呉が創ったアートたち展 in 広ギャラリー

今日は、いよいよ呉が創ったアートたち展 in 広ギャラリーに行ってきた。

その前に昼飯は、堺川沿いの「やました」でお好み焼き食う。

お好み焼き「やました」
お好み焼き「やました」

久しぶりやったが、うままーです。

続いては、呉市陸上競技場に息子を迎えに行く。

呉市陸上競技場
呉市陸上競技場

実際走るのは明日だった…

そしていよいよギャラリーへ。

呉が創ったアートたち展 in 広ギャラリー
呉が創ったアートたち展 in 広ギャラリー

本日の来客数多めらしく、盛況でした。

呉が創ったアートたち展 in 広ギャラリー
呉が創ったアートたち展 in 広ギャラリー

先日の野呂山のイベントも生憎の天候でしたが、沢山の方々に来て頂いたそうで。

呉が創ったアートたち展 in 広ギャラリー
呉が創ったアートたち展 in 広ギャラリー

ここのギャラリー、使い方次第で色んな使い方できるね。
この前の写真展、オリジナルストーンさんの靴の展示、そして今回のアート展と続けてイベントが入り始めた。

土曜夜市も企画予定あり。

少しずつですが、広の皆さんに親しんで頂ける場所になりつつあるようで、嬉しい限りです。

イベント告知 – 呉が創ったアートたち展

今週末と来週のイベントの告知です。

先ずは今週末。野呂山で「呉が創ったアートたち展 モノ作り体験編 in 野呂山」が開催されます。
•野呂山の木を使ってストラップを作ろう!! [12日(土)〜13日(日)]
•野呂山の木を使ってモビールを作る [12日(土)〜13日(日)]
•土鈴づくり体験 [12日(土)〜13日(日)]
•野焼きカフェ [12日(日)] ※ 雨天の場合→13日に変更
•石に文字を書く [13日(日)]
•ビーチグラスで小物作り [13日(日)]

詳しくはこちら

そして、来週16~21日はギャラリーで「呉が創ったアートたち展 in 広」が開催されます。

呉が創ったアートたち展
呉が創ったアートたち展

今回出られる方々は、以下の通り。
(敬称略)

岩屋工房(陶芸家)・佐々木しず(陶芸家)・新家智和(陶芸家)・福澤洋子(陶芸家)・丸本雅明(陶芸家)・明神乃福子(絵画)・おぐらとうこ(人形作家)

期間:2010年6月16日(水) 〜 21日(月) am10:00〜pm18:00

詳しくはこちら

広まちづくりギャラリー、次のイベント告知

先日の「広子ども祭 スナップ写真展」に続いて、次のイベントの告知をさせて頂きます。  

次は6月9日(水)。
広公園の横、カレー屋キートンさんも横にある、靴屋さん
ORIGINAL STONEさんです。  

靴底の丸いクツ、MBTの体験会が開催されます。
時間は10時~19時。19時なんで、会社帰りにも寄れそーですね。ワシも行けたら寄ろう…  

実は先週、息子のシューズ買いにORIGINAL STONEさんに寄らせて頂いてたんですわ。広中で陸上部に入った息子。オカシイ…ワシの子にしては足が早い。どっから来た血ィだろーか。400m、1500m、砲丸投げ。この3点セットなんだと。何故に砲丸…?  

で、息子のシューズ買いに行ったのに、ワシは自分の興味あるモンばかり見てた。特に、気になったのが5本指のクツ。  

Vibram
Vibram

Vibramと言う商品らしいが、初めて知ったよ。  

Vibram靴底
Vibram靴底

 5本指の靴下は知ってたが、5本指のクツってのはなかなかオモロー。  

そして、自転車乗りも愛用SKINSも取り扱い中 。

SKINS
SKINS

アカシロさんも、けんけんさんも、JUNさんもここのお客さん(よね?)。

あ、ギャラリーはMBTの体験会ですから。是非どーぞ。

子ども祭りスナップ写真展、3日目

先日も告知しせて頂いた、広商店街のギャラリーでの「子ども祭りスナップ写真展」ですが、今日が3日目、こなきが当番で1日現地に詰めてました。

子ども祭りスナップ写真展
子ども祭りスナップ写真展

木曜、金曜は平日だったので、来場もぼちぼちだったのですが、今日は多くの方々に来て頂きました。

今日1日で50人ちょいかな。

今回やってるのは、5月に開催された「広 子ども祭り」の様子を、広島国際大学の写真部の精鋭が撮影した1,000枚の写真の中から、私らまちづくりメンバーが選んだ15枚ほどをパネルにして展示してます。

また、パソコンを1台用意しており、そこに1,000枚全ての画像を収録してて、閲覧することができます。

お気に入りの写真があれば1枚30円でも販売しております。この場で注文頂き、商店街のシルバーカメラさんのご協力を得て、シルバーカメラさんにて、後日受け取りと支払いと言う形にさせて頂いております。

シルバーカメラさん、ありがとうございます。

また、パネルは1枚3000円にて販売(原価のみで儲けなし!!)。

で、本当は本日で最終日だったのですが、ご好評につき、急きょ明日6月6日(日)もアンコール開催することと致しました。

時間は10時から17時。

見逃した方、こなきに会ってみたいと奇特な方、広商店街の広まちづくりギャラリーにお越し下さい。

広商店街ギャラリー、子ども祭りスナップ写真展

急な告知となってしまいますが、明日(6/3)から3日間、広商店街のまちづくりギャラリーにて、子ども祭りスナップ写真展が開催されます。

子ども祭り、スナップ写真展
子ども祭り、スナップ写真展

5月9日(日)に開催されたた「第37回広子ども祭」の準備から閉会式の様子を
広島国際大学呉写真部(部長:服部吉孝さん)の協力により撮影した写真の数々の展示です。

と き:平成22年6月3日(木)~6月5日(土) 10時~17時
ところ:広まちづくり推進協議会ギャラリー(DEODEO広本町店前)
主 催:広まちづくり推進協議会
企画・運営:広まちづくり推進機構マーブル・クラブ
※入場無料

今回活躍してくれたカメラマンは
水野正紀さん
後藤龍之介さん
濱岡厚志さん

彼らが会場じゅうを駆け回って撮影した約1,700枚のスナップからマーブルクラブ・メンバーが悩みに悩んで選考会までした選りすぐりの16点をフォトフレームで展示するのに加えPCのスライドショーで,準備から閉会式までの様子を流します。

ご来場いただいた方にはセーラー万年筆提供のボールペンやマーカー,筆ペン,3色ペンなどお好きな記念品を選んでいただき、彼らへのメッセージをボードにお書きください。記入に使用したペン類はおみやげに持ち帰ることができます。

お気軽にご来場ください。

+++以上コピペ+++

で、今日は会場設営してきました。

写真飾ったです
写真飾ったです

16枚のパネルをギャラリー内に展示する。

ちょっとカッコエェ
ちょっとカッコエェ

スナップなんですけれど、何かかっこええです。

是非、見に来てみてください。

ありがとうございます 広町.com 100万アクセス

2010年4月20日 遂に『ほどよく田舎 ほどよく街場 広町』の累計アクセスカウントが100万回に到達致しました。ありがとうございます。
1998年2月1日からスタートして12年と少し。長いような、短いような時間の経過でした。

覚えています。98年初頭にデジカメを初めて買ったんです。そして、大空山に上り広町を見下ろした景色を掲載した。これが、広町.comのスタートでしたね。

以来、良いことも悪いことも色々ありました。メゲそうになった時に、助けてくれた方々。ネタ提供に尽力頂いた方々。いつも見てるよと、応援してくれた方々。広を離れて久しいけれど、今の姿を見せてくれてありがとうと、手紙を送ってくれた方々。技術的アドバイス頂いた方々。

小・中学校の授業で取り扱って頂いたり、各メディアのお役に立ったり、色々ありました。

本当に皆さんのお陰です。
自分ひとりでは、ここまで続くなんて絶対にムリでした。

本家のホームページの更新は、非常に滞ってしまい申し訳ないです。その代わりと言っては何ですが、ブログに機軸を移してリアルタイム性と話題の豊富性を向上させてきたつもりです。

いや、それは言い訳でしてね。
最初、ブログが流行り始めた頃、ワシはブログはやらないと決めてたんです。ブログ始めると、絶対にホームページの更新が滞るようになるだろうから…と。

で、周囲に流されるようにブログを始めたところ、案の定ホームページはフリーズ状態に。あちゃー…
ならばと、ホームページそのものをブログ形式に移行させようとしているのですが、それすらフリーズ状態。ん~…いけんですね。

何とかしようと思いつつ、何ともなってない現状です。期待して待っている皆さんゴメンナサイ。

12年の間、こなき自身も色々と変わりまして、まさか街づくりとかそーんなのやるようになるとは思ってもみなかったですが、何か盛上げ役みたいなってかね。

この先、広町.comがどーなって行くのか、今のところ明確には決めてないです。多分、今の流れのままと言うか、ダラダラと言うか…いや、そこを打破しなくては!

どうぞ、ますます叱咤激励してやってください。

これからも、広町.comとこなきをよろしくお願いいたします。

古新開~弁天橋の計画

 掲示板の方で話題になっている、古新開の国際大学通り(って言うの?)がどーやって、国道375号に合流するかってところの計画図です。

弁天橋
弁天橋

 クリックで拡大表示されます。

2006年7月に、町内の回覧板でまわってきたのをスキャンしたモノです。
この図の前に付いていた文面を一部引用すると…

都市計画道路の計画変更について(お知らせ)

1. 都市計画道路 古新開弁天橋線外2路線の一部区域の変更
   事業実施に伴う区域変更
2. 都市計画道路 大広中新開線の計画廃止
   現在の道路幅員を15mへ拡幅する計画を取りやめる
   (現在より約4m~8m拡幅する計画を取りやめる。※場所によって異なります)
3.街区公園 弁天橋公園の区域の変更
   道路変更に伴う区域変更(公園区域を1箇所に集約)

ってありました。

良くよく見ると、いろんなことが見て取れます。

a. 中新開3丁目の角っこにある、タイル張りのオブジェ(?)が取り壊されちゃう
b. それに伴い、広中央中学から国道に出る道は広くなる
c. 弁天橋公園は真っ二つ!!
d. 王子製紙さんとこのマンション(社宅?)は計画変更で取り壊し
e. 弁天橋の「松並木」は無くなるのか。そこから大広にもう1本橋が架かる
f. みあしの団地の入口、筋違橋んところから三坂地小学校入口を経て、ホワイトハウスの前あたりまでの道も拡幅される
g. まだあるかな?

色々変わるね。ちと淋しいような…

甘茶手帖さん♪

甘茶手帖

って聞いて「あぁ、あの冊子ね」と、思いつく方。流石です。
市内にお住いで「なにそれ?」って思う方、行動半径を広げてみましょう。

これが「甘茶手帖」です。

甘茶手帖
甘茶手帖

そう、A5サイズの冊子なのですがフリーペーパーです。

しかも驚くのが、個人の自費製作・出版。儲けなし。
editing:マツボックリ姉妹社とあるが、この方たちにお会いしたのは、ギャラリーのペンキ塗りの日。

ギャラリー内にある棚を塗り塗りお手伝いに来ていただいたのですが、その様子を最新刊のvol.9に掲載いただいてます。

vol9にギャラリー製作を掲載頂きました
vol9にギャラリー製作を掲載頂きました

実は何か、後悔してましてね。>姉妹社さん

面倒な棚塗りを終日お手伝い頂いたのに、ろくに「取材」にも応じるヒマもなく、そのまんまお帰り頂いたかたちになってしまい…申し訳なかったです。ホントに。

でも、そんなの関係なく素敵な記事とイラストに仕上げて頂きました。ありがとうごさいます。

自費出版とはいえ、ちゃーんと取材されて編集から印刷・製本されて、いろんなところに配布して…。なかなか出来るこっちゃないですよー。ホントに。

現在、配布されている場所は、こちら

くれ市民恊働センター(呉市広市民センター4F)
呉市すこやか子育て支援センター(レクレビル 4F)
littlewomen
ZION
こまもの屋toro*toro
野呂山商店
杣喫茶店

そして、ブログ甘茶手帖はコチラ

中身充実してるので、是非一度手にとってご覧になられてみてください。