たこちゃん(仮称)愛機の修理

たこちゃん(仮称)のお宅に遊びに行った時に見かけて、気になってたモノがある。
たこちゃんが使ってるPCのキーボード… [A]のキーが何故か[Esc]キーの上にある、世にも奇妙なキーボード。機種はNECのLavieなのに、こんなカスタム仕様があるとは知らなんだ… 

 

20070608-1.jpg

 

(内心、とても変わったキー配置) … 機種名のラベルをそっと写メして帰宅。自宅で調べてみると、ヤフオクでNECのNote用キーボードが出品されている。

こなき:なおす?
たこちゃん:うん、お願いッス。
こ:5,000yen程掛かるけど良い?
た:うん、お願い。

早速ヤフオクでゲトしてモノが届いた昨日、たこ宅からLavieが一泊しに来た。
IBMとHPのNoteはバラしたことがあったが、NECは初めてじゃし。ワクワク:D

で、キーボード替えるだけならココまでする必要は無いんじゃが、ついでに内部のホコリも除去すべしと思い立ち、気がつけばたこちゃんPCは、あっと言う間にバラバラ…

 

20070608-2.jpg

 

この時点でam2:00くらい。廃熱ファンの周囲はやはりホコリが多いので、ダスターで吹き飛ばしてお掃除。
元の姿に組み戻して電源投入して驚いた!

ピーピーピーと鳴って、LCDが真っ暗!  汗!!
も一度開いて、組み戻してもピーピーピー…

ヤバい。壊しちゃった???

で、色々とイジってam3:00に諦めて寝る。
5:30に目が覚めて、メモリーを外して装着しなおすと、無事にWindowsXPのLogoが現れました。

ヤレヤレ、焦ったよ。確かにメモリーの端子がちょっと酸化してたから、それが原因じゃったんじゃと今は納得したが、ちとビビった。
甲斐あって、[A]のキーは元の位置に戻りました。

20070608-3.jpg

以前なら、こんな風にNote機を自分で修理することなんて出来なかった。機種毎に形状の違うパーツで作られているNote機は、そのパーツを個人で入手することは不可能だった。
だけれど、ヤフオクのお陰で新品パーツが手に入るようになり、自分で直せる時代となった。

えぇ時代になったもんじゃのぉ~。

あぁ、今回もえぇ経験させてもらいました。 > たこちゃん(仮称)
こゆー経験の一つ一つが自分の技術向上に寄与してるんよ。ホンマ。

仕事上でもトラブルに巻き込まれるの大好き♪♪♪
焦って、悩んで、のた打ち回って… その末に解決した時の喜び。そして、そこで得た経験が、またいつか次のトラブルの際にきっと役に立つ。そうやって技術を身につけてきた。

オイラって、もしかして‘M’?

p.s. 今、こやって記事を打ってる横に、何故かネジが1本残ってるってことは、たこちゃんには内緒ね^^;

街で見かけたBianchi その3 – 君の好きなとこ

 今回は路上ではなく、プラスチックケースの中で…

平井 堅 – 君の好きなとこ ← クリックしてみて

車種は、Binachiの Primavera-M じゃね。

ちなみにジャケット写真の片隅には、『この写真は曲のイメージを表現したもので、本当は自転車の二人乗りは禁止されています』みたいな警告文が描かれてました。ちょっと…萎え~

 ちなみに、この曲のプロモで使われている住居が不思議満載ですな。

Bianchiクロス – ブレーキシューの交換

今日は会社をお休み。今月は良ーく働いたからね。
ちょっと疲れたよ。 なんだか眠くなってきちゃった、パトラ…(後略)

水曜に休むのって好きよ。2日働いて1日休み、2日働いて2日休みってパターンが好き。
3連休の方が良いって人もいるけれど、オイラはこっちの方が好き。

で、好きな休日に何をする?好きなことしたいよね。

オイラの好きなことは、ちゃりんこ。でも今日は天気が良くなかったから、メンテナンス日としましょう。
通勤に使ってるBianchiのブレーキシューが擦り減っていたので、交換しませう。

20070530-1.jpg

日曜にオカムラさんで新しいゴム買ってた。shimano純正ではないけれど、コストパフォーマンスはコチラの方が良いとのオススメなので、コイツを買った。3色のブレーキシューってちょっとオシャレじゃん。

20070530-2.jpg

で、交換する前に新旧を比較してみた。
古いのはshimano純正品。まだもちょっと使えるけれど、かなり擦り減ってるね。

20070530-3.jpg

長さを比較。BBBのヤツの方がちょっと長い。長いってことは、それだけ接触面積が広い訳で、その分よくブレーキが効きそう。(しかし汚い手じゃ。姫さんは、働きモンの手じゃ…(後略))

20070530-4.jpg

早速コイツを取り付ける訳だが、リムに当てる角度とかの微調整が難しいね。難儀したよ。
何とか取り付け終わって、試走してみた。

激ストップ!

メチャ ブレーキ効きます。いつものつもりでブレーキ握ったら後輪ロックしてしまうわ、前輪ジャックナイフになるわ、驚きました。マジで。

流石新品です。良く止まるわぁ~。うひひ、明日の通勤が楽しみです。

さび付いたシートポストとの格闘レポ

ウチにある古いマウンテンバイク
Panasonic MountainCat

結婚して間もなく、くるぱん用に購入したPanasonicのMountainCatと言う車種。確か当時10万円ほどしたかと覚えてるが、結局のところはご本人さんはあんまり乗らなかったので、こなき用として転用され、自転車通勤当初はコレに乗って通ったりしてました。

しかし、Bianchiのクロスバイクがやって来て以降、このマウンテンに乗る機会も激減し物置の横で朽ちかけてました。が、このまま朽ちさせるのは勿体無いので、長男用に転用できないかと私心しておりました。

錆びを落とし、油を注して手入れしてやればまだまだ現役です。私が乗っても、何の問題もありません。
が、最大の問題にぶつかってしまいました。

長年、私の股下サイズに合わせたシートの高さに固定したままだったので、シートポスト(すわる座面を支えている垂直なポールのこと)がフレーム(自転車本体のこと)内部で錆び付いてしまい、高さ変更が出来なくなってしまってるのです。

シートポストの根元にCRC 5-56を注して、押しても引いても捻ってもビクともしません。シート面をハンマーで殴打してもダメです。オカムラさんに泣き付いて、4人がかりでパイプレンチを使って廻そうとしても無駄でした。(かつおさん、その節にはお世話になりました)

オカムラさんは、さび付いている部分を外からバーナで焼けば廻るかも…との、最終手段を示してくれましたが、それではフレームの塗装が焼け落ちるので、ホントのホントの最後の手として残しておきましょう。

こうなったらヤケです。
電動工具の登場ッス。グラインダーで穴を開けて、そこに鉄芯を通して廻してやろう。

へっへっへ…シートポストと名乗ってても、所詮こやつはアルミ製のポール。グラインダーの手に掛かればホレ、あっと言うまにこの通り。
20070527-2.jpg

向こう側が、よーく見えるようになりやした♪
ここに棒を通してチカラ任せに廻してみるものの、棒が曲がってしまう始末。ヤレヤレ、根は相当に深いみたいじゃワ。
ここまでの努力を2週間前にやって、その後放置してたんじゃが、今日になって一念発起!!
バーナーを登場させる前の、最後から2番目の手段を本日決行!!

またまた電動工具の登場。
グラインダーで上部を切断し、縦方向に左右両側から切れ込みを入れる。
20070527-3.jpg

ここからは根性の登場。
『金ノコ』で内部から切ると言うか、削ると言うか…左右両方から削って行き、こやつを除去する試み。所詮、相手はアルミ。金ノコの食い付きは良好。
20070527-5.jpg

金ノコの先っちょの感覚からして、シートポストの埋まり込んでいる部分の先端は、ノコの刃が丁度届く場所にあるようじゃ。ギコギコと削っては、削りカスを指で掘り出し残りのアルミ厚を確認。
車体の左右を反転させて、反対側からも削って行く。こちらもギコギコと削っては、削りカスを指で掘り出し残りのアルミ厚を確認。

この地道な作業を3時間ほど繰り返す。
残り厚がかなり薄くなったと思われる時期が来た。

いよいよ最終局面とおもわれ。
CRC5-56噴射攻撃、ハンマー殴打アタック、パイプレンチドロップアタック、金ノコ切削カウンター攻撃をランダムに繰り出す攻撃ぢゃ。

そして、ハンマーで叩いた時、ヤツの頭部が遂に3ミリほど陥没した!!
やった!!

遂にこの瞬間が来ました。

感動に我を忘れ、このままハンマーで殴打し続けちまうと、アルミ棒の残骸がフレームの奥底に入り込んでしまうので、そんなアホは出来ません(汗)

先っちょをパイプレンチで掴んで、その掴んだレンチの先端を「抜く方向」に打ちます。
打つべし、打つべし、打つべし…

20回ほどの殴打の末…
20070527-4.jpg

錆び付いたシートポストの残骸が外れました。

あ、正確に書いておきますね。このシートポストはアルミ製ですから、本当はこんな風に錆びないんです。付着してるのはフレーム側の錆。フレームは鉄製(Cr-Mo、クロモリって言うヤツね)そのフレームの内部が錆びて膨張して、シートポストを固着させていました。

やはり、たまにはシートポストを廻してやるとか、シートポストを差す時にはグリス塗布を忘れずにとか…そゆー日頃のメンテが大切だと痛感しました。

新しいシートポストを装着し、シートを付け一番低い高さに設定して、長男に走らせてみます。
いい感じです。まだちょっと足が届かないけれど、上手く走ってます。遠ざかっていくその姿は、まるで…

良く調教されたサルが自転車を漕いでいるかのようです。

あぁ…
やっとスッキリしました。目標達成。

この古いマウンテン、そろそろ20歳ですが、まだまだ捨てずに現役。
高い買い物って、やっぱり長持ちして結局のところは得するんですね。

 

またまた、ひと山 超えちゃいました

って、今回のヤマは自転車で越えた訳じゃなく、本業で超えたヤマです。

いやぁ~、本業のSE稼業が忙しくてね。20日に開発中の仕事が本番を迎えたんよ。
それまで連日の超・多忙、そして本番移行。

全てのシステムが順調に稼動した時の安堵感。
『終わった、終わった、終わった…』
それまでの連日の苦労が報われた瞬間。

ホッとして、ほのかな充足感…
充足感って言い方が最善の表現とは思わないけど、それまでのカラダの緊張が解けたような感じと言うか、身も心もゆったりと…

この感覚、何度味わってもいいもんです。この感覚を味わうために日々努力してきたと言っても過言ではありません。(その分、家族には迷惑掛けてきましたが)

無事に動いているシステムを見ると、単なるLEDの不定期な点滅にも躍動感を感じてしまいます。このLEDの点滅ひとつで情報が動いているんだ、システムが動いているんだ、誰かの仕事の役に立ってるんだ。
何だか嬉しくなってしまいます。

後のフォロー…とかやってて、あっという間に一週間が経過しました。

ようやくネットへも復帰です。
ブログの更新も、ホームページの更新もしばらく滞ってましたので、また復活させたいもんです。

あ、明日は小学校の運動会だったわ。
ビデオ撮影班として活躍せねば。 

仕事の相棒 その2 – ステープラ新調

ここんとこ仕事が多忙につきBlogもすっかりご無沙汰でした。久々の更新です。

前回に引き続き仕事の相棒を…

多分、オイラの仕事に中でステープラ(所謂ホッチキス)を使う頻度は高い。ある程度の枚数の資料が手元に来ると、先ずステープラで綴じる。バラのままだと行方不明になるし、ダブルクリップはかさ張るしね。

が、長年使っていたお気に入りステープラが、ここ最近調子よくない。10枚ほどの用紙なのに、針が片一方しか通らない。色々といじって修復を試みたがどーもらちがあかん。ここはひとつ新調しますか。

で、新しく買うにしてもフツーのものは買いたくない。ましてやダイソーなんかでは買わない。
ちょっとディテールにこだわったものと言うか、機能性も当然ながら見た目にもちょっとこだわりのあるステープラを店頭で探してみたものの、なかなかイイものに出会えない。

ココはネットの出番である。Googleのイメージ検索とかで、見た目面白いステープラを物色してて出逢いました。

DULTON社BONOX STAPLER

早速、楽天で購入して、本日飛脚が持ってきた。

おぉ、パッケージもカワイイゾ。
20070516-1.jpg

中身は赤犬。旨いのか???
20070516-2.jpg

針は後頭部へ… ちょっとレトロな感じもGood.
20070516-3.jpg

数枚綴じてみたが良い感じです。さぁ、明日から職場のデスクで、ガブガブと紙を噛んでもらいますからね > 赤犬

連休も終わりですなぁ~

結局、今年の5月連休も人混みを避けて行動した、こなき一家。
いゃ~、待つ時間の無駄ってのが我慢ならんです。

しかし、今年の連休は中味が濃かった…

4月28日 呉みなと祭 いちゃもん会 準備
  29日 呉みなと祭 いちゃもん会 出店当日
  30日 しまなみ海道 ちゃりんこライド
5月 1日 中国新聞掲載音戸の「島の駅」訪問
  2日 会社でお仕事
  3日 Findsギガモール、BBQ買出し&マターリ、遠方より突然の知人来訪
  4日 自宅でBBQ
  5日 広地区 子ども祭 参加
  6日 黒瀬 安芸風陣、くるぱんと長浜、小坪ちゃり周回

いや~ぁ、横着ぶっこいてBlog自分で書かずにほとんどが、くるぱんへのリンクと言うあたりが、根っからの横着モンである、こなき らしい。

さ、明日から平常運転ですな。

休日明けの初日の朝って、気分が重いよね。行きたくないなぁ~って。
だから、こなきの場合は前日の夜に仕事の資料に目を通すようにしてるんですワ。今週はアレやって、コレやって…だったら明日は朝からこの資料作って…みたいな感じ。

今日も、先ほどから今週の仕事関係の資料に目を通し、会社のメールをチェックして、モチベーションを上げつつ眠気を迎えております。

今週も忙しい1週間になりそーやな…(^^♪
さっ! 休みモードスイッチoffやでぇ~

しまなみ海道 自転車走破

4月29日の呉みなと祭の様子や、その前日の様子はmixiの中や、奥さんのBlog(前日当日)に書いちゃってますので、こちらでは割愛させて頂きます。
mixi日記の方で私の想いにレス頂いた方々、ありがとうございました。これからも、どうぞよろしくお願いします。

みなと祭、楽しかったねぇ~。ねぇ。
気の会う仲間と、あんな風に1日を過ごすことが出来て本当に良かったです。
ラーメン200食の最後の1食が売れた時の、メンバーの歓声が今も忘れられんとです。

さて、楽しいながらもヘトヘトに疲れたみなと祭でしたが、翌30日もイベントが待ってました。
行きつけの自転車屋さん、オカムラサイクルさん企画による、しまなみ海道のちゃりんこ乗りイベントです。

当日は天気が心配されましたが、予報を裏切っての快晴です。メンバーの半分は午前7時に商店街のオカムラさんに集合。ウチの車にかつお氏と自転車も同情いや同乗させて出発です。目指すは三原にある須波港。

8時半頃に須波港に到着するとメンバーの半分は既に到着しており、これで全員集合。9時発のフェリーに乗り込んで、耕三寺のある瀬戸田にフェリーは向かいます。

フェリーに乗り込む際に、別のちゃりんこ集団も乗ってきました。彼ら4名はかなりハイエンドな走り屋集団なようです。乗ってるロード車がとても高価なモノをお持ちなようで…そーっとしておきましょう。

さぁ、瀬戸田に着きました。9時20分いよいよ自走スタートです。今回のメンバーは大人6名、小学生3名のファミリー企画です。ブッ飛ばすのが目的ではなく、ポタポタと走って楽しむイベントですから。

ca340010.jpg

実は、しまなみ海道って、こなきは全然行った事がないんです。自動車でも。ですので、どんなコースなんだかとても不安な気持ちでいっぱいでした。

多々羅大橋を渡ります。美しい斜張橋ですねぇ~。
ca340015.jpg

大三島を過ぎて、「伯方の塩♪」のTV-CMで有名な伯方島に行きます。

ここでは、名物のコレ食っとかなきゃ。
ca340018.jpg
伯方の塩を使った「塩ソフトクリーム」。ほんのり塩味のソフトクリームです。ウマ(^v^)

みんなで和気あいあいと漕ぎ進み、大島を過ぎます。いよいよ最大の橋「来島大橋」を渡る事に。
で、とうとう来ちゃいました。13時40分四国本土。

四国側から見た来島大橋。
ca340030.jpg

いゃ~、瀬戸田からここまで40km。子どもたちが良く頑張りました。大健闘です。

しまなみ海道は、サイクリング用途をかなり意識して造られた橋です。通常、橋と言えば海面から橋(道路)の高さまで上がるための取付道路が急なことが多いのですが、ココはサイクリング用になだらかな自転車専用道路がわざわざ作られています。

ですので、坂道と言っても急なところは無く、本当に走りやすい道です。
また、観光客向けにレンタサイクルも用意されており、GWだったこともあってか、多くのレンタサイクルも走っておりました。

四国本土で遅い昼食を食べてからの帰途は、別行動となりました。15時、早い人は先に行き、子どもたちとその親御さんはゆっくりと行くことに。

で、かつお氏とこなきは先行メンバーとさせて頂き、ぴゅーっと快走。往路は4時間20分のところを2時間で瀬戸田まで戻り17時のフェリーにギリギリ間に合いました。

って、フェリーに乗り込むと既にデッキに同行メンバーのUさんの姿が!早ッ!!
今回のルートMAPは、こちらの地図と一緒ですわ。

いやいや、往復80km、とても走りやすい道でした。行くまではどんな道なのかちょっと危ぶんでいましたが、とても走りやすい良いコースでした。秋にもう一度行ってみたいですな。夏場はご勘弁。