Googleについて想ふ

見た見た?今日のNHK番組。

 NHKスペシャル
 グーグル革命の衝撃  ~あなたの人生を“検索”が変える~
  http://www.nhk.or.jp/special/onair/070121.html

Google社の取材制限の下、NHKなりの取材をしたのであろうが、あまり中味が無い番組じゃったね。
45分番組と言う時間枠が精一杯じゃろね。確かに。

アウトラインを書くとこんな感じかな…

・Googleは地球上の全ての情報を検索できるようにすることを目標としている。
・社員は世界中から選りすぐったエリート揃い
・企業はGoogleの検索結果の上位に表示されることを意識しており、そのために多額の広告料をGoogle社に支払っている。頻繁に検索されるキーワードは1クリックあたりの料金が高騰する。(この部分に多くの時間を割いていた)
・Googleのアフィリエイトだけで生活している若者がいる。
・人々は生活の判断の全てをGoogleに託そうとしている
・Google八分(Googleから意図的に抹殺されている)現象が起きている。
・番組は米国での状況を中心に組まれていたが、日本ではGoogleよりもYahooの方が検索利用率が高いと言う事実は報道されなかったね。

ま、ざっくりと書くとこんな感じかな。

で、こなきが感じたことなんだけど、Googleは単なる一企業であるからその検索エンジンの仕組みやランキングルールは自社で勝手にルール決めできる訳じゃない。単企業が決める単なるWebランキングじゃない。オリコンの今週のベスト10みたいなモンじゃない。
確かに素晴らしく便利な検索エンジンなんだけど、そのランクだけに全てを任しちゃっていいの?
広告料金を多額に支払うことで検索上位(付近)に表示されること、或いはページに言葉を多く散りばめることにより検索上位に表示させようとする努力。
そんな金銭や無駄なページ加工を行ったことで上位に表示される、ある意味、自然な検索結果じゃなく多くの欲や目的に支配されたランキングに、一体何の意味があるのか。

自分で判断せず検索上位にあるから、それを信じてしまう。上位にある企業の商品を下位にある商品よりも「良いもの」と判断してしまう。怖いよね。自分で判断してないんだから。AとBの企業(商品)があって、どちらを選ぶかは上に来る方を選ぶ人が多いってんよ。自分で判断してないじゃん。

それって、メディアで納豆でダイエットできると聞けば、それを鵜呑みにしてとりつかれたように納豆を買いまくる。
自分で判断してないじゃん。それと一緒よね。
溢れる情報に流され、流され…
今からの人間はどのようになって行くのだろう。

とある記事を思い出しました。
職場にある、IBM 発行の『無限大』という機関紙で読んだ記事

 シリーズ:地球・この星の住民として『砂漠に生きる』
http://www-06.ibm.com/jp/ibm/mugendai/no120/pdf/120b.pdf

このPDFファイルを読んでみて。出来れば画面上で読むんじゃなく、印刷して読んでみて。
この物語の中心人物の生き方と、私たち現代人の生き方を比べてみてどのように感じます?

情報は多いばかりが良いんじゃないね。砂漠の中で生きる女性でも日本のことを知っていた。
私は隣家の人のことをどれだけ知っているだろう。自分の子どものことをどれだけ解っているんだろうか。

2006年も終わりですね

あと残すところ数時間で2006年も終わります。
今年も沢山の出会いや、別れ。良いことも、悪いこともありました。

しかし皆さまのお陰で、今年も大過なく今日まで歩いてくることができました。
ありがとうございました。

しかし、思います。

サービス業に就いている方々は大変だなぁ…と。
飲食店、スーパー、デパート、ガソリンスタンド、コンビニエンスストア、本屋、テレビやラジオ…
あげればキリが無いですが、年末年始に関係なく働いておられる方々は沢山おられます。

ご苦労様です。

そりゃ確かに別のタイミングで休んでおられるに違いないんですが、私なぞのように単なるリーマンからすれば、こうやって毎年毎年ボサーッと過ごしている大晦日ですが、今日も働いておられる方々、本当にご苦労様です。

しかし、スーパーやデパートって、ワシらが子どもの頃って正月三が日は休みじゃったよね。初売りは4日。早くても3日じゃったと思う。で、週に1回は定休日があったよね。
なのに、今の時代はどこも年中無休。
確かに便利にはなったよ。近所のジャスコは年中23時まで営業しちょるから、とっても便利になった。

働いている人は入れ替わってはいるんだろうけれど、どうしても休みは不規則になりがちだったりして、ご家族との時間も少なくなりつつなったり… するのではないでしょうか?

いつもご苦労サマです。いつもありがとうございます。
カラダは大切にしてくださいね。
ホント、カラダを壊したら元も子もないですよ。そういう人を何人か見てきました。

明日も仕事の人、2007年も無理ない程度にお仕事頑張ってください。

帰ってきました

おはようございます。こなき です。
一週間の東京での教育出張を終え、広に帰ってきました。

教育そのものは充実した内容で、私の知識も深まりました。例えば、パソコンがインターネットしてる時って、どのようなデータがやりとりされているのか、また多くの台数で一斉に行った場合、通信の負荷はどのようになるのか、通信できなくなった時にはツールを使って切り分ける方法など…
いつも何気なく使っているネットワークの中で実際に動いている通信データのひとつひとつを目に見える形にして調査すると言う、ある意味気の遠くなるような作業なのですが、それを簡単に行うためのツールがSnifferと言うものでした。
今回学んだ知識は、今後の業務に十分に生かされるでしょう。

夜の部も充実してました。
火曜日の○○さん(女性)、水曜日のムーパパさん、木曜日のぢょやさん、大村さん。皆さんお世話になりました。初めてお会いした方、久し振りにお会いした方、お陰で楽しい日々でした。
皆さん、それぞれの事情を抱えつつも、広を離れて大都会で日々頑張られているのですね。皆さん、素敵でした。

昨夜の新幹線は19:50東京発の最終便。広に帰着したのは、日をまたいだ午前1時前でした。
広に帰ってきて思ったこと。

1) 人が少ない。
   当たり前のひとなんじゃけれど、どこに行っても人が多い都会に比べると、やはり少ないよね。
   寂しいと言う解釈もあるけれど、長年この程度の「人口密度」に慣れてるから、こっちの方が落ち着くわ。

2) 静か。
   人が少ないと関係するんだろうけれど、車、電車、人などの絶対数が少ないので街が静かよね。
   やはり、コレも静かな方が好きじゃわ。

寝てる時に、右足のふくらはぎに激痛が走り、ふくらはぎがつってしまいました。連日の座学に加え、新幹線でもずーっと座ってたのでつったのでしょう。今もまだふくらはぎが痛いですわ。

さぁ、2日間ゆっくり休みましょう。

私、貧乏…

 この前のNike+iPodのようなiPod関連商品がゾクゾクと登場しているが、とうとうこんな商品が現れた!

その名も ズバリ iPoor…
iPoor.jpg

iPodのよーな絵柄が書かれたTシャツのことじゃ。
(こちらがネタ元)

金欠気味のアナタに…iPod気分を味わえるTシャツ「iPoor」 なんちゅーキャッチコピーじゃ!

シートベルト着用が義務化された際に、シートベルトのような柄が印刷されていて、遠目に見ると本当にシートベルトを着用しているように見えるTシャツがあったが、それの二番煎じか…

おいら的には、このTシャツを着た上で、ホンモノのiPodを首から下げて欲しいゾ。
ご購入はコチラから。

リハーサル2日目

昨日に引き続き、今日もリハーサル決行です!
昨日はマウンテンで試走してて、見事に転倒しちまった訳ですが…(情けなし)

今日はロードサイクルでのリハーサルです。
(通勤用にと、ロードのペダルの交換を行いました)

今までおんぼロードについてたLOOKタイプのクリート(靴をペダルに固定する装置のことです)を外して、フラットペダル(普通のペダル)に交換しました。

オカムラさんに在庫してた、最も安価なペダル三ヶ島のペダルです。

いやー。ロード車でのフラットペダルで何十年ぶりだろか。
変な感じです。なにより登りで「引き」が出来ないのは、やはり「違和感」と言わざるを得ないですなorz

ま、そうは言いつつも、やはりマウンテンよりは軽快です。
片道38分、マウンテンよりも5分程度は早いかな。
ちなみに距離は11Kmちょっとでした。

明日は天気も何とか持ちこたえそうですし、いよいよちゃり通勤初日を飾れそうです。
汗をふき取るボディペーパーと、何ちゃらスプレーってのを買って来たよ。

ふっふっふ…楽しみです。

 

PC修理とケーキ焼きじゃ

スミマセン。本日の記述の中で、PCの修復の部分に関する記述はヲタクな書き方で書くので、???な方は読み飛ばしちゃってください。

昨日は恒例となっちょる、ブルさん主催のいちゃもん会定例オフ会。今回は広の湯楽里(^o^)丿。実は、今まで湯楽里には行った事が無かったんよ。初めてじっゃたんで、たかちゃんがシステムを説明してくれた。サンキュ>たかちゃん。

色々とあって、pm9時に到着したんで、すっかり出遅れ。&シンデレラ帰宅の約束してたんで、3時間程しか居られんかった(^_^;)。あんまり喋れんかったんが残念じゃか、この日を機会にマイミクさんに「うつ」さんと「ホテイLPゆかわ」さんも追加OKしてくれたんで、嬉し~い。ウシシ…

さて、今日は日曜じゃし。2件の約束を果たさにゃいけん。

先ずはPCのデータ抜き。職場のI氏のNote-PCがお亡くなりになられたと。で、出来ればそのNote-PC内のハードディスクデータを抜き出せないものかとの要望。

PCはThinkpad i Series1800。2001年2月の発売機種。ほぼ5年。まぁ、元は取ってるか。I氏から聞いている症状:電源投入直後、通常なら表示されるIBMのロゴが表示されず、画面は真っ暗でビープ音が繰り返し鳴る。予め聞いていた症状からすると、ママン(内部の基盤ね♪)が逝ってる可能性大。HDD(ディスク)は大丈夫じゃないかと予想。今朝、I氏はPCを提げてやってきた。

早速電源投入。症状は聞いていた通りである。貴重なデータの入っているHDDを抜いた後で、色々な変化を与えてみる。メモリーを抜いたり、ウルトラベイのCD-Rドライブを外してみたり…。そういえば以前、会社のPCで同様の現象が出た時にmini-PCIのLANカードを交換したことがあったので、mini-PCI LANカードを抜いてみたが、やはり現象変わらず。

いよいよ、マザボが壊れてる可能性に絞られる。
最優先のデータ抜きは、取り外したHDDにUSBアダプタを付けて、自宅PCに接続してDVD焼き。

で、データのDVD退避が完了したことをI氏に連絡し、このPCの処分方法について尋ねると「もし良ければ差し上げます」とのことなので、喜んで頂く。頂いた後に、分解リコネクトしてみることに。
その様子が下図。

この後、再度組み立ててみたものの、やはり状況は変わらず。やはりジャンクってことで完了。

夕方から、日テレの鉄腕!DASH!!を見る。ソーラーカーだん吉が呉に来た時の様子が放送されるかと思ったものの、結局予告編だけ。実際のオンエアは4月16日。あぁ、落胆。

で、明日が長男の誕生日なので、本人リクエストのチョコレートケーキを作る。
以前に、チーズケーキを焼くことは書いたが、チョコレートケーキも作れますゼ。って、コレは本当に簡単。ロッテ・ガーナチョコ2枚を削って溶かして、バター、グラニュー糖、卵黄を混ぜ、塩で泡立てた卵白と混ぜるだけ。

よーやく寝れるわ…

大晦日

頑張っても頑張らなくても時は過ぎて行く…そして今日は大晦日。

振り返ってみると一年って早いよねぇ。
なのに一年先のことを想像すると、とーっても先のことのような気がする。
不思議なもんじゃ。

今年も色んな出会いがあった。別れもあった。
出会いに感謝、皆さまに感謝の一年でありました。
別れ行く人に感謝、お世話になりました。あなたのお陰で今の自分が在ると思っております。

来年はどんな一年になるのか。

みゆき 歌う

誰? 

って、中島みゆき。

今日は仕事納め。帰宅後、家に入ると子らが「クラッカー」鳴らして1年間お疲れ~ぇ(^O^)/って驚かせてくれる。ヨメさんも体調なんとか復調して、今夜は焼肉。

食後に偶然テレビをつけるとプロジェクトXの最終回やってる。ダイジェストで振り返り、番組のラスト10分で中島みゆきが登場した。穏やかな微笑みで登場した後に、有名なエンディング曲「ヘッドライト・テールライト」をオーケストラをバックに歌っている。

プロジェクトX。毎回欠かさずとまでは言わないけれど、結構見てきたよ。ワシも技術屋じゃけん、放映されてきた大先輩の技術屋の苦労話が身にしみる。感動もあった。大きな感動の番組の最後に、この曲が流れる。何とも言えない感情が湧く。「ワシも頑張らにゃいけんのぉ~」って。

このエンディングが何とも言えない。
そう。その昔の深夜ラジオ「オールナイトニッポン」のエンディングを連想させる。午前2時50分。最後のお手紙をしんみりと読み終えた彼女。ぽつりと励ましのコメントを告げた後で、比較的しんみりとした曲が流れる。「夜曲」「狼になりたい」「タクシードライバー」etc…
プロジェクトXの制作スタッフは、絶対に中島みゆきのオールナイトニッポンを聞いた世代だろう。痛いツボを突いてくる。

詳しいな!

って?えぇ、昔は良く聞いてました。EP/LPレコードは全て持ってるかな。CD時代になって以降、と言うか就職して以降は聞かなくなったな…
数年前の紅白で生で歌ったり、ここ最近は発泡酒のテレビCMに出演したり、たまに見かけると昔を思い出すんよ。

プロジェクトXの最終回。歌い終わった後に彼女は微笑みと共に視聴者に手を振っていた。今も戦っている挑戦者たちにエールを送るかのように。