最近、鹿2号(自宅のメインPC)の調子があまり良くない。電源スイッチ押下してもbootが始まらないことが時折発生する。恐らくはマザーがそろそろ逝きそうなんだろうけど、プラットフォームが変わる瀬戸際の今の時期にもう1台作るのは、あまり乗り気になれない。
そう言えば、現行HDDも2年近く使っているし、CPUやマザーが逝くのは構わないがHDDに逝かれるのは非常に悲しい。なんで新HDDにOSコピーして環境移行し、現行HDDをバックアップとして退避させてくことにした。
1月7日広島市内ショップ(パソコン工房)にて新HDD購入。今回買ったのも、前回に引き続きHGST製。型番はHDT722525DLAT80。スペックはATA133/7200RPM/250GBで12,080円。S-ATAにせんかったんは、今の環境でS-ATAに移行したくなかったから。
いつものように、DriveImageを使ってクローニングする。クローン完了後、再起動してみても新HDDからboot出来ない。MBRを修復させてやらなければならないようである。
(Googleでやって来た人のために)Win-XPのMBR復旧手順を書いておこう。
1) BIOSのブートシーケンスで、CD-ROMを最初に起動するように変更する。
2) OS-CD(Windows-XP)をセットして、CD-ROMからパソコンを起動。
3) 「セットアップへようこそ」の文字が表示されたら、画面の表示に従って[R]キーを押し「修復ステップ」に入る。
4) キーボードタイプを選択し、「Y」キーを押して[Enter]キーを押す。
5) しばらくすると、Windows XP 回復コンソールが起動する。
6) C:\>_」と表示されたら、[fixboot]と入力し[Enter」キーを押す。
7) 「ターゲット パーティションは c: です。新しいブートセクタをパーティション C: に書き込みますか?」と表示されるので、[Y]キーを押して[Enter]キーを押す。
9) 「新しいブートでセクタは正しく書き込まれました」と表示されたら、[exit]入力し、[Enter]キーを押す。
10) OS-CDを取り出してパソコンを再起動。
こんなもんかな。
が、ここまで来ても起動しない。
NetJapanのサイトで調べてみたところ、以下の記述がある。
Q:BigDrive(137GB以上のハードディスク)に対応していますか?
A:BigDriveのハードディスク上にあらかじめ作成されているパーティションについては、BIOSがBigDriveに対応していない場合でも、正しいパーティションサイズを認識することができます。特にBigDriveのハードディスクにパーティションのコピーをおこなう場合には、予めコピー先のハードディスクにパーティションを作成しておく必要があります。
なあるほど。マザーはBIOS上げたからBigDirveには対応しているので、残るは最初にパーティション作ってやらないとダメなんだな。パーティション作ってからクローニングしてやると、今度は上手く行った。
もうひとつの難儀した点は、1つのドライブを2つのパーティションに分けて常用しているが、今回クローンするとDドライブがIドライブになってしもうた。このドライブレターをDにしたらjpgファイルが[Windows 画像と Fax ビューア]からプレビューできなくなってしまった。SystemInfomationと不整合になってしまったのが原因と思われるが、この点は深追いせず、別HDD経由のファイルコピーにすることで取り敢えず回避させた。
最後に、Windows ライセンス認証(アクティベーション)を再実行せよ!との警告が出たので、これに応じてシステム移行を完了した。やれ、初めてのBigDriveにちょっと梃子摺ったが今回も良い経験したな。
半年ぶりにケースを開けたので、ついでに掃除もしておこう。やはり足元に置いてるから、かなりホコリを吸引してんな。