遂に!
そう、遂にです!!
遂に大台に乗りました!!!
奥さんのトシが大台に乗りました!!(笑)
このことを記念しまして、奥さんが訪れてみたいとかねがね言ってたところに行ってきました。
本当はもぅちょっと早くに訪れたかったのですが、なかなか家族が多忙だったのでこの日まで延びてしまった訳です。
10月31日。
奥さんの誕生日その日に向かったのが、こちら。

パルテノン神殿的な建物でありますが、これは美術館であります。
え?
その美術館がどこにあるのか?ですか?
え?まだ分かりませんか?
ここです。

そう、倉敷に行ってきました。
かねてよりウチの奥さんが「倉敷にある、とあるお店に行ってみたい!」と申しておりましたので、高速かっ飛ばして倉敷まで来ました。
あ、ちなみに上の美術館は大原美術館で、当然、中にも入りまして、チョー有名な名画の鑑賞もできまして、なかなか良かったです。ハイ。
奥さんが訪れてみたいお店がどこにあるのか分からなかったので、Googleセンセに道案内してもらいましての到着。

アレですな…
メディアで訪日中国人の爆買いのニュースを見て、へぇ~って思ってましたが、ここ倉敷の美観地区にも大量の中国人とおぼしき観光客がハンパナイ数おりましたね。
東京や京都などだけかと思いきや、倉敷にもこんだけ押し寄せているとは驚きでした。
ナントカって言う少女漫画の作家さんのミュージアム的なのもありました。ハイ。
外から見ただけですけれども。

IVYスクエアは広大なツタの絡まる工場跡地なんですね。
お池にハマってる多量のカメが観光客に人気でした。
実は私自身、倉敷美観地区を観光としてちゃーんと訪れたのは今回が初めてだったんですね。
奥さん的には興味がそそられるお店が沢山あるらしく、1日で巡りきることができなかったそうです。
で、宿なんかも取ってないので日帰り。
まぁ、自動車道のお蔭であっと言う間に訪れることが可能になった今日ですから、また気軽に来ましょうぞ。
ここまでで、1日目終了。
翌、11月1日。
今日はこちらに来ました。

そうです。
また行ったんかい!
とのツッコミ大歓迎な島根県LOVEですw
ですが、今回の目的は松江ではなく、こちら…

そう。美保関灯台。
11月1日は灯台記念日で、日ごろは中に入ることができない灯台の中を見学させてくれるんですな。
かれこれ20年ほど前、たまたま11月1日に訪れたこの灯台で、灯台記念日で内部を一般公開してるのに偶然訪れまして、それを懐かしんで、本日訪れた訳ですが…
何故か、今年は一般公開してなかったです。
こちらのサイトなんかにも公開してるって書いてあるのにね…残念。
ってことで、気を取り直して、次に訪れたのがこちら…

境港のお魚センター的な場所。
ココも20年ほど前に訪れてた場所で、お土産にカニやノドグロなどを買いまして。
お昼ご飯は、我が家にしては珍しく行列待ちしましての…

海鮮丼。
これで「並」千円也。
「上」の海鮮丼は千五百円でしたわ。
ネタの鮮度が良くてウマウマでした!!
食後に訪れたのが、お約束の…

本家ですな。水木しげるロードであります。
日曜の午後。
ゲゲゲの鬼太郎のアニメそのものが最近のモノでもないのに、観光客多し!!
これは意外でした。

水木しげるロードのあちこちに妖怪の小さ目な銅像が並んでいるのですが、その中のひとつがこなき爺。
近隣の酒屋さんで買ったこなき純米酒と共に写すの図。
あ、観光のオネイサンもこなき銅像をスマホで撮ってくれてますがな。
なんかちょっと嬉しい♪
通りの片隅にあるパン屋さんでは、こなき爺の顔したクリームパンがあったので買うし、土産物屋さん的なトコではこなき爺の顔が付いたTシャツ買うし。
「ここまで来たら、とことんこだわる」と、奥さん言われますもので…ハィ…
もはやコレクターですね。
Tシャツの柄は、また機会ありましたらUPしますわ。
その後は、出雲路センチュリーライドでお馴染みの大根島を通りまして、あのベタ踏み坂を逆から通りましての帰宅。
倉敷まで2時間ちょい。
美保関まで3時間ちょい。
自動車道が整備されたお蔭で近くなったモンです。
我が家にしては2日連続でクルマで遠出するなんんてことは今までなかったのですが、子どもらもそれぞれに仕事や学生などをEnjoyしてますので、二人であちこち気軽に行けるようになったんです。
しかし…まぁ…
岡山や島根や鳥取や…
クルマで通りながら、
あぁ、ここは○○のブルベで通ったことある道だ。
とか、出雲路CRのコースだ…などと、どうしても過去に何らかの形で自転車で通ったことのある道に来ますと、その話題になる辺りが既に痛いですな。
で、奥さんもソレにすっかり染まっちゃってるし。
さて、次は山口の角島でも行きますか。
え、その前に北広島のステーキ屋!?マジっすか!!