先週の金曜日。12月9日。
久しぶりに有給を使って会社はお休み。
さて、今日は前から思ってたロングライドに出かけよう。
目新しいポイントは幾つかあるが、この時期のロングライドだ。耐寒訓練必至だな、こりゃ。

ロングライドのわりに車輌そのものはほぼ普段通り。ライトにジェントスが追加されている程度でそれ以外は特に目新しいトコは無い。
今回、初導入されたのはウェア類。ウィンターのビブとバックパックだ。

ビブはシマノのブレーカウェイウインドブレークビブロングタイツ。長い名前だな。
前がお腹まであるので暖かい。らしい。
そして、バックパックはdeuterのTrans Alpine 30。
アルプス越えって名前のバッグだ。いつかは欲しいと思ってて、なかなか資金繰りが…
まぁ家庭内タックス・ヘイヴンってことでヨロシク。
朝5時出発。
と、思って玄関の扉を開けた瞬間に
雨
げ。
今日の予報では、どこかのタイミングで降られるとは想定内だが、いきなりかよ…
普通ならここで中止にするが、今回は違う。

モンベルのゴアテックスレインを着込む。
犬の見送りを受けて出発だ。
国道375号を一路、北へ。
まだ暗く、小雨の降る中を東広島方向を目指して走る。
クルマは少な目だったが、東広島に近づくにつれクルマの数が増えてきた。
平日だもんね。皆さん今からお仕事か。お疲れサマです。
6時半、東広島通過。

雨もやんで、暑く感じられるようになったのでレインを脱ぐ。
引き続き375北上。もう慣れ親しんだ道なので、コースアウトの心配は無い。
福富のダムに登る道にきた。

路肩の気温計は3度と出ている。
冬用ウェアのお陰で寒さはそこまで感じられない。いいピッチだ。
ダム湖に来た。

いつものBRMスタート地点、道の駅・福富が見える。
来年、ココからスタートするBRMはあったっけかな?まだ各コースを詳しく見てない。

7時40分、陽が昇ってきた。トムミルクファームを過ぎた県道29号。
霧が立ち込める川沿いの道。ゆるやかな下り坂だ。

いつものように画像では全く伝わらないが、とても気持ちのいい景色と道と気候だ。
今回もまた、走り出すまでは心のどこかに「気が重い」って部分があるんだが、やはり走り始めてしばらくすると、今日も走って良かった。と、本当に思える。やっぱり出発して良かった。
8時頃
向原到着。

ココの三差路は右折ね。標識で言うと三次・吉田方面へと向かうが、目の前にコンビニがあるので、ちょっと補給しとこうか。
朝の通学時間と言うことで、電車から降りてきた高校生がコンビニに大量に流れ込んでくる。JKは歓迎だがDKはあっち行け(笑)
軒先でパン食べてると再び雨が降ってきた。しかも今度は雨足が強い。
再びレインを着て、白い目で遠巻きに眺めてるJKに見送られつつ走り出す。

ほどなく吉田分れ交差点に差し掛かる。
ふと右手を見るとセブンイレブンがあるが、何故か営業してない様子だ。

安芸高田のセブンイレブン。
入口の自動扉は半開きで、店内の照明はついてない。しかも、手前には警戒線が張られている。
何かあったんだろうか。帰宅後こちらを見ますとクルマが突っ込んだようですね。
最近良く耳にするヤツですね。気を付けましょうぞ>未来の自分。
ちょっと登りまして吉田町に入る。雨は小降りだ。

小峠をパスすると、安芸高田の市街地に入る。
が、ココでいつものお約束、ミスコース。

ヤマダ電機があるな…どうも違う方向に向かってる気がする。
自分で言うのもなんだが、これだけミスコースに慣れてくると「あ、間違ってるな」と気付くようになった。
エライじゃないか>自分。
だったら最初からミスるなよ
って話よね。あ、はい。
前にも紹介したスマホアプリ、ルートラボビューワのお陰でミスコースが激減したんだ。感謝感謝。
オンルートに戻りましての安心できる道路標示がこちら。

吉田邑南線。そうそう。間違いない。邑南まで38キロか。よしゃ。
陰陽神楽街道ってサブタイトルが付いてんだね。
ここで右手の山を見ますと、何かある…

えーっと、歴史にも疎いんですが、戦国武将の何某かですよね。
ゆかりの地なんでしょうな。ワカンナイですけれども。
ここら辺りでようやく青空が見えてきまして、気温も上がりつつ快走になってきた。

美土里町に入る。

ってか、この道も見覚えあるな。過去のどっかのBRMで走ってるわ。きっと。

そうそう、この道。間違いない。
ってことは、ループに出るな。
10時半。
90キロちょっとの地点、犬伏山ループ到着。

そうそう、山奥にひっそりとあるループ状の道ね。

ループの真ん中にちょっとした展望台っぽいのがあるので休憩しますか。

アカーモン閣下風自撮りw
そしてこれまたアガーモン閣下から以前に戴いてた宝物を頂く。

別に箱ごと持って来なくても…
さて、ここが今回ルートの最高地点。これから先は下り基調だ。ゆるりと行きますか。

ぐるっと回ってループに別れを告げ、下ってく。と見えてきた標識。

江津まで60キロ。3時間ほどか。
シゴンナランさんの住む邑南までは12キロか。30分ほどかな。
ここら界隈で遭遇したアニマルがこちら。

めっちゃカメラ目線でポージングしてました。
だって、カメラ構えるとわざわざ近づいて来たんだから。
でも、この界隈出るようです。

ある意味、路面凍結よりも怖いアニマルが出るようです。
で、この小峠をパスしますと見えてきたのがこちら。

おや?
この景色も見覚えあるぞ。
邑南ってアレだよね。石見GFで通るルートだったりするよね。
ってことは、アレだ。あそこが近いわ。
ちょっと意図的コースアウト。

そうそう、道の駅瑞穂。
もう何度も来てるね。
時刻は11時。ここまで100キロほど。
やはり100キロ/6時間ってのはお約束のピッチだな。
さて、暖かいものを補給しときましょうか。

うどん@490円。カラダの中から暖まるわぁ~…。
さて、この先も知った道だな。

石見GFのお約束、いつもの断魚渓AS。
トンネルを通らず、ちょっと寄ってみるかな。

当然に寂しい光景の断魚渓。
停まることなくスルーして因原の町を抜け、江の川へと出る。

もうこの辺りは勝手知ったると言いたいところだ。

若干の向かい風だが、気温も上がってきていい調子だ。
なので、ここらで本日のこなき。

ヒゲ剃れよって話よね。
長くなったので後編につづく。