3月1日の中国新聞に出ていた。
ウチの近所やし。
確かに、ここの道は広くなる広くなると昔から言われてきた。新聞紙面記事によると、1946年には既に計画が起こされていたとか。
広くなるなら、今の様子を記録しとかなきゃ。ってことで、早速行ってきた。
地元民に分かりやすく言えば、「ヒガキの小児科んとこから、きたのの肉屋までの道が広くなる」。
ってこと。
やっとか…って思うと共に、気になることがある。
朝陽館のところのクスノキは切り倒されてしまうのか!?

この木

何の木

気になる木。
推定樹齢300年以上との噂。
個人所有の敷地内にある木なので、ワシとかがとやかく言う権利なんて無いのは当然なんだし、落ち葉の一枚も掃除することなんて無いから、とやかく言えんのですけれど、この木は、ここら近所のシンボル的な存在。
道が広くなるだけで、300年の歴史はこの世から抹殺されてしまうのか…
来年度以降設計が始まるらしいが、どうか、この木は残して頂きたい。>呉市
確か昔は
家のなかから生えとったよね
この木何とかこのままにして
はさむように道路作れんのかね
確か大磯とかにもそんな感じの所あった気が
ちなみにココ以外は循環バスが走る白石まで広くなってるの?
ムーパパ さん
そうそう、以前は家の中から…
http://www.hiromachi.com/sketch/idx44/
って言うか、クスノキを囲って家が建てられたんじゃないかと…
いま残っていたら、ナニコレ珍百景に投稿したかった。
ココ以外も狭いところが沢山あります、まだまだ。