpg
コースアウトしてない自信はあるものの、やはりちょっぴり不安になります。

詰坂トンネルを下りながら抜け出た後、コース面した学校では、運動会が開催されています。
午後までやってる運動会っていいね、やっぱり。町を上げての運動会って感じでとっても楽しそう。
080928-36.jpg
この後も、2つの学校で運動会が開催されていた。

日本海が見渡せる場所に来ました。海の色がキレイです。
080928-37.jpg
曇り天気でこれですから、晴れてたらもっと美しい海でしょう。

13時52分
第5チェックポイント「マリンゲートしまね」に到着。
080928-38.jpg

ここでのめかぶ汁とMAP。
080928-39.jpg

そして、ツワモノ達です。
080928-40.jpg
この方々と、同じ時間にココに居られることが幸せです。

うしゃ~、ラスト行くでぇ~ラスト!
スタート!!

今年も来たぜ、洗濯板。
080928-41.jpg

佐陀川の河口に架かる橋を渡ります。
080928-42.jpg
この辺りは距離稼ぎのためでしょう、わざわざ遠回りをするルートが選択されています。

14時43分
佐太神社前を通過。昨年はココがチェックポイントでしたね。
080928-43.jpg

佐太神社の先は工事中で片側交互通行なり。
信号はキチンと守ります。マナーですから。
080928-44.jpg

いよいよ本当の終盤です。
サイクルコンピュータの値も、160kmに近付きつつあります。

水田の真ん中の道を突き抜けていきます。
080928-45.jpg

そしていきなりの…

14時50分
ゴール。

080928-46.jpg

ゴールの様子動画はこちら

最後のチェック表に記名して正式にゴールインです。
080928-47.jpg

この表に13時50分って書いている人もいた。1時間も早いとは!!
タイムレースではないものの、やっぱり早いです(驚

お約束の、
お立ち台で記念撮影
080928-48.jpg

最後まで、おむすびが用意されてました。有難く頂きます。
080928-49.jpg

スタート前や、各チェックポイント、ゴールしてからも、多くの方々から声を掛けていただきました。
「こなきさんですよね」「石見も出てましたよね」「ブログ見てますよ」って…
有難い限りです。

下の写真の黄色いメットの方にも、声を掛けていただきました。
080928-50.jpg

そうそう、お約束の背負子。
080928-51.jpg
今年も来ました、出雲路ワンデイラン!おしゃー、走ったるでぇ~!!
出雲の神々、全てのサイクリストに幸運を

ご通行中の皆さま、 自虐ドMの自転車キチが ご迷惑をお掛けしております。

出雲の国で縁結び
感謝!!サイクリストビューさん いつもお世話になります
石見ライド1日目は悲惨でした(泣

右上のワッペンは、広甘藍ちゃんです。

そして、今年の参加賞はこちら。
080928-56.jpg
ケータイのアクセサリーとステッカーです。
勿体無くて使えません。

Uさんも、こなきにちょっと遅れてゴールイン。
団体で道に迷ったようで、タイムロスされたとのこと。
なるパパさん、かつお氏もその後、ゴール。
Sさん…行方不明?? もうクルマ無かったんですけれど…(汗

最後に今年の記録。

走行時間:6時間26分(走ってた時間)
総走行時間:7時間23分(休憩時間も含めたゴールまでの時間)
走行距離:160.8km
平均速度:24.9km/h
最高速度:64.8km

ラップタイム
  01 =   51’23”
  02 =   45’40”
  03 = 1:08’20”
  04 = 2:19’33”
  05 = 1:13’30”
  06 = 1:04’41”
total= 7:23’07”

自分の感覚では、比較的にいいスピードで走れたと思ったんだけれど、昨年のタイムと比べたら、ほんのちょっと早いだけだった。でも、疲れ度合いが軽いように感じられたのはタイヤのお陰か!?

この日こなきが走行している間は、家族は松江観光して楽しんだようですが、そちらは、くるぱんのブログにて。

ゴールした後の感想?
やったーゴールして嬉しい(^^♪
って気持ちよりも

あ~あ、終わっちゃったなぁ…
って言う、ちょっと寂しいような気持ちかな。

この日のために頑張ってきた、その目標の日が終わってしまいました。
今シーズンも、これでほぼ終了。あっという間に寒い冬が来て、ロードバイクもシーズンオフとなります。

次は、来年5月の石見グランフォンドやね。
気が早ッ…

出雲路センチュリーライド2008 – 前日編

2008年9月27日(土)

いよいよ松江の地に向かって旅立つ日が来ました。諸般の事情から、早めにネット上での告知してなかったのですが、実は今回は急きょの家族同行となりました。

いや、当初は単独行動の予定だったんです。が、子ども達にサイクリングイベントがどんなものかを、一度は見せてやりたかったので、あれこれと算段して家族4人で向かうことが出来ました。しかも、当初は車中泊でもしますか。なぁ~んて言ってたものの、誰ぞが「同じ行くなら、温泉に入りたいよね」って言いだしたので、ちょっとした家族旅行モードになってきました。

↓家族全員で泊り掛けで出掛ける際の最大の足かせがコイツです。↓
犬のコロ君
そう、犬のコロ君。

夜はいつも部屋内で寝てる平和なワンコですから、一晩屋外で過ごさせて、ワオンだのキャインだの叫ばれ続けてはご近所迷惑。
どうしようか悩んだ挙句、義兄夫婦にお願いすることにしました。習慣の生き物であるワンコの為にと、ウチに一泊してもらうことに。

– あぁ、自分の趣味のために家族ばかりか義兄夫婦まで巻き込んじゃって –
スミマセン。

で、家族4人+ロードバイクを積載することを考慮して、段ボールで車載用の台を作ったって訳。
こなきが160km走行している間は、他の3名は松江市内観光でもして時間を潰しましょか。

そんなこんなで正午前に自宅を出発。
R375沿いの「みわ375」で食事してからR375を離れ、三和支所方向に左折。

三和の和牛、2頭
和牛に興奮するヨメが写真撮って、R54に乗る。
あとはひたすらR54を走行し、県境の赤名トンネルを抜け島根県入り。
三刀屋木次インターから松江道経由で山陰道に乗る。宍道湖沿いを快適に飛ばして、あっと言う間に松江市街地入り。

16時
先ずは、明日の下見っと。

1週間前に急きょ楽天で予約した、松江宍道湖温泉 すいてんかく の場所を確認し、スタート・ゴール場所である松江イングリッシュガーデンへ到着。

16時30分
イングリッシュガーデンの駐車場に設営された参加者受付に到着。
080927-03.jpg

先ずは誓約書に自筆サイン。
080927-04.jpg
事故っても主催者に責任問いません、みたいなヤツです。

ゼッケン引換証を提示してゼッケンとMAPを受け取る。
080927-05.jpg
「340」
今回のゼッケン番号である。

ゼッケン番号は、申し込み順ではなく、名前のあいうえお順って言ってた。
へぇ~、知らんかった…

受付が済んで、前日のこなきの用事は終了。次は、くるぱんと子ども達の目的を果たします。
3人の明日の下見です。イングリッシュガーデン~すいてんかく ~ 松江市街地は、とっても近い。距離にしてガーデン~市街地で5キロほどか。

16時50分
あっと言う間に、松江城んとこに来ました。

080927-06.jpg

17時
昨年、T氏とかつお氏と一緒に訪れた山陰合同銀行。
080927-07.jpg
17時10分
ここの14階、無料解放されている展望台から360度を見回す。
080927-08.jpg
昨年ここから宍道湖を見渡した時には、湖のあまりの広さに「あぁ、こんなに広い湖を周回するコースなんか…」と愕然としたものですが、今年は湖を見ても平然としてられます。

それはさておき、ここの14階に居られたガードマンさんが優しい方で、市内観光や市街地の道がお城を守るためにわざと直線的に設計されていないことなど、色々と教えてくれた。感謝、感謝!!

その後、くるぱんと子ども達が明日観光するルートの下見。松江の市街地を巡る。
松江城、松江城を囲むお堀を巡る堀川遊覧、からころ広場…小泉八雲旧家。下見はばっちり。

18時
小泉八雲旧家近くの神代そばで夕食。
(つい今の今まで「しんだいそば」だと思ってたら、「かみよそば」なのね)
080927-09.jpg

そば湯もたっぷり飲んで、19時過ぎにすいてんかくにチェックイン。

早速温泉に浸って、お肌スベスベになった後、明日の最終準備を行う。
持参した多くの荷物の中から、160kmの行程を共にする道具を選び、ゼッケンの最終チェック。

前回、ゼッケン番号では失敗しているので、今回は小細工してこんなの作った。
080927-10.jpg
これで、どんなゼッケン番号になってもOK!
って、何故にそこまでしてコダワる!! ← ココ、ツッ込むとこね。

080927-11.jpg
こんな具合に。

さぁ、準備も出来ました。
明日は朝早いです。ケータイのアラームを午前5時にセットして寝ます。

続きは、次のブログにて。

松江から帰ってきました

ども、こなき です。

昨日の出雲路ワンデイランから無事に帰ってきました。
実は、今回は家族も急きょ松江入りすることとなり、ちょっとした家族旅行となりました。

詳しくはまた後日追々掲載しますが、今日のところは荷物整理とかして過ごします。

ってか、どーしても抜けられない会議があるので、午後は会社行ってきます。