見た見た?今日のNHK番組。
NHKスペシャル
グーグル革命の衝撃 ~あなたの人生を“検索”が変える~
http://www.nhk.or.jp/special/onair/070121.html
Google社の取材制限の下、NHKなりの取材をしたのであろうが、あまり中味が無い番組じゃったね。
45分番組と言う時間枠が精一杯じゃろね。確かに。
アウトラインを書くとこんな感じかな…
・Googleは地球上の全ての情報を検索できるようにすることを目標としている。
・社員は世界中から選りすぐったエリート揃い
・企業はGoogleの検索結果の上位に表示されることを意識しており、そのために多額の広告料をGoogle社に支払っている。頻繁に検索されるキーワードは1クリックあたりの料金が高騰する。(この部分に多くの時間を割いていた)
・Googleのアフィリエイトだけで生活している若者がいる。
・人々は生活の判断の全てをGoogleに託そうとしている
・Google八分(Googleから意図的に抹殺されている)現象が起きている。
・番組は米国での状況を中心に組まれていたが、日本ではGoogleよりもYahooの方が検索利用率が高いと言う事実は報道されなかったね。
ま、ざっくりと書くとこんな感じかな。
で、こなきが感じたことなんだけど、Googleは単なる一企業であるからその検索エンジンの仕組みやランキングルールは自社で勝手にルール決めできる訳じゃない。単企業が決める単なるWebランキングじゃない。オリコンの今週のベスト10みたいなモンじゃない。
確かに素晴らしく便利な検索エンジンなんだけど、そのランクだけに全てを任しちゃっていいの?
広告料金を多額に支払うことで検索上位(付近)に表示されること、或いはページに言葉を多く散りばめることにより検索上位に表示させようとする努力。
そんな金銭や無駄なページ加工を行ったことで上位に表示される、ある意味、自然な検索結果じゃなく多くの欲や目的に支配されたランキングに、一体何の意味があるのか。
自分で判断せず検索上位にあるから、それを信じてしまう。上位にある企業の商品を下位にある商品よりも「良いもの」と判断してしまう。怖いよね。自分で判断してないんだから。AとBの企業(商品)があって、どちらを選ぶかは上に来る方を選ぶ人が多いってんよ。自分で判断してないじゃん。
それって、メディアで納豆でダイエットできると聞けば、それを鵜呑みにしてとりつかれたように納豆を買いまくる。
自分で判断してないじゃん。それと一緒よね。
溢れる情報に流され、流され…
今からの人間はどのようになって行くのだろう。
とある記事を思い出しました。
職場にある、IBM 発行の『無限大』という機関紙で読んだ記事
シリーズ:地球・この星の住民として『砂漠に生きる』
http://www-06.ibm.com/jp/ibm/mugendai/no120/pdf/120b.pdf
このPDFファイルを読んでみて。出来れば画面上で読むんじゃなく、印刷して読んでみて。
この物語の中心人物の生き方と、私たち現代人の生き方を比べてみてどのように感じます?
情報は多いばかりが良いんじゃないね。砂漠の中で生きる女性でも日本のことを知っていた。
私は隣家の人のことをどれだけ知っているだろう。自分の子どものことをどれだけ解っているんだろうか。