2倍、2倍!!マルハチ じゃなくて定例コース2倍!!!

お盆も中旬ですね。皆さん里帰りとかされているのでしょうか。

ウチの里は歩いて2分のところにあるから、盆だ正月だと言っても特に行くところも無くいつも通りの休日のちょっと長いバージョンなだけです。

と、なれば走るしかないでしょ。ロード自転車。

160キロコース走破に向けて長距離走らなくちゃ。かと言って遠くに行くコースは万一の時のリスクもあるし…(行った先で修復不可能な車両トラブルになったりとか)。
だからなるべく近場で長距離を走りたい。となれば、いつものコースでしょ。
もはや定例となった下蒲刈~黒瀬コースです。

遅いスタートで10時過ぎに自宅を出発し、下蒲刈を周回して安浦を経て黒瀬に至って自宅に。(サイクルコンピュータが行方不明になってて距離は不明)所要時間は2時間35分。

で、自宅で小休憩した後に今度は同じコースを逆周りで走る。黒瀬に登ってから安浦に下って下蒲刈を周回して自宅に。今度の所要時間は2時間45分。

以前このコースを62.7kmでまわってたので、今日の走行距離は恐らく125.4kmでしょう。

いや~しかし暑かったわぁ。 腕や足が1日にして真っ赤に焼けましたワ。
焼けた腕と足

しかも汗だく。レーシングパンツの黒地に塩噴いてますた。
で、今回も100kmを越えたであろう辺りからバテました。暑さが原因ってのもあるけれど、やはり100kmの壁を越えると疲れがモロにでます。もっと体力温存させた走りにしなくちゃいけないのか、そもそも体力が足らないのか…これじゃ9月30日の160km、エライことになりまっせ!!

ペルセウス座流星群を見に行きます

今晩、沢山流星を見ることが出来るんじゃね。

ペルセウス座流星群については、国立天文台のページをご覧下さい。

天文とかには、全く詳しくないんじゃけれど、子どもらに見せてやりたいので、午前0時を過ぎたら山に行ってきます。

行く山は江田島の陀峰

EOS Kiss digitalも一応持っていきましょう。

—————————————————————

翌朝追伸

あぁ~眠い、眠い…
目覚まし時計を午前0時にセットして真夜中に起き立ち、くるぱんと、アタマが起きていない子どもらとコロ(犬)を乗せて出発。陀峰に登る山道は、何度通っても暗く細くて薄気味悪い道です。1時過ぎに現地到着。

到着直後より流れ星を見ることが出来、子どもらも喜んでいる様子。一方、カメラでの撮影は困難。どの方角に流れるかが予測できないので、何度もアタックしてもグッドタイミングにはめぐり合えず。

デジタル一眼で夜空を撮影するのも初めてなので、技術的にイマイチなのもあってね…

帰宅後にモニターで確認してみたものの、やはり流星は撮影できてなかったです。
せめてもの夜空をupしときましょうか。クリックすると大きく表示されます。

img_1002.jpg

夜空を見ていると東の方角より薄っすらと雲が流れてきて、次第に星が見えなくなってきました。2時頃には夜空のほとんどを雲が覆ってしまったのであえなく帰宅となりました。

最後まで流星を見続けて去りたかったものですが仕方ありませんね。
くるぱんは今日も仕事です。たいぎいでしょうが頑張ってね。

名も知らぬ優しき方々に感謝

昨日の出来事…

仕事してた午前中、携帯にくるぱん(奥さん)から着信。長女が自転車で転倒して救急車で運ばれたとのこと。
そう喋っている口調がただならぬ雰囲気を醸していた。意識もしっかりしていて命に関るようなものではないとのことだけれど「救急車で運ばれた」と聞けば落ち着かんのは、親たる者に共通の思い。

しばらく後に再度の連絡があり、左手と右肘に擦り傷程度で済んだとのことでひと安心。
帰宅後に色々と聞いた。

長浜に向かうべく自転車を走らせていた長女が、長浜峠を越えて下り坂に差し掛かった時、ちょっとしたはずみで転倒してしまった。下り坂で右ブレーキを思いっきり掛ければ、そりゃあ前輪がロックして前のめりに大前転となるわなぁ~。(娘談:自転車が上から落ちてきた)

で、その一部始終を見ていたバスに乗っていた方がわざわざ降りて介抱してくれたり、通りかかった車の人や近所の方々も集まってきて、救急を呼んでくれた。

しかも、その救急車に同乗して病院まで同行してくれた方がいたとのこと。

くるぱんに名も告げずに去っていったとのことですが、その節にはお世話になりました。
介抱や付添してくれた方、救急隊・病院の方、警察まで連絡も行ったらしい。
娘の不注意から、多くの方々にお手数と心配を掛けました。

長浜峠での出来事なので、長浜か小坪の方ではないでしょうか。お世話になりました。この場を借りてお礼を申します。

娘は左手のひらと右肘にかすり傷がありますが、大事には至っておりません。ご心配をおかけしました。

不審者や事件事故が、ここ最近は広でも良く聞かれるようになりましたが、まだまだ心優しき方々も多いのですね。 心配もありましたが、ちょっと嬉しい1日でした。

実況中継は無いですが、youtubeで勘弁してください

火曜日の記事で、出雲路ワンデイランへの参加について書きましたが、去年かその前年かのイベントの様子(コース紹介?)がyoutubeで公開されてました。

Googleで検索してて、偶然に見つけたのです。

出雲路ワンデイラン1
http://www.youtube.com/watch?v=F3TbjENMimM

出雲路ワンデイラン2
http://www.youtube.com/watch?v=jM2WHbw6Oac

出雲路ワンデイラン3
http://www.youtube.com/watch?v=Nj8eL3TL9Zo

出雲路ワンデイラン4
http://www.youtube.com/watch?v=WA4jImFOY6E

出雲路ワンデイラン5
http://www.youtube.com/watch?v=QXF5G5yLDKo
いゃ~、こんなの見せられたら血が騒ぐじゃないですかぁ~。
途中、歩道走行指示のところがあるみたいで、ちょっと残念ですが、まったりとし出雲路をサーッと走っている様子、タマンナイです。

ゥオオオオーーーー!!!!!
出るぞー~!!!!

まだエントリーしてない。まだ宿泊予約してなーい!
急げよ>自分!!!!

 

正しい機械のテスト方法 – 公衆電話編

テレフォンカード。
アナタの財布の中にも長いこと眠ったままになっているテレフォンカードが1枚や2枚はあるでしょ?

このテレフォンカードを使って、カード対応型の公衆電話を試す方法を書きます。
但し、ココに書く方法はケータイが今のようにメジャーなモノになる以前、テレフォンカード対応の公衆電話機がまだまだ沢山使われていた時代に私が試していた方法です。
ココ最近の機械で同じようなことをして、機械ブッ壊してNTTに怒られてもこなきは責任を負いませんので、そこのところを十分ご理解の上でお読み下さい。

準備するモノ

テレフォンカード 1枚
緑の公衆電話 1台
                phone.jpg

テスト – その1

  1. 受話器を左手に取る
  2. テレフォンカードを[カード挿入口]に入れる。カードの残り度数が表示される。
  3. カードの[返却口]部分を右手親指で力強く押さえ付けて塞ぐ
  4. 受話器を元に戻す
  5. 電話機からカードが排出されようとして返却口に来るが、親指で塞いでいるので排出できない!!カードは親指に2~3回アタックしてくる
  6. 諦めて[カード挿入口]からカードが戻ってくる

このテストで分かったことは、機械はカードを返却しようと何度かトライして、ダメなら入り口から戻すと言う健気な仕組みを組み込まれていると言うことです。

テスト – その2

今回は、テスト – その1の応用編です。

  1. 受話器を左手に取る
  2. テレフォンカードを[カード挿入口]に入れる。カードの残り度数が表示される。
  3. カードの[返却口]部分を右手親指で、[カード挿入口]部分を右手人差し指で力強く押さえ付けて塞ぐ
  4. 受話器を元に戻す
  5. 電話機からカードが排出されようとして返却口に来るが、親指で塞いでいるので排出できない!!カードは親指に2~3回アタックしてくる
  6. 諦めて[カード挿入口]からカードが戻ってこようとするが、こちらも塞がれているのでカードは出ることが出来ない
  7. カードは機械からの排出を諦めて出てこなくなる
  8. 度数表示が消える。利用可能の赤ランプも消える!!
  9. 焦る(実験者が…)
  10. 右手を機械から離す
  11. 受話器を取ったり、戻したりを数回ガチャガチャとやる
  12. [返却口]からカードが戻る

このテストで分かったことは、機械はカードを返却しようと下からも上からもトライして、ダメなら故障モードに入ると言うことですね。

ほとんどの機械には”フェイルセーフ“と言う機能が作りこまれています。今回の一連の動作は、公衆電話のフェイルセーフの挙動を検証したものでしたね。

あー。ここまで読んだ方に、くれぐれもお願い。
このテストはかなり以前の機械で行ったものです。ココ最近の機械がどのような挙動を示すかは、私自身、検証していませんので、この通りになるかどうかは不明です。

また、絶対に同様のテストを試みないで下さい
そして、テストレポをここのコメントに書き込んだり、くれぐれもしないで下さい。
NTTに怒られちゃいますから。アナタもワタシも!!

 

蒲刈~黒瀬ポタと子ども会行事

 

いい天気の日々が続きます。今日もひと漕ぎしてきましょう。

恒例となっている、蒲刈~黒瀬ポタです。今日はちょっとゆっくり目に家を出て、蒲刈の梶ケ浜に来たのが9時丁度でしたが、既に海水浴客が多数来ております。皆さん、朝早いのね…

下蒲刈を周回後、本土に戻って安浦方向に向かい、ぴょんてっく前を通って黄色いろどすた君を愛でた後、野呂川ダムを経て、黒瀬経由で帰宅。

本日の記録:
距離=63.4km
時間=2:24
平均速度=26.2km/h

今日は、(自分の中では)なかなか良いピッチで走ることが出来ました。しかし気温が高くて汗だくです。

ハイピッチで走らなくてはならない理由がありました。午後のイベントです。
子ども会のイベントで、ハンバーグ食した後にボウリング大会です。

ハンバーグとボウリングと言えば、ココしかないでしょ。

ハンバーグはロッキーベア
以前にオープン直後に1回だけ行ったきりでしたが、今回2度目。
大人・子どもあわせて80人ほどの団体で貸切とさせて頂いたらしいのですが、お店の方々はてんてこ舞い。

ココのハンバーグは、所謂冷凍モノではなく本物の手作りなので、作る方々は大変だったでしょう。
また、子どもたちもワイガヤだったのでイライラしちゃったんじゃないかな…

ロッキーベアのハンバーグ

ハンバーグ、ウマウマでした。Yahoo!グルメの情報でも、良いコメントが付いてますが納得です。

お腹が満足したところで、ボウリングです。
隣接のボウリング場、10-point Bowlingさん。

10-point bowling

ほんのひと時でしたが、子どもたちとボウリングを通じて楽しい時間を過ごすことが出来ました。

ここで、中学時代の同級生アニータさんに再会。彼女はウチのページ掲示板にも登場してもらったことあるけれど、実際に逢ったのは20数年ぶり?変わってないと言うか、若いよ!!

色々話は尽きんけれど、次のお客さんも沢山待ってるから、話もそこそこで失礼。

肝心のスコアですが、何故か表彰式で1番!?
おかしいなぁ~。もっと凄いフォームで豪快に投げてたお父さんもいたでしょ。なんでワシが一番?

って思いつつも、景品頂いちゃいました。
ボーリングで1等貰ったのは、生まれて初めてですよ。

いゃ~。午前のちゃりと午後のボウリング、沢山遊ばせて頂いた日曜日でした。

 

 

 

 

 

ポンプ修理

こなきが「ポンプ修理」なんて書くと、自転車の空気入れでもメゲたんか?
って思われちゃうだろうけど、今回のポンプ修理は井戸水を汲み上げるポンプの修理です。

実は、我が家の庭には井戸がある。その井戸用のポンプが昨日から動かなくなったと昨夜聞いた。今朝の出勤前にちょっとイジってみたが簡単には行きそうもないので、帰宅後に挑むこととした。

ってな前置きで、本日は定時退社を敢行。

ポンプに接続されている蛇口をヒネっても、確かに水が出ない。って言うか、モータが全く動く気配を見せない。リレーのカチッっと言う音さえも聞こえない。呼び水を入れてみたが、全然ダメ。
とりあえずバラしてみる。 

テスターを持ち出し、AC100Vがちゃんと届いていることを確認。

 20070726-1.jpg

この程度のポンプなら仕組みはとっても簡単。タンク内の水圧を検知する圧力スイッチがあるだけじゃん。あと、凍結防止のヒータがある程度。モータが死んでないことを確認するために、AC100Vラインにモータを直結すると元気に回ってる。

やはり、スイッチ周りが怪しい。

圧力スイッチのカバーを外してみる。この画像の、紫の部分から生えてるのが圧力スイッチ。

20070726-2.jpg

茶と白のケーブルの根元にテスターを当て、ドライバの先っちょで圧力スイッチを強制的に動かしてみるが、 テスターの針が振れない。

ん?
何度やっても針は微動だにせず。

やば。壊れた?
ヤフオクで(新品落札)ゲトしたポンプじゃが、そんなに古いもんじゃない。

あー。プロに頼まにゃいけんかのぉ~。

って一言を長男に聞かれ、逐一、家族に広報されちまった…orz

圧力スイッチそのものが悪いのは確実じゃし。気長にスイッチ周りをイジくってみる。
しばらくイジくって、再度テスターで当たってみると、今度は針が振れた!!

よしゃ!

回路を組み戻して電源投入すると、モータが眠りから覚めて元気に動き始め、呼び水を再度注入すると元のように井戸水が出始めた。

やれやれ、治って良かった。プロを呼ばずに済んだ。
接点復活剤でもあればベストなんじゃが、実家に行かにゃいけんので、今日のところはこれで勘弁しちゃろう。

 

ああ、もったいない?!iPhoneを粉々に

ああ、もったいない?!iPhoneを粉々に
ああ、もったいない?!iPhoneを粉々に
ああ、もったいない?!iPhoneを粉々に

 

世の中、色んな人が居るもんだ。
と言うか、
世の中、色んな会社があるもんだ。

と、言った方が正解か?

iPodやiPhone、などのハードモノから食べ物まで…

iPodを粉々に…
http://youtube.com/watch?v=B8H29jU8Wrs

ビデオカメラ…
http://youtube.com/watch?v=fY8MqWBIHvo

ゴルフボール…
http://youtube.com/watch?v=MC8Zvl-8ziA

 

コレはかなり気色悪いCoChiken(気の弱い人は見ないでね)
http://youtube.com/watch?v=K0m4x0y3QNw

 

今回のネタ元はこちら…
ちと長いが、コチラの記事を読んでみて。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/tech/20070718/130048/

 

混ざるかな? じゃなくて、砕けるかな?でしょ!!

おたくのミキサーの性能がズバ抜けて素晴らしいのは良く分かったから。
あぁ…もうおなかいっぱい。

インターネットって何だろう

ここ最近、ずっと考えていることがある…
インターネットって何だろう。

ほどよく田舎 ほどよく街場 広町ってネーミングを決めて、最初の1枚の写真を掲載したのが1998年2月だった。あれから10年近くインターネットと向き合ってきた。

確かにネットは素晴らしい。自分の主義主張や相手の様子が地球の裏側でも、向こうが午前3時だろうが時と場所を選ばず伝えてくれる。
遠く離れた恋人たちでさえも、さも、横丁の路地を曲がったところにでも居るかのような錯覚にさえさせてくれる時代になった。

遠くの人とは近づくことが出来るようになった。

だけれど、元々近くに居る人とはどうなんだろう。
例えば家族。

パソコンに向かってマウスクリックしてる時って、機械に向かい合っている時間の分だけ、家族と向き合う時間が削られているよね。
近くに居る人同士のコミュニケーションの間には、機械は必要ないんだよね。

家族、ご近所さん、親しい友人、職場の仲間…
面と向かって話し合うことによってのみ、見えてくるものが沢山ある。
画面の中の文字列だけからじゃ絶対に伝わらない何かがある。

そんな風に考えていれば、インターネットは望遠鏡のようなモノなのかな。

まだまだ、この答えは見つかりそうも無い。