お約束のシクロワイヤード記事がUPされました。
先日のブログ記事の焼き直しですが、ライフ.シクロワイヤードに掲載頂きました。
http://www.cyclowired.jp/?q=node/32408
それと、もう1つ。
今回、GPSロガーという小さな機械を装着して走りましたので、こんなのが出来ました。
http://www.a-trip.com/tracks/view/50217
お時間あるときにご覧頂ければ幸いです。
お約束のシクロワイヤード記事がUPされました。
先日のブログ記事の焼き直しですが、ライフ.シクロワイヤードに掲載頂きました。
http://www.cyclowired.jp/?q=node/32408
それと、もう1つ。
今回、GPSロガーという小さな機械を装着して走りましたので、こんなのが出来ました。
http://www.a-trip.com/tracks/view/50217
お時間あるときにご覧頂ければ幸いです。
今日、Googleにアクセスして驚いた!!
トップのロゴがパックマンじゃん!!!!!!!
しかも、ちゃーんとPlayできるしぃ!!
おー懐かしい、パックマン。誕生30周年なんやて。
中学生の頃に流行ったね。あの頃はインベーダーゲームを機にテーブルゲームが流行り、パックマン、Rally-X、ゼビウス…ワシはエレベータ・アクションが好きやった。
広中の横にある「中塩」って駄菓子屋で溜まってはゲームやってたね。
今年の石見を振り返って、今の感想をまとめておきます。
1.参加人数
再掲になりますが、大会掲示板より引用:
参加総数 484名 (男性459名、女性25名)
出走総数 455名 (欠席29名)
完走状況 200キロ完走者 = 174名
180キロ完走者 = 104名
140キロ完走者 = 139名
リタイヤ又はコース変更走者 = 38名
人数が増えて、大きな大会になりつつあると感じます。雑誌で紹介されたりして、知名度が向上しつつあるんでしょう。お話した方の中でも、関東圏から来られた方も多かったです。実力者の割合も増えてきているんでしょう。くれぐれも、タイムレースではないってことで、お願いします。
また一方では、キャリアの浅い方も増えてきつつあり、幅の広がりが実感されます。いいことですよねー。
2.コース設計
今回のコースをひと言で言い表すなら「登って下ってエイド、登って下ってエイド、登って下ってエイド…の繰り返し」って感じ。フラットで流すってところがほとんど無かったねぇ~。
登りが多くて腰が痛くなったですが、思い返せばいいコース設計だったと思います。
スタート/ゴールと昼ご飯のASを共通にしつつも、140と180/200は別ルートと言う上手いコース取りに感心しました。
3.季節・土地
5月初旬のいい季節。山々の新緑がとっても鮮やかで、水田では田植えの全盛期。最後に登った大山も雄大に私らを迎えてくれました。
とっても清清しく石見地方の自然を満喫させて頂きました。
4.エイド
各チェックポイントでの補給食も、徐々に増えてきつつあり、また地域色も演出されるなどの配慮がありがたかったです。後半、大和あたりではチョコレートが溶けてしまってましたね。
5.バイクサポート
オートバイサポートが秀逸でした。
ボードに「ここが石見高原林道 ファイト」とか「ここからグレーチング多し 注意」など、その地点地点でのワンポイントを書いて、オートバイで私らを追い抜いてくれる。とっても参考になり、ありがたかったです。
ツール・ド・フランスあたりで行われている方法らしいですね。
6.自分自身
ここ最近まともに走れていないことが、モロに結果に出る羽目に。
来年に向け、もっと走るように!!
mixiメンバーと、マトモに一緒に走りたい。
体重も、もっと落とそう。マズいです、最近。
ウチの父がサヤエンドウを持って来てくれた。吉松山のふもとにある畑で取れたモンや。
会社を定年退職して以降、荒れた山の畑に通うようになり、毎日耕し色んなものを作っては届けてくれる。天敵はイノシシ。丈夫なバリケードを築いてもチカラワザで突破しては、間もなく収穫と言う作物を食い荒らすらしい。
その父のカラダも、年々小さく、細くなって行くのが分かるようになって、もう長い。今は畑だけが楽しみと言う感じか。ちょっと手加減してやって欲しいと思うが…イノシシくん。
で、今日届いたのはサヤエンドウ。
昼はワシがつくるサヤエンドウ入りのチャーハン。
夜はくるぱんが油炒め。
大したことは言えないけれど、地元の旬のものってやっぱり美味しいわ。
毎年このイベントに参加し続けて、もう5年目だろーか。
今年も、呉みなと祭の日が来ました。
この日のために準備やらも、以前からやってました。
だけれど、慣れたもんで「例年通り」的な感じの私ら。主催ブルボンさんとの段取り打ち合わせも、まぁ、あぁ、そぅ、みたいな。いや、決して気が入ってない訳じゃないです。良くも悪くも慣れちゃってると言うんか。
朝5時から起きて、荷物をクルマで運んで、設営して。8時の時点ではこんな感じ…
今年、こなきが一番チカラを入れたのがこちら「みなと物語」WW!!
某パチンコに酷似と言う無かれ。たたみ1畳ほど大きさのスマートボールってやつですわ。ベースは和くんがあまり木で作ってくれたんよ(ありがとー和くん)。最初に、「今年はスマートボール」って思ったときには、ここまで立派なモノを作る気は無かったんだが、和くんがエェのを作ってくれたんで、飾り付けとかPOPとかをワシが頑張った。
前夜の雨が祟(たた)ったのか、午前中は気温が上がらなかったけれど、お昼あたりからは気温も上がり絶好調。
メインの飲食ものも沢山売れるよーになり、スマートボールも子どもたちに大人気。
準備してた景品が無くなったので早々に終了せざるを得なかったのが悔やまれる。もっと景品があれば、夕方までやって貰いたかったのにごめんねぇ~。
そ、大人気と言えばこちらも。
焼がんす。
いつもお世話になっているがんす娘@三宅水産さんに無理言ってがんすを仕入れさせて貰った。本当は「揚げたて」が最高にウマいんだが、それをワシらが実演するのはムリなんで、網で焼いて売ったところ、予想以上に良く売れる売れる。
実のところ、ワシも売れ残りをある程度は覚悟してたんたが、大きな誤算やった。がんすの知名度はまだ低いとは感じることもあったけれど、これだけ売れるって、やっぱりウマいもんはみんなよー知っとるわ。
ジャンボ串カツなどの各種揚げ物、ビール、ドリンク類も良く売れたし。
午後からはねハッスルカーン改め蔵さんの紙芝居。
ワシは正面から見る時間無かったんじゃが、子どもらの表情見てたらオモロイんやろなーってのが、裏からもよく分かったですわ。ありがとうございました。
自転車部メンバーも、三々五々に顔を出していただいたり、日頃お世話になっている方々のお顔も拝見できたり。来て頂いた方々、ありがとうございました。
この日、主催者発表だと人出は33万人だったそうで、私らの長い1日も無事に終了しました。準備段階から苦労されたメンバーの方々、フリマ商品協力やら提供いただいたり、機材協力いただいたり、今年も多くの方々のお陰でした。
そして、主催ブルさんありがとー&お疲れでした。
今年もこの季節がきました。
4月29日は、呉の「みなと祭り」の日です。
今年も、我らブルボンさん率いる「いちゃもん会」メンバーは、みなと祭りに出店します。
この辺りに「いちゃもん会」の赤い看板出してワイワイやってますので、是非見に来てやってください。
つまみとドリンク類、楽しいゲームなどを用意しております。
3月のはじめにワインが送られてきた。
広商店街ギャラリーのオープンを祝って送ってくれたのかと思ってた。
が、ラベルが自転車柄。コノスルって言うらしい。
なかなか気が利くなぁ~。と思っていると、荷送人は綾野@シクロワイヤードとある。
シクロワイヤードと言えば、何度か原稿を寄稿させて頂いてた。去年の石見と出雲の記事を寄稿させてもらってたが、そこの発行元。
今までギャラとか無かったので、どうも寄稿のお礼と言うことらしい。
まぁ、こちらとしてはブログ記事の焼き直しだから、ギャラが欲しかった訳ではないので、ワインだけても有難く頂戴していた。
が!
今月のBICYCLE CLUB・5月号を見て驚いた。
トップ記事、RIDER OF THE YEARの記事を見てると、受賞者にワインが進呈されたと。
同じラベルのワインやなぁ~。
へぇ~、シクロワイヤードも協賛してんのかぁ~….
あ!
綾野編集長だ!!
そう、ワシに送ってくれたワインはシクロワイヤードの綾野さんが送ってくれたものだし、バイクラの記事でプレゼンターしてるのも綾野さん。
ってことは、RIDER OF THE YEARの方々が受け取っているワインと、ワシが貰ったワインは同じもの??
うひゃ~、ちょっと嬉しいじゃない。
シクロワイヤードの綾野編集長さん、改めてありがとうございました(^^♪
2010年4月20日 遂に『ほどよく田舎 ほどよく街場 広町』の累計アクセスカウントが100万回に到達致しました。ありがとうございます。
1998年2月1日からスタートして12年と少し。長いような、短いような時間の経過でした。
覚えています。98年初頭にデジカメを初めて買ったんです。そして、大空山に上り広町を見下ろした景色を掲載した。これが、広町.comのスタートでしたね。
以来、良いことも悪いことも色々ありました。メゲそうになった時に、助けてくれた方々。ネタ提供に尽力頂いた方々。いつも見てるよと、応援してくれた方々。広を離れて久しいけれど、今の姿を見せてくれてありがとうと、手紙を送ってくれた方々。技術的アドバイス頂いた方々。
小・中学校の授業で取り扱って頂いたり、各メディアのお役に立ったり、色々ありました。
本当に皆さんのお陰です。
自分ひとりでは、ここまで続くなんて絶対にムリでした。
本家のホームページの更新は、非常に滞ってしまい申し訳ないです。その代わりと言っては何ですが、ブログに機軸を移してリアルタイム性と話題の豊富性を向上させてきたつもりです。
いや、それは言い訳でしてね。
最初、ブログが流行り始めた頃、ワシはブログはやらないと決めてたんです。ブログ始めると、絶対にホームページの更新が滞るようになるだろうから…と。
で、周囲に流されるようにブログを始めたところ、案の定ホームページはフリーズ状態に。あちゃー…
ならばと、ホームページそのものをブログ形式に移行させようとしているのですが、それすらフリーズ状態。ん~…いけんですね。
何とかしようと思いつつ、何ともなってない現状です。期待して待っている皆さんゴメンナサイ。
12年の間、こなき自身も色々と変わりまして、まさか街づくりとかそーんなのやるようになるとは思ってもみなかったですが、何か盛上げ役みたいなってかね。
この先、広町.comがどーなって行くのか、今のところ明確には決めてないです。多分、今の流れのままと言うか、ダラダラと言うか…いや、そこを打破しなくては!
どうぞ、ますます叱咤激励してやってください。
これからも、広町.comとこなきをよろしくお願いいたします。
17日の土曜日に、家族写真を撮りに行った。
午後より呉の岡本写真館さんに赴く。
いや、広の写場で撮りたいのは山々なんだが、ご縁あって今回は岡本さんとこで撮って頂く事に。
写場で記念撮影してもらうって、何年ぶりやろか!?子どもが七五三の時以来か?いや、その後に長女の小学校入学ん時かな?
まぁ、何にしても久しぶりや。
長女が高校進学、長男が中学進学。ええ機会やもんね。
ぱちり、2ポーズ。
長男は緊張してか、笑顔つくるのが難しかったみたい。ワシも顔がコワばってたかも知れない。
家族の節目節目では記録を残しておきたいものです。
掲示板の方で話題になっている、古新開の国際大学通り(って言うの?)がどーやって、国道375号に合流するかってところの計画図です。
クリックで拡大表示されます。
2006年7月に、町内の回覧板でまわってきたのをスキャンしたモノです。
この図の前に付いていた文面を一部引用すると…
都市計画道路の計画変更について(お知らせ)
1. 都市計画道路 古新開弁天橋線外2路線の一部区域の変更
事業実施に伴う区域変更
2. 都市計画道路 大広中新開線の計画廃止
現在の道路幅員を15mへ拡幅する計画を取りやめる
(現在より約4m~8m拡幅する計画を取りやめる。※場所によって異なります)
3.街区公園 弁天橋公園の区域の変更
道路変更に伴う区域変更(公園区域を1箇所に集約)
ってありました。
良くよく見ると、いろんなことが見て取れます。
a. 中新開3丁目の角っこにある、タイル張りのオブジェ(?)が取り壊されちゃう
b. それに伴い、広中央中学から国道に出る道は広くなる
c. 弁天橋公園は真っ二つ!!
d. 王子製紙さんとこのマンション(社宅?)は計画変更で取り壊し
e. 弁天橋の「松並木」は無くなるのか。そこから大広にもう1本橋が架かる
f. みあしの団地の入口、筋違橋んところから三坂地小学校入口を経て、ホワイトハウスの前あたりまでの道も拡幅される
g. まだあるかな?
色々変わるね。ちと淋しいような…