納豆騒動に終止符じゃ!!

<あるある大事典>「納豆ダイエット」はねつ造 関西テレビ

だと。

2~3日したら店頭在庫がゴロゴロとあるよーになるよ。

こりゃ番組も終了するしかないでしょ。
続ける勇気があったら拍手喝さいモンです > フジ

——————————————————-

2007.1.21 追記

やはり皆さん怒っておられる

<番組ねつ造>「あるある」に消費者から怒り

納豆なんてこの世から無くなっちまえ!

とでも言いたくなるな、ここ最近。 どうよ > フジテレビ

今さら、ここのブログで書かなくても殆どの人が知ってるんだろうけど、納豆がどうやら全国的に品薄状態らしい。
元凶は、この番組 → http://www.ktv.co.jp/ARUARU/

ま、その番組内容に毎回毎回踊らされ過ぎな消費者も消費者なんじゃが。
(生姜が良いと言って、あれほど生姜を買い漁ったのはどこのどいつだ!)

メディアに踊らされ過ぎです。今の日本人の多く。

しかも、他所サイトの情報を鵜呑みにするなら、どうやら納豆業界と番組制作側が結託しているようにも解釈できるサイトがあるやん! (この情報の出処も定かではない訳じゃが…)

フジ系列 『発掘!あるある大辞典II』、放映前に内容が大手に漏洩(上) 

フジ系列 『発掘!あるある大辞典II』、放映前に内容が大手に漏洩(下)

そこんとこ、どーよ > フジ

ワシは、このテの番組は好きじゃないから見ないね。
アレが良い、コレが良いって… 結局のところ、昔からあるモノは何でも良いものばっかりじゃないんか!
昔からあるモノでカラダに悪いモノを紹介して欲しいな!

よって来週から、番組では悪い食品ばかりを放映して欲しい。
マクダーナルを食い過ぎるとこーなるとか、
カップラーメンを食い過ぎるとあーなるとか、
コンビニで売ってるアレにはこんな添加物が含まれてるとか、
缶コーヒーの香料はヤバイとか、
店で売ってる餅がいつまでも固くならないのは添加物が入っているからだとか、
1週間もカビが来ない食パンってどーよとか、
某系列のパン屋で売ってるサンドイッチはマジやばい!とか…

例を挙げればキリないじゃん。そゆーのを紹介して欲しいね。
自爆覚悟で > フジ

 

本質を考え抜くチカラ

ネットがここまで氾濫して、しかもGoogleなどの検索エンジンが強力になって、非常に便利になった。
調べモノはとっても楽になったよね。仕事上、とても助かってます。
出遭ったことも無いエラーメッセージが出ても、Googleで調べれは原因と対処、人柱がどのように解決していったかが、簡単に調べられる。

だけれど、懸念していることがあった。

調べモノをするには確かに楽になったけれど、考えることとか、努力して探し抜くチカラと言うか、色々な書物を探しているうちに思いもかけないモノに出遭ったりとか…そういうことが無くなっているのではないか。

調べモノが楽になるばかりで物事を深く考えず、単語について意味を知っているだけで、深層を理解しようとしないと言うか。本質を考え抜くチカラと言うかが欠けつつあるんじゃないか。

ウチの新人クンを見てても思う。

「○○って言う技術知ってる?」と尋ねると
「ハイ、知っています。△△△って意味ですよね」って返ってきます。

だけれど、その○○を使いこなすとか、○○の設定を変更することによって何がどのようになるのかは知らないというか知ろうとしない(ように見える)。
ただ、ソレは新人クンに限った話じゃなく、ここ最近の多くの若者に共通なんだろう。

今朝の記事にこんなモノ見つけた。
グーグルが奪う「本質を考える力」

私が何となく感じていたことを、的確に表現している文章でした。

見た目を重視し、中味を評価しないと言うか見ようとしない…これでいいのか日本人。
こんなんじゃあこの先、中国や韓国にあっさり抜かれちゃうよ、間違いなく。

 

いちゃもん会 新年会

昨日は、ブルさん主催のいちゃもん会の新年会に行って来たよ。
今月は1週間早い開催で、しかも場所がいつものよし福じゃなく、利根本店

いつもながらのワイワイガヤガヤ。
お馴染みさんの顔も沢山あるし、初めましてと挨拶する方もちらほら…
広町.comを見て頂いている石内の方とも早速マイミクになっちゃいました。エヘヘヘ…(^^♪

ビンゴ大会ありーの、呑んで呑んで~。
利根もエェが、やはりよし福の広さと古さが遠慮無くてエェよねー。>all

二次会は広島方面の方々は呉で呑むとのことで、広軍団はここでお別れ。
で、広軍団は湯楽里に移動して。
あ~んな話や、こ~んな話、昔話でぃやぁ~、みんなオモロイわぁ~。

今月も楽しいひと時を過ごすことが出来ました。
利根では、お話できんかった人が多かったけれど、来月もヨロシクです。

 

 

 

Bianchiをキレイにしましょ♪

今日はイイ天気ですね。この時期にしては、ポカポカと暖かくてマターリな1日です。
通勤に使用しているBianchiをキレイにしましょ。

何よりのポイント、チェーンを中心とした駆動系を特に念入りに。
チェーン、清掃前。
20070113-1.jpg
油は黒くなり、小さな石や砂が付いてます。

コレを灯油を使用して洗ってやります。
20070113-2.jpg
ピッカピカになりました。

リアタイヤも取り外してキレイキレイ。スプロケットも輝いてます。
20070113-3.jpg

フレーム周りの泥汚れ、油はねもクリーナで拭いてやり、終了。
試走してみたところ、やはり軽さが全然違います。これで、月曜以降も快適に走れます。

と、思っていたところ携帯にメールが来ました。オカムラサイクルさんからのメールで、昨年の出雲路ワンデイラン140を走ったお二人が来店しているとの知らせです。 速攻で出かけて、色々とお話を聞きました。

出場人数、距離感、エイドステーション、アップダウン、宿泊、etc…
よしよし、ワシでも出場できるかも。

楽しみになってきました。今から気分が盛り上がってきましたよ~。
10月に向けてガンバルぞ~!!!

あの曲の原曲

今日TVを見てて、初めて知ったよ。大晦日の話題となった、NHKの番組での問題シーンの曲。

DJ OZMA アゲ♂アゲ♂EVERY☆騎士(ナイト)

この曲を初めて聞いたのは、去年8月のカラオケじゃね。
あの時にきのぴーさんが、振り付きでの激しいパフォーマンスを演じてくれたのが忘れられん。

で、この曲の原曲ってのがあったんじゃね。

台湾かどっかが元らしい http://www.youtube.com/watch?v=Boj_teWuczs

って、ネタ遅すぎ… orz

これが日本に来るとこうなる http://www.youtube.com/watch?v=qc8VD9lKxG4

で、大晦日になるとこうなる http://www.youtube.com/watch?v=RpZ52eWbfU0
2分47秒で手前に気になる隠しキャラが…

続・面白年賀状

先日の記事、面白年賀状の後日談が判明したよ。
今日の午後職場で雑談してた時、ふっと思い出して声に出してみた。

ウラが真っ白な年賀状が来たんよ。
周囲の人の反応が…

ワシも来た、私のところも来てたわ、ウチも来とった…
デスク周囲の人は、4人中3人が白紙年賀状が届いている。

何や、ワシだけじゃないんか! 課内調査を開始!!
離れた島の人たちにも聞いてみると、喪中の人はちゃんと反映されて届いていない。
だけれど、かなりの確率で届いていることが判明。明らかに年末に配られた住所録を元に出されている。しかも支店長職までをも!

間違いなく内部犯やな…

マジであぶり出しかと思いあぶってみた人1名。明かりに透かしてみた人も1名。
で、色々な人の意見を聞いて回ると、どうやら課内K氏が主犯ではないかとささやかれている。
昨年の年賀状と住所の書き方が同じだとの的確なご意見。
こなき、聞いてみろや!と、言われたのでK氏のデスク周辺に行き、聞いてみた。

はいは~い、質問でぇ~す。この中で白紙年賀状が届いた人~。
何人かが挙手する中、渦中のK氏は「ウチには来てないよ」と言うお返事。

マジで気が付いてない。 計算された上での嫌がらせか?とも言われたけれど、どうやら確信犯では無いらしい。

パソコンで年賀状を印刷して職場の皆さんに出したものの、ほぼ全員がウラが真っ白で差出人欄も空欄。一部、K氏からの年賀状でもちゃんとウラが印刷されてた人もいるが、中には「イノシシの絵だけはあって、文字が全く無くて誰からかワカラン年賀状が届いた」と言う人が1名。

どうやら、パソコンの不調か何かで裏面の印刷がちゃんと出来なかったようである。
じゃけれど、どうよ。

30人近くの人に年賀状を印刷した後で、裏面を全く確認せんかった言うことよね。
ちゃ~んと確認しなくちゃ、ちゃ~んとア○ム♪

だけれど、誰もK氏に直接言えんのよね。(オイラも…)
言って知らせるべきか、言わずにおくのが大人の対応なのか…判断難しいところです。

ウィルスセキュリティZEROに移行

以前に話した、更新料がずーっと不要な“ウィルスセキュリティZERO”ですが…

買ってきました。

ウィルスセキュリティZERO

「他社に比べて安いけれど、大丈夫なの?」って良く言われます。日経PCがそれを実験していました。
日経PCの記事はこちら。 

確かに他社よりも検出率は良くないね。でも、そのリスクを承知の上での乗り換えです。

この検出率の差と、年更新の費用のトレードオフです。この差に納得できるか否かが、ZEROに乗り換えるかどうかの判断ポイントですが、私はその点で納得できたので乗り換えました。

企業で数百台のPCの管理を生業としており、様々な経験もしてきました。だけれど、ZEROにするリスクは「家庭」で使用するなら必要にして十分と判断します。一番危険なのは、セキュリティソフトが入っていない or 年更新を行っていないと言うことです。ソレに比べればZEROを入れるだけでも雲泥の差です。

あなたが乗り換えるかどうかの判断は、あなた次第。