来週末に迫ったAJ広島の600kブルベ。
いま乗ってるMadoneは、2年前に納車されましてから以降、特にコレと言って大幅にメンテした部分も無かったので、ちょっと気になる部分をメンテしときたかったのよね。
今回、ワイヤー類を替えた。ブレーキとシフターのインナーを4本交換。
アウターは外観上の痛みが見受けられるモノだけを交換。
コレに伴いバーテープも貼りなおし。

あ、RDのアウターワイヤもゴールドが復活!!
で、今回…
もう時効(w)なので書いちゃっていいかなと思うんですが、実はこのMadoneはフレーム買いしてパーツも個々に買いましての、自己アッセンブルしたんですね。
なので、プロではあり得んパーツの組み合わせしてたり、ワイヤー長をとっても短かくしてたりする訳ですが、まぁ2年間こんだけ乗ってきて死んでなからOKいいんじゃないかと。
で、自分で組んだから細かなところがちょっとだけ気になってって、そこを2年ぶりに御開帳してみて、どーなってるかが実は楽しみだったりする訳で…。
68アルテで組んでるんだけど、デュアルコントロールレバーの中のワイヤーの取り回しが、何か無理があるので、ソコが気になってたんよね。特に、インナーを90度後方に曲げる部分の、あのネズミ色の樹脂製のスモールパーツがどんだけ摩耗してるか…。

上の画像でドライバーで指してる部分のスモールパーツなんだけど、意に反して(?)全く摩耗した様子は無し。ワイヤーそのものがテフロンコーティングされてるだけのことはあるな。
でも、別の箇所のアウターのノーズが折れちゃってるのなんかも発見できて、やっぱメンテして良かったなと。
組み上げてみるとブレーキの引きは軽くなってるし、変速の調子も向上してるから、やっぱりやってて良かったな♪
しかし600ブルべの1週間前にワイヤー替えるのはどうも気が重い。初期伸びとかあるから本当は1ヵ月前くらいにやりたかったんだけど、9月は無理だったから仕方ないんよね…。
さぁ、バイクの準備はOK。
明日は持ち物用意と、バイクにブルベ装備を憑りつけるかな。