広町.com新年会 2006

本日、広町.com新年会 2006 が、こなき家にて開催されました。
大村さんの帰呉に合わせて急きょ開催が決まったオフ会にも関らず、多くの方々に集まっていただくことが出来、本当に幸せであります。

参加者一覧(順不同)

ちゃかりんさん、たかちゃん、和くん、
ばばこにさん、ばばこにさんのお友達のO(オー)さん、
大村さん、あらさん、あらさん紹介の青年×2名さん、
かつおさん&お子さん2名、赤青黄色さん。
くるぱん、こなき、こなき家の子供2名。

新年早々の忙しい時期に無理言ったにも関らず、ご参集頂きありがとうございました。皆さんとの楽しいひと時を共有することが出来、また、参加者同士の新たな知人の輪も広がったことと思います。

とても楽しい新年会でした。ありがとうございました。

次回は「広町.com お花見オフin広公園2006」の予定です。広公園の桜が満開を迎える時期に開催予定ですので、今回参加したくても参加出来なかった方の参加をお待ちしております。オフ会を通じて、広人の友人の輪を広げて行ってみられては如何でしょう。

何はともあれ、お集まり頂きました皆さま、ありがとうございました。

追伸:本日撮影しました、集合写真を掲載しました。参加メンバー限定にさせて頂きます。参照方法は別途、個人宛メールにてお知らせします。メールが届かないよ!って人はこなきにメール下さい。

紙屋町で萌ぇ~???

新年早々の物欲王である。昨年末よりヨメさんが「タブレット欲しい」って言いだしたんよ。タブレットって知っとるけぇ?手元の平らな面の上でペンを動かすと絵が書けたりするツールなんよ。詳しくはコチラ→
AllAbout-タブレットの説明

ヨメさんもblog始めて、今までは嫌がって手を染めなかった画像編集とかに興味を持ち始めたご様子で、タブレットで絵を描きたいそうな。(内心:しめしめ、これでまた新たなガジェットが手に入るぞ…)

で、価格調査や物品調査の末、WACOM
CTE-640EX
 って商品をターゲットに定める。

坂のヤマダ電器で見た後、結局、広島市内紙屋町に赴くことに。クルマを立体駐車場に入れるべく、松屋と鯉城会館の間の路地を右折し、立体駐車場の前まで差し掛かると満車。しばし入庫を待つ。
ふと左側を見ると、携帯のカメラで何かを撮影している兄ちゃんがいる。その被写体となっているものを見て驚いた。な、なんと「メイドカフェ」の看板が掛かっている。

メイドカフェ めいぷりてぃ なる!!!

広島市内にも、今話題のメイドカフェが出来ていたとは知らんかった。そういえば、このメイドカフェの対面には、アニメ専門店もあるしな、ミニ秋葉ってところか。しばらくすると中からメイドコスチューム(って言うんか?わしゃ知らん)の姉ちゃんが出てきて、お店を後にする客(ご主人サマなのか?)に何やら告げて、深々とお辞儀をしている。

まさしく、メイドじゃあぁぁぁぁぁぁ!!!

初めてナマで見たメイドさん。最近話題だから、テレビとか本とかでちょっとは見たことあるが、まさかこんなイージーなスチュエーションでメイドさんに遭遇できるとは思っても見なかった。引き続きカフェを見ていると、アベックの客が入店している。

おいおい、男女同伴でもメイドカフェ入るんかよ!!!!

理解し難い世界が、その扉の向こうにはあるんじゃろうけれど、あんまり関わりたくないな。車中からワシとヨメさん、子供2名がその様子の一部始終を見ていた。小2の坊主は流石に理解できていないようであるが、12歳娘は絶句してるようである。刺激が強すぎたか。ヨメも驚いていたな。

引き続き、向かいのアニメ店も観察しているとヲタク君たちが出入りしている。2階がフィギアのお店?君ら、ナマミの女性に興味は無いんか?おいおい…
って思って、夜にテレビ見てたら秋葉原のアニメ文化とかメイドカフェについてNHKで放送している。今やオタクは万国共通だとぉ~~~~!!!!おいおい、そんな文化を世界中に広げんなよ!

と、ジジイが叫んでみた所で何も変わらんだろうけど、オメェら情けネェよ。

ゲッ!中国新聞でも報じられとるんじゃ。

で、肝心のタブレットに関しては、ヨメblogを見るべし。

2006賀正

ここのblog読んで頂いている方々、

あけましておめでとうございます
本年も宜しくお願い致します

って、あちこちの板が書いてるから、もぉどーでも良くなっちゃって…
一晩経ても特に何も変化無いってのがホンネ。ですよねぇ。

いつもと違うのは、今日は一切外出していないから、ずーっと寝間着のまんまだったってことかな。それと、昼前にビール(正しく書けば発泡酒)飲んだから、昼過ぎから3時間ほど爆睡しちゃって…(^_^;

テレビ見てもつまらんし。って思ってたら夕方になって、「ピンポ~ン」って玄関の呼び鈴が鳴る。出てみると日通のペリカン便。年末にamazonで注文したSoftが届いた。
29日に注文して、31日に発送のメールが来て、元日の今日でも荷物が届く。

大掃除だ、大晦日だ、元旦だと呆けている間にも、ちゃーんと仕事してる人々がいるんよね。感謝、感謝。

大晦日

頑張っても頑張らなくても時は過ぎて行く…そして今日は大晦日。

振り返ってみると一年って早いよねぇ。
なのに一年先のことを想像すると、とーっても先のことのような気がする。
不思議なもんじゃ。

今年も色んな出会いがあった。別れもあった。
出会いに感謝、皆さまに感謝の一年でありました。
別れ行く人に感謝、お世話になりました。あなたのお陰で今の自分が在ると思っております。

来年はどんな一年になるのか。

年末の大掃除 -2日目-

昨日に引き続き、今日も大掃除。
今日は家中の窓と言う窓全てを拭いたんよ。網戸を外して水で洗うと真っ黒い汁みたいになって汚れが流れ出る。気持ちイィもんじゃ。

しかし、朝からずーっと掃除したんで疲れたワ。

夕方に広商店街の福引に行った。ちょっと高価なモノを買ったので、福引券が20枚手元にある。くるぱんと10回づつガラガラを回したが、全て末等でしょんぼり。
その後、白石のフレスタに買い物に行くと芙蓉の蓉子さんに遭遇。くるぱんと何やら密かな作戦を練っているようであるな…

さぁ、いよいよ明日は大晦日。良い年の瀬を迎えたいな。

p.s. Blogタイトルの画像を初期値のアジアンテイストな画像からオリジナルのモノに変えてみたんじゃ。福ちゃんと行った、白岳山の採石場跡から見た広の町です。

年末の大掃除 -1日目-

今日から年末休暇に突入(^^♪今年は7連休の予定。予定って書いたのは、勤務先のコンピュータトラブルが無かったらの話。私の勤務先は某工場でして、24時間&365日無休の会社なんです。ですので、そこで使われているコンピュータも常時使用されている訳。トラブルが発生すると遠慮なく連絡が入るので、深夜だろうと泥酔状態だろうと、会社に向かわなくてはなりません。

さて、そんな日常ですが今日は大掃除の初日。初日って書いたのは、やはり1日では完了しないから。今日は年末年始の買出しに付き合ったりしたこともあり、あまり時間を割く事が出来なかった。手始めは家の窓拭き。スクイーザーって言うんかな?窓掃除に使うゴムへらのような道具。年に1度しか使わないけれど、毎年重宝してます。 
明日も引き続き窓拭きの予定。早めに終われば風呂掃除でもしようか…

2005大掃除-1

みゆき 歌う

誰? 

って、中島みゆき。

今日は仕事納め。帰宅後、家に入ると子らが「クラッカー」鳴らして1年間お疲れ~ぇ(^O^)/って驚かせてくれる。ヨメさんも体調なんとか復調して、今夜は焼肉。

食後に偶然テレビをつけるとプロジェクトXの最終回やってる。ダイジェストで振り返り、番組のラスト10分で中島みゆきが登場した。穏やかな微笑みで登場した後に、有名なエンディング曲「ヘッドライト・テールライト」をオーケストラをバックに歌っている。

プロジェクトX。毎回欠かさずとまでは言わないけれど、結構見てきたよ。ワシも技術屋じゃけん、放映されてきた大先輩の技術屋の苦労話が身にしみる。感動もあった。大きな感動の番組の最後に、この曲が流れる。何とも言えない感情が湧く。「ワシも頑張らにゃいけんのぉ~」って。

このエンディングが何とも言えない。
そう。その昔の深夜ラジオ「オールナイトニッポン」のエンディングを連想させる。午前2時50分。最後のお手紙をしんみりと読み終えた彼女。ぽつりと励ましのコメントを告げた後で、比較的しんみりとした曲が流れる。「夜曲」「狼になりたい」「タクシードライバー」etc…
プロジェクトXの制作スタッフは、絶対に中島みゆきのオールナイトニッポンを聞いた世代だろう。痛いツボを突いてくる。

詳しいな!

って?えぇ、昔は良く聞いてました。EP/LPレコードは全て持ってるかな。CD時代になって以降、と言うか就職して以降は聞かなくなったな…
数年前の紅白で生で歌ったり、ここ最近は発泡酒のテレビCMに出演したり、たまに見かけると昔を思い出すんよ。

プロジェクトXの最終回。歌い終わった後に彼女は微笑みと共に視聴者に手を振っていた。今も戦っている挑戦者たちにエールを送るかのように。

安いインクを求めて

もぅ皆さん年賀状は出されましたか?こなきは今朝投函しましたv(^o^)v
プリントゴッコで刷っていたのも、いつのことやら…今では届く年賀状の多くがPCで作成して家庭用プリンタで印刷したものになりましたね。

で、多量のハガキを印刷する時に気になるもの。インクジェット年賀状とプリンタ・インクです。
(最近は写真用紙みたいな年賀状もあるね)

沢山いるインクをちょっとでも安く手に入れたいもの。どこが安いか探し求めてみました。
ウチのプリンター、今年の夏に新調しました。EPSONのPM-A900って型番。この機種のインク、6個セットのものがIC6CL35って型番なんです。
IC6CL35

そこで、レッツ価格調査。

デオデオだと 5,800円。 + ポイントが溜まる。

amazon だと5,530円で、送料込み。

セブンドリーム・ドットコム だと5,800円で、お近くのセブンイレブンで受け取れる。

価格調査の大御所、価格.com で調べてみたところ、最安値で5,292円で送料が450円だと。
そう思えばamazonが安い。

今年のインクはamazonで買いました。
ご贔屓のナフコには在庫が無かった。残念。

しかし、小売業も大変な時代になったもんですね。大手ネット通販と張り合わなくてはならない時代なんですね。

たまごっち電池交換

「祝けーたいカイツーたまごっちプラス」ってオモチャを子が持っている。電池がみてた。(訳:無くなった)

近所のホームセンター「ホームプラザ ナフコ 広店」に電池(型番はCR2032)を買いに行く。ナフコでの価格は270円。
たまごっちのことは良く知らないが、ヘマすると今まで積み重ねてきたデータが消えるらしい。消えたら子は困るらしく、ネットで検索してみたが詳しく説明しているページが無いみたいなので、経験談を書いておこう。
Step1
本体裏のプラスねじを外す
ケータマ_1
Step2
裏フタを外すと電池が見える。
ケータマ_2
Step3
「なぎママさん」の働く「ホームプラザ ナフコ 広店」(営業時間:8-20時)で買って来た電池と交換する。
ケータマ_3
Step4
電池交換後フタをハメてネジを締める。画面表示がたまご表示になっている。
ケータマ_4
Step5
真ん中のボタンを1回押すと[ろーど][りせっと]と出ているので、[ろーど]にひし形マークを持って行きもう一度、真ん中のボタンを1回押す。
ケータマ_5

年の瀬イベント 障子張り

遂にこの日が来てしまった。
こなきのイヤなことをしなければならない、年に一度の日。
年賀状ではない。賀状は今朝までに完了している。

「障子張り」である。

Before
障子はり before
我が家には自制の利かない動物がいる。「犬」である。まだ1歳と若いし、元気が有り余っていることもあり、障子が上の写真のような状態でずーっと今日まで来た。

ヨメさんは「布団を敷きっぱなしにしてんのが、外から見えるから張り変えて」と、これまた自制が利かないご様子…

仕方ない。今日はやるしかないか…

障子張りの何がイヤかって、上手く張れないことである。その原因を考えてみた。

障子が上手く張れない原因

1) 古い障子紙がきれいに剥げない
 雑巾を水に浸して桟の部分を濡らして行く。一通りの桟を濡らして暫らく放置の後で剥がして行くが、コレがキレイに剥げない。どうしても糊が固い部分があるらしく、均一に糊が溶けてくれない。勢い、無理に剥がそうとすると桟の木材がスーッとスジを引いたように取れてしまい桟が傷む。桟を傷めないようにゆっくりと気長に剥がすしかないがかなりイライラする。古い障子紙が部分的に桟に残り、これをキレイに取り除くのも骨が折れる。

2) 糊付けを急がなくてはならない
 1)でようやくキレイになった桟を乾かし、いよいよ新しい障子紙を張る訳だが、糊を素早く均一に塗らなければならない。多量に塗り過ぎると不必要な部分にタレてしまい、仕上がりが美しくない。少なすぎると紙の張り付きが良くない。ゆっくりと糊を塗っていては先に塗った方が乾いてきてしまう。これらを上手くやるには、糊の水分量を硬過ぎず、柔らか過ぎずに溶くのがコツだと思われる。

3) 紙の余分な部分を切る
 ようやく糊を均一に塗ったあと、新しい障子紙を引くのは簡単である。はみ出た余分な部分を切るのが難しい。カッターのチカラ加減である。弱過ぎると紙が切れていないし、強過ぎると桟を傷めてしまう。

プロに頼めばいいのだろうけれど安くない。

嫌がっている気分を察してか、ヨメさんはホームセンターから便利ツールを買って来てくれた。古い糊を剥がし専用のチューブ様のモノと、新しい糊がチューブに入って、ハケを使わなくてもいいモノ。
しかし、実際のところ、どちらのツールも使いモノにならなかった。結局、古来からの雑巾による剥がしと、ハケによる糊付けが一番手っ取り早いことが判明。

新兵器ツールがムダに終ったこともあり、いちもより長時間を要した。3時間以上格闘したか。ようやくキレイに仕上がった。今回は、真っ白な障子紙でなく、桜の花びらのような飾りが散りばめられている障子紙であった。

After
障子はり after

やーれ、これで年末のイベントがひとつ終った。