先日開催されたBRM610高宮400。
参加れぽ行きます。
今回の400。ルートの事前理解はあんまりやらなかった。前回の600は、Googleストリートビューで下見したりしてかなり入念な事前理解を行ってたが、「まぁ前回酷似ルートだな」的な甘いヨミで臨んだ。それが吉と出るか凶と出るか…
スタート時刻は珍しく正午。自宅から2時間ほどなので9時前に出発。
カーナビに案内されつつ一般道をちんたら走って、たかみや湯の森到着。

到着すると常連さんの顔沢山。
また今日も共に苦しくも愉しい400キロの道のりを一緒に、汗や塩や脂を吹き出しながら共に頑張りましょう!!
こちら、先ずはお昼ご飯ね。

のり弁好きなんよ♪
これにシーフードヌードルあった日には、もぉ…(*´▽`*)
さぁて、食べたら準備しますかね。
参加者さんも続々集結中です。

初めましてのNOKOの方。ルーフにカヌー2段積の猛者さん。大先生もこんにちは!
このカヌーの方のシューズがイイんだ。

真っ白なシューズに書かれたキャラクター。恐らく降ろしたて。
「娘が描いてくれたんですよ♪」ってちょっと嬉しそう。
カワイィなぁ~。サイクルシューズに何かを描くってのは、多分初めて見たんじゃないかな。
いいなぁ~。

ワシのシューズにも…
あ、今日のジャージ上下。お約束の鬼太郎ジャージ。
勿論、水木しげるロード通るからね。その点は抜かり無し🍐
後ろの陰で誰かこちらを見てほくそ笑んでるのがいますなw
11時半
ブリーフィング開始。

本日のエントリー14名。実際、この場にいる参加者は12名。まぁかわいい、アットホーム的♪♪♪
って言っても家に居る訳じゃなく、これからめちゃアウトドア的な面子なんですがね。
同日開催の由宇発角島往還400の方は沢山参加者あるとのこと。でしょうな。

正午
スタートです。
長く苦しくも愉しい400キロの旅のスタートです。

12人とは言え、スタート直後は団子状態。
皆さんと前後しつつ県北へと。

気温28℃との表示だが、暑くはない。ちょうどいい。
しかも嬉しいことに風はフォロー♪♪♪
これはイイ。ひょっとしたら数年に一度の「終わってみれば今回は楽だったブルベ」になる予感が微かに頭をよぎる。

ソレを見通してた訳ではないが今回、久しぶりにGoProも搭載。動画も撮りましたので、近日中にようつべUP予定。
ここらの道はいつも良く通る県北ルート。いつもの太鼓堂の前をみんなで通過。

その後も皆さんと一緒に…

道後山・比婆山。
ビバ県北!! ← 何だソレ。
ここらで最近マイブームのヤツ、行きますよ。
そんなこんなで、自分としては珍しく集団走行しながらのスタートから55キロ地点。時刻は14時過ぎ。ポプラ備後西城店到着。

ココはPC外コンビニではあるが、この先当分はコンビニが無いので、多くの参加者さんのご休憩処。
勿論、止まらずにそのまま行かれる方もおられる。
自分はポプラでちょっとゆっくり飲食。まぁ、急いだところであと350キロ。
ぼちぼち行きまし… って、え、もうみんな行っちゃうの?早ッ!!
えーみんな先に行っちゃって出遅れた感。
ま、行きますか。

お、置いてったヤツらが見えてきた(笑)

山深くなってきましたな。

今回もご一緒させて頂いているハンバーガーサドルバック氏。
いつものように重いギアをゴリゴリ踏んでおられる。
ほんと、ストイックだなぁ~。
山深い県北を行く。国道181号。この辺りは初めて通る道だな。四十曲峠と言うところらしい。
ひなびたモーテルがあった。

ひなびた感じではあるが、通り過ぎる瞬間に間口から見えた感じでは、営業しているようであった。後にGoogleで見てみるとやはり営業中のとこと。
一方、こちらのドライブインは既に営業を終えられていた。

各自動車道が整備され、国道を行き交うクルマが減少したのはどこにでもある現象。
それにつれ、国道沿いの店舗が廃業を余儀なくされるのも時代の流れか。あなかしこあなかしこ。
峠をちんたら登ってトンネルに入る。

えらく幅の狭いトンネルだな。
トンネルを抜け岡山県入り。新庄村と言うところらしい。

新庄。
いま向かっているのは、最初のチェックポイント。メルヘンの里 新庄。
メルヘン…か。スルーしたが、村役場の建物もやたらとオシャレな建物だったな。
そして17時20分。最初のチェックポイント、メルヘンの里新庄到着。
ここまで130キロだ。

ここの通過チェック方法は建物との写真撮影。
え、自分も入れる必要ある?じゃ.

で、自販機界隈を見て思い出した。過去BRMでココ来たことあったな。
いま来た道とは反対側から走ってきて、ここに到着した記憶がある。あの時は、ここで祭りみたいなイベントやってたな。
さぁ、時刻は17時半。もう夕方だな。
夜が来る。お得意の夜だ。
距離はまだ半分も来てない。
この後の天気予報では雨が降る可能性が高いとの報もある。
気温はどちらかと言えば低め。あまり冷え込まなければ良いが…。
つづく。