東広島のゆめタウンの食品コーナーでゲトしてきた。
‘がんすドーナツ’なる惣菜パン。

しかも製造元は大手のヤマザキ。

原材料のトップに「揚げかまぼこ」って書いてあるから間違いなく、あの「がんす」が入っていると思われ。

って書いてあるしぃ。
パン粉を使ったモノを、更にパンで包むと言う暴挙。
まるで、そのままで食べて美味しい鯛をわざわざ砕いて炒った「でんぶ」みたいな…

丸くなく、ちょっと四角っぽい感じ。ますます「がんす」が入っていること間違いなしだろ。

まっぷたつに切ってみる。
おぉ、確かに「がんす」が入っちょるじゃんかぁ~。
地元、三宅のがんすは唐辛子が利いててすり身が赤いが、この中に入っているがんすは赤くはない。また、岡本のがんすのように、刻んだ玉ネギが入っている訳でもない…
がんすそのものもヤマザキで作ってんのか!?
食べてみる。お味は…
ん~。
微妙…
味が薄い。パンの部分は、そのまんまカレーパンの外皮と同じ風味。
その中にがんすが入っている訳だ。くるぱんは美味しいと言ってる。
もちょっとがんすに味が欲しいな。
ココはひとつ三宅のがんすで作ってみたらどーよ>ヤマザキさん
ヤマザキのホームページで見ても掲載されていない商品。広島限定商品なのか?
興味のある方、是非食してみて感想をお聞かせ下さい。
蛇足ですが、がんすドーナッツではなく、がんすドーナツです。
実はわたくし職場でパンコーナーも担当してるんですー.
がんすドーナツうちでも売ってますよ.
中国地方だけで製造はヤマザキの広島ですわ.
2回仕入れましたがこちらでは飛びつきはいまいちでした.
明日試食してみますw.
お~、こりゃまた(笑)
探してみよう。
がんすって食べたことがありません。
がんす初心者には
パンに入ってるのはとっつきやすいかも。
今度買ってみよう。
ほぉほぉ~↑
微妙と言われても、見つけたら買ってみるぞっ(= ‘艸’)ムププ
☆ えこにん さん
おぉ!!この記事にコメント付くとわぁ思ってなかったから意外です。詳しいんですね。
中国地方限定ですか、がんすドーナツ。山陰地方でも、売れ行きイマイチでしたか…
がんすって広が発祥の地との説もあり、がんすそのものは日常的なおかずとして、こちらでは広く愛されています。
食べてみられたら、完走ヨロシク(^^♪
☆ ちょう さん
広界隈のお店では、見かけたこと無いんです…
どっかのお店、入れて欲しい!!
☆ ちゃこ さん
えぇ!!食べたこと無いんですかああぁぁぁぁ…..
がんすって、ちょっとあぶって香ばしくして食べるとウマいです。
以前、三宅さんを見学させて頂いた時に、揚げたてを食したことがあったのですが、とってもとっても美味でした。
☆ kaorin さん
見つけてみてねぇ~。どこのお店であったか教えて欲しいな。
はじめまして。
こなきさん◎◎
五年近く前に こなきさん方が「がんす」で話題を飛び交わしていた事を二年前に知り、またいつか「がんす」でおしゃべりしたいなぁと思っておりました。
たまたま 今、来週の県民showに向けて「がんすのモバイル調査」をしていましたら こなきさんの「がんすドーナツ」にたどり着きました。
がんすといえば気になり 日々研究を重ねて いつも美味しい◎◎ いつも身近に◎◎ 故郷の味★★★
をコンセプトに頑張ってます 広町 三宅水産です。
昨年暮れから県民showではオファーがあり、たちまち「がんす」を取り上げる材料が揃わないため一度断念されたのですが今年に入り、また連絡がきたため
うーかが
「いまならがんすドーナツや島の名産にがんすバーガーを考案したりと、がんすという言葉が県内で広くひたしまれていますよ」
と自社のがんすとともに説明しましたところ、市内でみやけのがんすがあるのは ゆめタウン本店のみなので そちらで撮影が行われたようです。
自身も 1月はじめ、がんすドーナツを知るなり 食べずにはいられなくて そのままと焼いたのと二種で頂きました。
そのままの方が逆に食べれました。が 美味しいにはとどかず。。 焼くと全体に油が回るのでむつこい。。
生地のパンとがんすがマッチしておらず
なぜ試作の段階で気づかなかったのかなーと不思議なくらい。
あと一番にお願いしたいのが
なぜ 県外の角蒲鉾さまのがんすを使用したのかなと。
みやけ含め 美味しいがんすを作る 松岡さまや 岡本さま 堀水産さま など 広島でのご当地をねらうなら私どもを頼って頂きたかったことが本当にお伝えしたかったことです。
がんすを食べて25年の自身の夢は 大好きなみやけのがんすを食べやすいサンドイッチにしてお子様からご年配まで 広町発信で愛されますように と温めていた内容でございます。
今 スーパーで自ら売り歩き お客様との対面にて 美味しいがんす 食べ方や思い出 広島の皆さんと共に歩むがんすを研究していて 実は 毎日食べていた自分よりも がんすのレシピの幅はお客様の方が多かったりして 毎回 笑いの絶えない販売で楽しんでいます。
だからこそ
一番にがんすが大好きで 広島の顔入りするくらい愛されているがんすだから
がんすを利用した商品開発は曖昧であってほしくないのです。
思いつきだけでなく
味をしっかり認識し、これを食べれ
ば がんすの世界が広がるし、県内皆様に愛され続けるがんすであれると思うのです。
たくさんの意見をお許しください。
どこよりも
「みやけのがんすはうまいでがんす」
と自信があるためにお伝えしたかったことです。
いつでも言ってください。
三宅水産はがんすのために日々頑張っております蒲鉾屋です。
マヨネーズが無くたって
ちょっとした味付けで自社のがんすは絶品でございます。
わたくし
「がんす娘」という名前で広町フレスタ 呉 黒瀬 東広島 ゆめタウン にて、たまに売り歩きしています。
今一度 ピリッとうまい、みやけのがんすをよろしくお願いいたします。
うーか さん
かなり詳しく「がんす」について書かれておられますが、三宅さんの関係者さん?って言うか、内部の方??
もうご存知とは思うのですが、私も三宅さんにお願いしてがんすの製造工程を見学させていただいたことがあります。随分…5年ほど前の話です。
その時に色々撮影させて頂いた内容を「広町すけっち」のコーナーに掲載していた時期もあったのですが…
当時、私の無知もあり製造工程を『あまりにも詳しく』掲載し過ぎてしまったのです。見る人が見れば模倣品を製造できてしまうくらいに…。
公開しばらく後に社長さんからご指摘頂き、その内容は封印してしまいました。
本当に申し訳ないことをしてしまいました。今でも悔やまれます。
そんな経緯もあり、実はがんす話題は私の中での鬼門だったのです。なので、今まであんまり話題に出来ずにいました。
今回「がんすドーナツ」に巡り合えたのも何かのきっかけと言うかご縁なのかとも思います。そのお陰で、うーか さんにこうしてお近づきになることが出来、本当に嬉しく思っております。
今でも、PCの中には三宅さんでのがんす製造工程を撮影させて頂いた写真が眠っております。部分的にでも再編成して日の目を見せてやりたいと思いつつも、トラウマが甦り…
暗い話はヤメましょう。
実は、三宅さんの中で「がんす」そのものを造っておられる方、阿賀の方なのですが私の旧知からの友人のお母さんである方であります。
その方が作るがんす、本当に私も大好きです。三宅のがんすはピリッと辛く、岡本のがんすは刻みタマネギがシャリシャリしてる。好み次第ですが私は両方好きですよ。
店頭の冷陳でも、袋入りよりもバラ売りで売る方が良く売れると聞いております。
その方が「手作り感」が感じられるのか、好きな枚数を選んで買えるのか分かりませんけれど、何だかちょっと嬉しいじゃないですか。
しかし、今でも忘れられないのは、取材させて頂いた時にお土産で頂いた揚げたてのがんすの味。揚げたてアツアツで本当に美味しかった。ビールのアテには最高です。あの味は何年経っても忘れられません。
で、思うことがあるのですが、そごうとかの「北海道物産展」みたいなところで実演販売ってやってるじゃないですか。ラーメンとか揚げ物とか…。
あんな感じで、がんすも実演販売されてみてはどうでしょうか。揚げたてアツアツを食べて頂ければ本当の美味しさをより多くの方々に実感して頂けると思います。
ただ、それを実現させるためには機材や材料の問題、経費など、色々と大変なことは重々承知しております。しかし、その苦労をおしても甲斐があるのではないかと思います。
もし良ければ、お暇な折にでも検討してみて頂ければと、外野のヤジ的な意見でごめんなさい。
しかし、がんす娘に逢ってみたいなぁ…いつ、どのお店に行かれるのか、もし良ければ教えて欲しいです。広のフレスタさんには社長さんの写真も飾ってありますね。
こちらこそ、長々とスミマセン…
がんすドーナツ
TV放送を終えて 我が社と隣り合わせに並ぶ姿。
同じ がんす というキーワード。
愛する がんす というネーミング。
愛され続けて欲しいからこそ、こなき様の意見も叶って欲しかったし 改良して良き意味で張り合い 共に「がんす」を今一度広島の方言として普及されて欲しかったです。
一番始めのTV取材の依頼は昨年11月。
企画が一度無くなってしまった理由は「〜がんす」としゃべる県民が見つからないこと。
確かに今はいませんし
いても90歳以上の方々の世代のため取材が難しいからです。
広島を6年離れ、京都へ行き、改めて生まれた広島という故郷を思い返し、「やっぱり好きだな」と思えるたくさんの広島の魅力。
生まれ育った呉市広町。
魅力だらけでもっと活気に満ちるべき要素がたくさんあります。
離れたからこそ気づける魅力の一つ一つ。
その一つが、う-かにとっては「がんす」だったのです。
今たくさんの「がんす」が出てきました。
でも、納得出来ないことばかりです。
人の口もいろいろで三宅が正解であるわけでは無いです。
だけど、地元で愛され続けて欲しい商品として提示するならば、「美味しいね★」てお声を頂きたいです。
今 社長含め、兄を含め、三宅水産が向かう目標は
「一番うまいがんすを届けたい」
実は三宅水産にはお店がありません。
そごう呉店にテナントで入っていますが、広告塔という場だと思い発信してはいますが、難しい売り場だと思います。
対面でお客様のお声を生で聞けるのは本当にありがたい環境です。
それは う-かの趣味の一環「がんす娘の天ぷら祭り」と
みやけそごう呉店。
広町生まれのみやけだからこそ、お店は広町に。
テナントではなくて根を張った本店のカタチ。
私どもは こなき様が愛し忘れられないと言ってくださったあの『揚げたて みやけのがんす』を、冷める事無く届けたいのです。
う-かが食べてきた アツアツがんす。
みんなに知らせたいから、可能な手段で「天ぷら祭り」にオーブントースターを持ち込み 出来たての再現を試みております。
自身考案のレシピから お客様から教わって驚きのレシピまで。
手軽に、定番で、懐かしくて、表現も無限大だから「がんす」は愛され続けているのだと思います。
長くなりましたが
次回の開発に 自信を持てる商品の誕生を楽しみにしておりますので、その際にはまたコメントをお聞かせ願います。
ありがとうございました。
たちまち、この一週間は互いに忙しいと確信しておりますので、お体など崩さぬように、精一杯頑張ってくださいね★★★
う-かもPR兼ねて、足りなくなった販促物の制作を本日も徹夜で再開します◎◎◎
ありがとうございました。
こなき様
まずは、心からありがとうございますを伝えます。
そして、苦しめていた歳月をお許しくださいませ。
固く断りを入れたのは、やはり内密であるべき内容だったからで、最終的にはあそこまで丁寧に、そして長年携わる私どもよりも、がんすを観てくださって嬉しい思い、感謝の思いでいっぱいです。
社長も刷りだしをして、大切な大切ながんすの資料として保管しております。
私も2年前にその印刷物を拝見しました。
見事です。
素晴らしい。
あの取材は三宅水産にとって宝だと確信しております。
いつか、こなき様に逢えるならば
御礼の意と、最高の笑顔を贈りたいです。
毎月最後の日曜日
フレスタ広店にて
『天ぷら祭り』開催です。
お時間ございましたら三宅水産の自慢の品々 計8種類の練りの世界をお楽しみくださいませ。
お返事遅く、失礼致しました。
ありがとうございます。
うーか さん
重ね々々ありがとうございます。
がんすへの熱い想い、ご家業への熱い想いが伝わってきます。
月末日曜日のフレスタ広店ですね、訪れさせて頂きます。
また、いつかウチのホームページで「がんす」の紹介を改めてさせて頂ければと思っています。その節にはがんすの魅力なり、美味しい食べ方の紹介などを熱く語って頂きたく。
今後ともよろしくお願いします。
こなき様
もちろんです。
今月のフレスタ広店にてお逢いできますことを
心より楽しみにしております。
みやけのHPもリニューアルいたしまいたので
ご覧いただければ幸いにございます。
瀬戸の美禄 みやけ‥‥‥http://www1.enekoshop.jp/shop/miyake1950/
うーか さん
あちこちのお店で、がんす娘さんが作ったPOPが店頭に並んでいるのを見ますよ(^^♪
頑張っておられますね。今月末、行きます!!
みやけさんのホームページ、がんすレシピ美味しそうです。
こなき様
まいど◎◎ありがとうございます!!
うーかが食べるみやけの食卓を全国発信したくて
カメラは大好きなのですが、こなき様のようにエェ感じには中々撮れません!!
社長もニNEWこなきブログを拝見してびっくりしておられました 笑
よほどがんすが大好きなこなき様◎◎
きっと秘伝の食し方があるのではないでしょうか????
こなきのオススメがんすレシピ ありましたらば伝授願いとぅございます 笑★★
うーかの今のお気入りは、
「天かす代わりの お好み焼きにがんす」です!!
お客様から教わったこの術!!
美味しいお好み焼きとで作りたくて、ワザワザ「ルル」に行って手焼きに混ぜて
最高の、「お好み焼きにがんす」を作りました!!
(店員さん ゴメンちょぃっ 汗)
うまいんだーーーーー★★これがっ!!
ただでさえ、「ルル」は大好きだから感動でした!!
がんすは山崎パンも気にするくらいマルチ食材◎◎
本当に、広島県民のアイコトバの様な「がんす」であって欲しいです。
ご期待に添えず、大した食べ方は無いんです…
シンプル・イズ・ベストなもんで、そのままかじってビール飲むのがサイコーです。
しかし、天カスの代わりにがんすとは知らなかった…
今度やってみよ♪