呉市内のお住まいの方のお宅には、毎月中旬に広報誌が届いていることと思います。
『市政だより くれ』と言う広報誌。以前は2色刷りでしたが、最近は全面カラーページになりましたね。
で、現時点での最新号が7月号なのですが、そろそろ各ご家庭に届き始めてる頃と思います。
ちなみに、表紙はこんな感じのヤツです。

セーラー服JKが派手に飛んでるヤツです。ハイ。
この誌面のほぼ終盤のページにある連載コラム「家族っていいな。」のコーナーに、こなき親子登場させて頂きました(><)/!!

この画像じゃワカランだろ!
とか
おい、呉市民じゃない自分は見れないだろうが!!
と、言われる方を想定して(←そうじゃないだろ)
Webページで誌面が公開されてます。
ここをクリックすると、7月号の紹介サイトが開きます。
上のリンクでウマく見れない場合は、ここをクリックしてみて。PDFでいきなりページが開くから。
やぁ~、行政の誌面とは思えないページ構成。
取材して頂いた呉市担当者さん、お世話になりました。こんな大胆な構成で、良く稟議が通ったものだと感心します。
こなきが写ってる角度がちょうど良くて、デブが分かりにくいアングルなのがサイコーですわ(笑)
先般の1000キロの影響で腕もいい具合に日焼けてるのも走り屋っぽくてイイし、バイクのセッティングも申し分ない。
強いて云うなら、息子のメットが明後日の方向を向いてるのがイマイチ。
テメー、後頭部のダイヤル回すの忘れてただろ(-_-メ)
文章的には当日インタビュー受けた際にあれこれ沢山話した内容を上手くかいつまんでまとめられてて、担当者さんの文才が発揮されてると感じましたね。
息子の感想は…
『職場の人にバレなきゃいいが…』
って、そりゃ無理だろうよw
※
文面にもありますが、呉は自転車乗りにはサイコーの土地です。
瀬戸内の温暖な気候で冬でも乗れるし、とびしま・かきしま・さざなみの三海道は日常的に走れるし、聖地しまなみ海道も相当に近場だし、三次方面にも行けるし。走る場所を選ばない。
広島市内の人が言ってましたが、広島市内って市街地を抜けるまでのあの交通量の中を抜けるまでが最大のヤマ場だと。呉(特に広地区)は、いきなりに快適な自転車コースが始まるもの。
で、趣味界における運動ってジャンルにおいても、例えば、多くの球技種目のように場所を予約して一緒にプレイしてくれるメンバーとスケジュールを合わせて…みたいなのが無くても始められるのがいいよね。ひとりでも、1日のうちの何時からでも走り始めることができるし、もちろん仲間とのライドは格段に愉しいし。自転車って自由度の高いスポーツだと思うのよね。
更に言うと自転車って、ホラ、基本的には座ってする運動だから。脚に全体重が掛かってる訳じゃないので、負担が軽い。そりゃ意図的に野呂山登るとか、そんなルートを敢えて選択すれば格段に負荷は上がるけれど、海沿いの道を走るとかだとカラダへの負荷はそんなに掛かるもんじゃないよ。
それと、よく言われる「足が太くなる」論だけど、自分が自転車を始めたン十年前頃は、重いギアを踏み倒しながら乗るのがカッコイイって定義だった(と思ってた)んだけど、そんな乗り方してたら確かに足は太くなるけれど、最近のトレンドはギアを適切に軽めにして速く一定ペースでまわしながら乗るのが効率が良いと言う風潮なので、それだと脚が太くなることは無い。フルマラソンを走る選手の脚が太くないのと同じことだよね。
ついでに言っちゃうと、オバチャンがスポーツタイプの自転車に初めて乗った時に言うセリフ、
あー、こんなん乗ったら膝が悪ぅなるわ。
って言い訳。
あれも間違ってる。ちゃんとした乗り方が出来てないだけ。ちゃんとした乗り方を教えてくれる人がいないのが残念なだけ。決して自転車が膝に悪い訳ではなくて自分が悪いのにモノのせいにしてるだけ。
多くの球技種目だって、最初はちゃんとタマを打ち返す基本的な動作ができて、初めてたのしい要素が見えてくると思うんだ。
で、そのたのしい要素の中に含まれる「上位者がスゴイ理由」を見つけた時、それに憧れて上位者を目指そうとするのか、あぁ自分にはできないと諦めてしまうのかは、あくまでも自分の問題(向き不向き)であって、運動種目の良し悪しじゃあないよね。
それと同じことだと思うのよ。
趣味としての自転車を始めるに際しての具体的な考えは7年前に書いてるので、そちら参照ください。
このようなウンチク話を語り始めたら何時間でも与太話できますぜゼ(笑)。
そんな話を聞きたい方、もっと多くの自転車の愉しみ方を見つけたい方…
広町.com自転車部。
随時入部可能ですし、部に入らなくても「ちょっと一緒に走ってみたいんだけど」的なご要望や、新車購入前の相談に応じたり、パンク修理のレクチャーもできます。
初心者に優しい広町.com自転車部。
入るのも出るのも敷居は低いです。クドくてゴメンナサイ(笑)