Windows8.1がリリースになりましたな。10月17日20時からとのこと。
で、このタイミングに合わせたかのようにPCを1基つくりました。

いい時代になったものです。
ド○パラやPC○房まで足を運ばなくても、熱帯雨林地方からこれだけの資材が運び込まれてくるんですから。
ま、勿論相応のコストは掛かってますがねw

マザーもMicroATXとかいいつつも、ほぼITXっぽい小ささのシンプルなマザー。
CPUは贅沢にもCORE i5 !!

今までずーっとAMD派だったので、今回初めてのIntel-CPUを使用。
で、
息子。

そう。
今回は、息子用のPCなんだわ。
家電量販店に親子して何度も足を運び、ノートがいいだのデスクトップがいいだの、Win7でいいんじゃないか、いや、この時期だからこそ8でしょ。みたいな会話を散々やりまして、まぁ誰の子だか、この偏屈な性格わ…w
どしてもデスクトップがいい
との青年の主張を曲げないので、だったら、
You つくっちゃいなよ
ってことで最終合意しましての息子初自作。
まぁ、全てこちらの管理監督下での製作なので
言われるまま手を動かしただけ
な訳ですが。
こちらとしては、彼のニーズとこれからの将来を見据えたスペックのパーツで提案した訳ですが、Core i5じゃないと納得出来ないとか、LCDやキーボード・マウスもコレがいいとか言うものですから、
そこまで言うなら企画書を書いてこい
とは
言いませんが(w)、じゃあ
こちらが提案した金額との差額はYouの持ち出しで(ヨロシク
ってことでの合意。
ふぅ…疲れる。コイツ。まったく誰の子だか…
何かね。高校の科がそちら系の科に進学したこともあり、いつかは要る(だろう)とは言われてたのですが、ま、そろそろどうかなと言うことで。
で、今回こなき的に最もこだわった部分がコレ。

プ○ウスのお仲間らしい、ハイブリッドHDD。
ちょっとお高いんだが、折角のWin8の高速性を生かすためにコレを選んだ。
SSDはコスパ的にまだ納得出来ないしね。
で、手を動かし始めてから約2時間で構造的には完成。

OSのインストは明日やろう。
でも、ここまでの動作確認はやっとこうな。ってことで通電してみたものの
画面まっくら
何も表示されない。
OS not found. みたいな文字列を期待してたが、それさえも表示されずに本当にまっくらなまま。
手持ちの別LCDに付け替えてみたものの変化なし。
で、もしや…
と思い良く良く調べてみると、やはり…か。

No Built in Graphics Graphics Card Required
と、CPUのパッケージに書かれている。
ビデオが内臓されてるものの思ってたが、この3350Pはi5シリーズの中で唯一VGA持ってないのか。確認不足だ→自分。
仕方ないので、翌日買いに行った。

玄人志向。値段で選んだ。
で、ようやくVGAも映りましてWin8インストール。

インストールあっと言う間だね。もっと時間掛かるかと思ってた。
あっけない。完成。
そ、操作難しいんですが。
シャットダウンとか、コンパネはどっから出すんですかいのぉ…
8→8.1アップデートやりまして、スタートボタンっぽいのが出現して、幾分かは使えるようになった。
ん~…
操作慣れるまでちょっと掛かるな。
ってことで、高いオモチャ完成。今回のスペックはこちら…
マザー ASRock H61M-VG3
CPU Intel Core i5-3350P 3.1GHz
MEM CFD DDR3 PC3-12800 CL9 4GBx2 W3U1600HQ-4
VGA 玄人志向 GF-GT640-LE1GHD
HDD Seagate – ST2000DX001 SATA Hybrid SSHD 2TB 7200rpm
ODD LiteON IHAS324-07 DVD
電源 KEIAN KT-450PS
ケース GIGABYTE GZ-ZGM4J5 MicroATX
キーボード LOGICOOL K270 ワイヤレス
マウス Microsoft Arc Touch Mouse ブラック RVF-00057
モニタ LG 22EN43V-B
OS Microsoft Windows8-JP (DSP) 64bit
AP Microsoft Office Professional 2013 アカデミック
明らかな選択ミスはケースだな。鉄板がベコベコだった。
こんにちは。
自作懐かしいです。もう15年以上前くらいになるような。
自転車もそうだと思うんですが、こういうのがいつまでワクワク出来る自分でおりたいと私は常々思っております。
それにしてもWin8は分かりづらいですね…慣れだとは思うんですが。
小林 さん
色んな意味で最近の自作は簡単になりました。昔は色々と苦労して、それも愉しみのうちだったのですが、往時を知る者としては今の自作はあっけないですね。
Win8は何なんでしょ。タブレットやタッチスクリーン環境なら最適なんでしょうけれど、そうした環境でなければ使いにくいですね。
ベースはWin7で、タッチのGUIを上から覆い被せただけのように今は感じてます。
学生の頃お金がなくて、それでもPC組みたくって、バイト代や小遣いでチマチマと中古のパーツを買い集めて一台作ったのはいい思い出です。
Linux入れて家庭内サーバーにして・・・色々遊んだなぁ。
りゅうじ さん
そーねぇ~…
昔は色々と遊べたよね。貧しいながらも、その枠の中で出来る楽しみ方が出来たし。
今は安定はしているけれど、面白くはなくなっちゃったかな。