先日納車し、灰ヶ峰試走したRoubaix。
軽くポジ出ししてみた。

ステムを15mm下げ、サドルを数ミリ上げてみた。
下の画像は初期状態のもの。サドルとハンドルの落差を比べてみればわかりやすい。

サドルをもう2、3ミリ上げても良いかもだが、もうちょっと走り込んでみつつだな…
様子見で野呂山行ってみようか久しぶりだな…
川尻の登山口信号で左折し旧料金所跡地へと。
この跡地でサイクルボトルが忘れ置かれていた。
誰のかな…届けるアテもないのでそっとしておこう。
今日はTT目的じゃないのでガチ攻めしないペースで回してく。
今日はエンジン付バイクがいない…珍しい。数台のローディー達とすれ違う。おはようございまぁ~す挨拶。
展望台を過ぎ、TTルートの3/4ほどまで来たところで下ってくるローディー1名。
おはようございまぁ~す挨拶。
すると急停止する先方さん。はて?
え、アガーモン閣下!お久しぶりですッ!!
一旦登頂して下ってきてるのを再度山頂まで会話しつつ登ってもらって申し訳ないす。

右が閣下のLOOK675light(画像クリックで大きく表示されます)。
トップチューブからの直線がステムへと続く特徴的なデザインがイカす。
こーやって見るとルーベまだハンドル高いのが改めて明らかになるな。
自分の脚がもっと伸びてくれるなら申し分ないんだがな…それは期待薄だし…
山頂であれこれ会話しましてからの一緒に下山。
閣下は下蒲刈を流して帰ると言い、自分は正午までに帰宅MUSTなので本土海沿いルートで帰宅することに。蒲刈大橋のたもとで別れる。
しかし何なん。
納車時にはサカイ氏に急襲されるし、ライド2日目にして閣下にも急襲されるし…
やっぱ波長が合うと言うか虫が知らせると言うのか、そんなんだろうか。
恐ろしや💦
ポジション出しにはもうちょっとゴニョゴニョ弄ってみんといけんですルーベ。
前のMadoneのポジションに合すのが正解なのか、RoubaixはRoubaixなりのポジションで乗りこなすのが正解なのか…まだ答えは見つかってない…
それより何より自分をもっとアップグレードせんと💦💦💦