広町.com自転車部の部員間連絡には、ネット上の掲示板を使ってます。で、「次の日曜にどっか走りに行きましょうや!」みたいなカキコを誰かがすると、都合の合う人がそれに応答して一緒に走る。
みたいなロジックで、交流と調整を行ってます。
が、
今日の明日で、なかなか呼応するのは難しいよね。
なのに、部長自らが土曜の夜に「明日、ヒマしてる人は走りましょう!」っていきなり書いても誰も応答できないよね。ゴメン…
ってことで、日曜の本日、フラフラと走ってきました。相変わらず気になる左膝の様子見ライドってとこです。
こないだ取り付けたGoProマウントを試すべく、撮影もところどころやってみましょうか。
いつもの広交差点から長浜方面、小坪を経て仁方、川尻へと。

前々から気になってんのよね、この自販機。
いい血統を持つ自販機なんか?
安浦を通り過ぎ、目指すはこちら…

相変わらず全容のはっきりしない、自転車ルートコース。
今回は、S3-5 大芝汐風ルートを走ってみる。
実は、大芝島。比較的近い場所なのに、全くの未訪の地。
上の動画で辿り着いた場所がコレ…

唯一の国立公園って、じゃあココ大芝島は国立公園じゃないんだ…
で、この小芝島が干潮時にハート型に見えるらしく、カップルで訪れると幸せになれるとかなれないとか…
都市伝説ですかッ!!!
訪れた時、ちょうど干潮のようでして…

そう言われればハート型に見えなくもないが、蒟蒻畑をひっくり返して置いたらこんな感じじゃね?
まぁ、イワシの頭も何とやら…。いいんじゃないでしょうか。
ってことで…

オッサンがひとりで訪れても何かいいことがあることを期待!
で、ここを行き過ぎて、海辺に下ると牡蠣小屋がある。

奥のテントが牡蠣小屋ね。大芝島の牡蠣は滅茶苦茶大きいよね。
大芝島の付け根にある黒浜に以前訪れた際、ここの牡蠣フライのサイズがパネェことに驚愕した記憶がある。
ざっくり言えば女性の手のひらサイズ。
う~ん…。
牡蠣フライは嫌いはないけれど、あのサイズはちょっといただけない。
アデュー
で、島内を一周してみる。
小さな島なので、気が付くと周回してしまっていると言うw
でも、この小ささと人口がいいわ。是非、ここでクリテを開催してください!!

本土と大芝島をつなく大芝大橋。
以前に聞いた話では、島民が本土との架橋を望み、建設にかかるお金(の一部?)を募金したとか…そんなことを聞いた覚えがある。
大芝島を離れ安芸津方面へ。
と、国道を走っているとJRの下を変わった形のトンネルが…

「なぁ、ちょっとだけだから中に入ってみないか」と、千尋のお父さんが言ったトンネルがここです(嘘
短いトンネルを抜けると…

道が奥の方まで続いてますな…
これは行かねば。
例え、その奥に誰もいない食べ物屋があっても勝手に喰わないから。
トンネル出てすぐは、家が何軒かありましたがあっという間に山道へ。道の具合は…

こんな感じですね。予想通り。
で、結末も…

予想通りに行き止まりな訳ですね。ハイ。
終盤、舗装が綺麗なアスファルトに変わったので、その先を期待したものの儚くも撃沈orz
(後で見ると、Googleのストリートビューもかなり奥まで攻略してた。スゲー!!)
おずおずと国道に戻りまして、安芸津を目指します。
途中のコンビニで軽く昼食をとり、東広島方面でも行ってみましょうかね。
安芸津の駅界隈から東広島へ行くとなれば蚊無峠。
なかなかのストレート系登坂道な訳ですが、途中でこんな看板発見。

あぁ…
これは行かねば。

登坂ほどなく、ため池に出ました。
これが恐らく昭和池と思われます。農業用貯水ってとこでしょうか。
更に登ります。夫婦滝目指して。
5分くらいでしょうか…林道脇に看板ありましたので、林の中を自転車担いで降りて行きます。

到着。
奥に見える大小の滝が夫婦滝。

この季節、水は冷たいですが、とってもきれいなので失礼してちょっと中を拝見。
マッサンがここを見れば、ウィスキーを作ろうと言い出してくれたでしょうか。
滝に分かれ林道に戻りますと、まだ奥まで行けそうです。
ちょっと行ってみますか。

未舗装道。
路況は良くないですが、落ちてる葉や枝などは無く、ほぼ整備されてる感。
道の脇には休耕田があるものの、何故か森林には戻ってなく雑草も生えてない。かなり手入れされてるものと思われる。
引き続き登ってますと、目の前を横切る何か!
シカ!!
鹿です。
とっさのことだったので、♂だったか♀だったかは判別できなかったけれど、間違いなくシカだった。
宮島にゴロゴロいる類の大きさだったわ。
で、お約束の…

行き止まりですね。
看板はこれ以上は行けないと言ってますが、道はまだまだ続いてる感あふれてました。
引き返しましょう。
やぁ、いいモノに出会えた。
やっぱり自転車でのアテの無いライドはいいな。
さぁ、次はホントに東広島を目指すよ。

って、ここでも素直に行かない訳ですな、このオッサンは。
旧道にコースアウト。
ここの旧道、夜な夜な峠を攻める野郎共が訪れるのでしょうか。ガードレールは大破してる箇所が多いし、コーナー部ではわざわざセメントを流して荒くレーキで広げたようなアートが繰り広げられていた。
ちょっと登ったところから見下ろすと…

こんな山奥にも発電所が。時代ですね。
で、いよいよ東広島へと。

ここからずずーっと下りまして…
東呉道付近まで出まして、ここからは帰路。
この時期16時を過ぎると、温暖な瀬戸内沿岸とは言え肌寒くなるので、16時前に帰着。
本日のライド=97.5キロ。
左膝の具合はいいみたい。
だって、シマノクリートを左側だけ黄色に替えたからw
思うに、平地と登坂でかかとの向きが若干違うような気がする、自分。
なので、ちょっと動く黄色が合っているのかも。
ってことで、まぁ何かいい感じです。ハイ。
行き当たりばったり、行き止まり。。。
楽しいですね。
今日も、ありましたよ。(笑)
夫婦滝も温かくなると、マムシが。。。
ってか、ヘルメット変えました?
こなき様
はじめまして。
この1月に広町に引っ越してきました「いわに」と申します。
。
少々自転車に乗っております。
先々週にこのHPで紹介されていたとびしま海道を走ってまいりました。
景色の良い大変楽しいルートでございました。
ありがとうございました。
他にもたのしいルートがありましたら、ご紹介ください。
「自転車部員」ではありませんが、一度ご一緒できたらと思います。
アガーモン さん
既に夫婦滝も攻略済でしたか。流石です。
マムシって遭遇したこと無いんですよね。もし噛まれた時の対処法をご存じでしたらご教授ください。
ヘルメット?
えぇ、昨秋に買ってました。いつもOKGなのでGIROにしてみたのですが、残念ながらこちらのスカルに対してはキノコにしかならなかったですorz…
いわに さま
こちらこそ初めまして(^^)/
そして広町へようこそ!!
早速とびしまに行かれたのですか。
それはそれは愉しかったことでしょう。あの島々には信号機が1つしか無いですからね。なので、風景も去ることながらいつまでも自分のペースで走れるってところがサイコーです。
他にもたのしいルートは幾らでもありますので、是非ご一緒しましょう。もちろん部員では無くてもどなたからのお誘いは大歓迎です。メール konaki@hiromachi.com にください。
もし待ちきれずにどっかに行きたいのでしたら、次は江田島界隈はいかがでしょうか。
過去記事だと、以下になります。
http://www.hiromachi.com/wpwpwp/?p=13580
とびしまとはまたちょっと違った島々で、こちらも楽しいです。