…前編よりつづく。
12時24分。
自宅を出発して7時間24分経過。124キロ地点。

地図上の江津市に入った。
実際の江津市街地までは、あと25キロ程だ。1時間以上は掛かるかな。
そういえば前編で、なぜ江津を目指してるのかを書いてないな。
察しのいい人はもう気がついてるだろうけれど、三江線に乗るために江津に行くんだ。
三江線。
島根県の江津と広島県の三次をつなぐJR西日本の鉄道。赤字路線で長らく廃止の話が出ては消えしてたが、先ごろ遂に廃止が決まったらしく、2018年4月1日にはなくなってしまうと…
なので、全線乗ってみとかなきゃ。って。
もちろん、輪行ね。
三次から乗って江津で降りるのがいいのか、その反対がいいのか考えたが、何せローカル鉄道。便数が極端に少ないんだ。

1日5便。
三次から江津へは直通も無いと言うね。
なので、15時17分に江津を出る三次行きに乗って。三次から自走で帰ろうとの魂胆。
予定スケジュールはこの通りだ。

そう。
ホントに三江線に乗るためだけのライド。
ちなみに こなきは鉄ちゃんではない。
さて、事情を説明したところで旅のつづき。
江の川沿いにゆるゆると下っておりますと、特徴的なあの橋が見えてきました。

そう。石見GFでいつも通ってる桜江大橋。
やぁ、石見GFそのものだね。ってことは、自走で石見GFに参加することもできるね♪
やんないけれど。うん。
ちょっと行ったところで線路が見えてきた。おぉ、これがこの後で乗る三江線だな。

電化されてないので、シンプルな線路だ。
この辺りでの気温は14℃

朝の気温が3℃とかだったらか、暖かくなってるのは間違いない。だが、さほど暖かさは感じられない。
何より江津に向かえば向かうほど、日本海側からの風が強くなりつつあり、暖かいとか寒いとかよりも、強烈な向かい風にげんなりする気の方がハンパナイ。
げんなりした気持ちですっかりうな垂れて走ってますと、路面にこんな表示が現れてきました。

江津まで、あと13キロほどの地点。三江線コースとの路面標示あり。
左に曲がると橋があって江の川を渡るんだが、道が線路と並走しているのか…な?
ロクに確認もせず迷わず左折する男、49歳。いいのかソレで。
で、あまり疑わずに走ってますと、やはり道は線路沿いに続いてるようだ。

自分の地元、呉線だって単線なので、そんなに珍しい光景ではない。

でも、やはり電線が無いってのは光景としてはキレイだね。
程なく海が見えてきた。勿論、アゲてる風はハンパナイ。

いよいよゴール地点に近づいてるな。
道は線路をまたぐ。

途中の駅もある。

駅って言っても、このレンガ造りの駅舎があるのみだ。
とってもシンプル。
江津本町の駅からほんの僅かで市街地に出た。江津の町だ。
そして、
13時52分。距離は150キロ丁度。

江津駅に到着~♪
列車の出発は15時17分なので1時間以上ある。
ちょっとそこら辺を散策してみるか。

ここまで来たからには日本海を見なきゃ。

風が本当に強くて、トンビが地上1メートルほどのところを滑空してた。
あ、これは珍しい光景では無いんですかね?
これぞ日本海!!
波は激しく…

映画のオープニング的な波が…
台風来てる訳じゃないよね?
あ、これは珍しい光景では無いんですかね??
市街地にはこんな建物もあり。
古美術店
昔は銀行だったんだろうな、この建物。
さてと…。時間的にあんまり遠くには行けないが昼飯喰っとこう。
道沿いに何かあんだろ…大阪王将かぁ…。
あ、モスがある。モスにしよう。

ってことで、モスで昼食。
あぁ…癒えるぅ~…
すっかり眠気も来るが、気が付けば三江線発車時刻まで30分ほどとなってる。
これはマズい。急がなければ。
モスから江津駅に向かう途中で見えた建築物。
どっかで見たことのあるような感じだ…

あ、あれだな。
パクリですかね(笑)
さて、そうこうしてるウチに時間が無くなってきた。
江津駅前で輪行袋にバイクを納める。
もう手慣れたもんで、あっと言う間に輪講スタイル完了。
切符を買うべく駅舎に入り、1台しかない切符の自販機で画面をタッチしつつ三次行きの切符を買おうとするが…
三次って切符は無い。
事前調査で1940円ってのは把握してたので、その金額で探すと[松江]と出る。
松江行きの切符でもえぇんかなぁ~金額は同じだから怒られることは無いんだろうけれど…
迷いつつ、松江行き1940円の切符を購入。
改札口で駅員さんに見せると…
あぁ…金額は確かに同じなんですがねぇ(;´・ω・)
って言って三次行の切符に交換してくれた。

あぁ…
三次行きの切符は自販機では買えないのね。
ってことは、始発の江津から終点の三次まで乗る人ってのはマズ居ないってことなのね。
跨線橋を渡った先にある3番ホームに三江線の列車が停まってた。

1両編成。
ディーゼル列車。
まぁ、それは知ってたことだが。

乗車する。

車輌後部は窓に沿ったタイプのシートで、前の方は4人で向かい合って座るシートが5つほどあるようだ。
更に右手にはトイレがある。そりゃそうだ。
この先、三次までは3時間半乗ってなきゃならん訳でトイレも要るわな。
乗客は自分を含めて12人。
パッと見に鉄ちゃんは2人だな。
土日祝日は鉄ちゃんが多いだろうな(;´・ω・)
って思ったので平日を選んで乗りに来たが、平日でも乗ってたか。

三江線途中の無人駅から乗るには、乗車券を取るスタイル。
ほぼバス
だね。
発車時刻を迎え、列車はディーゼルエンジンの音をけたたませながらゆっくりと江津駅を出発した。
あっと言う間に先ほど見た江津本町に到着。

ここから乗ってくる学生さん1名。ちょっと驚き。
その後、幾つかの駅で停まるが乗る人も降りる人もない。

川戸の駅では、向かい側のホームが使われてなくて寂しそうだった。

何だか…
ビリーバンバンの曲が聞こえてきそうだ。
これが恋と言うならぁ~…♪
いいちこが飲みたくなってくる。
焼酎飲めないけれど…(;´・ω・)

しかしね。
先ほど来、気になってることがある。
鉄っちゃんはやっぱりJR時刻表を片手に車内をウロウロするんだな。
ではなく、
暖房効き過ぎ
暑い。
シートの足元から噴き出してるディーゼルエンジン由来の温風で車内の気温は35℃はあるんじゃないかと言わんばかりの気温だ。暑過ぎて気分が悪い。
が、窓はハメ殺しだ。うぅ…

浜原だね。雪の舞う季節にここから石見の試走したこともあったね。昔。

天空の駅こと宇津井。
もうイルミネーションも見れなくなるのか…って、見に来たこと無いですが(;´Д`)
ここで鉄っちゃん1名下車。
おい。大丈夫か?
もう真っ暗で何んにも無いぞ。ひとごとながら気になる。
その後もゆっくりと走っては停まり。
途中でJKが乗って来たとこもあったが、気を失ってる間に姿が無かった。
山間部なので電波状況も良くなく、スマホも圏外になることが多い。
やっぱ3時間半は長いな。
18時47分。
定刻通りに三次駅に到着。
鉄っちゃんの多くは広島行きの芸備線に乗り換えたようだ。
が、思い返せば乗客の半数以上はソレ系の人だったな。
まぁ、自分もアレ系な訳でひと様の事は言えた義理じゃないですが(;´Д`)

三次駅。
いつの間にこんなに綺麗になってたんだ。
駅のベンチで輪行を解いてますと、スグ横で高校生カポーがイチャコラしてやがる。
えぇのぉ~…(;´Д`)
あ、心の声が出てなかったですかね…
しかし、ここからまた自走ってのも気が重い。
三次に着く直前に窓からα-1が見えた。
ホテルか…
もうすっかり泊まりたい気分だ。
が、泊まったところで明日また自走で帰らなきゃだな(;´・ω・)
ま、帰りますか。最初っから分かってたことですし(;´・ω・)

自転車屋さんの営業は6時半で終わるってのは事前リサーチ済みだったのですが、一応画像だけでもと思い寄ってみました。
ショーウィンドーのアラシロが、頑張って帰れよって言ってくれてる気がしねーよ!!
三次から帰路のR.375はもうすっかり熟知の道。
何の不安も無いが、82キロ。5時間ほどか…
雨は降ってないが気温は朝よりも冷えている気がする。
どっかの路肩の気温計で1℃とか出てる。
寒い。
カラダ(胴体)はウェアのお陰で寒さはさほど感じないが、指先とつま先の冷えがかなり堪える。
しまったなぁ、トゥカバーじゃなくシューズカバーにしとけば良かった。
次第に指先も冷えが厳しくなってきた。寒さで震えが出るほどは無いが、いま考えられる最悪の事態は、この状況でパンクしてしまうことだ。このかじかんだ手でパンクを修理する自信は、かなり少ない。
パンクするなよぉ~ と、祈るような気で帰るが、調子は良くピッチもまんざらではない。いいじゃないか。
自販機の缶コーヒーで暖をとる。
暖かいには違いないが、停まるとカラダ冷えるのである意味逆効果だったりする。
追い越してくクルマのドライバーの視線を感じなくもない。
まぁ、そりゃ分かるよ。クルマってやっぱりスゴイ!!はい、素直に認めます。でも、自転車もまんざらじゃないですゼ、兄さん。
さて、そんなこんなで画像も無く
23時15分
自宅帰着。
やぁ~、寒かったぁ~(*´Д`)
湯船に飛び込むとつま先のジンジン感がヤバイ…(*´Д`)
寒気がなかなか収まらず、食欲も無い。
コタツに潜り込んで当分してようやく落ち着いた。ふぅ…
さて、本日のルートをおさらい。
行き
帰り
まぁ寒かったけれど、今回もいい経験ができたね。
3℃の雨でも装備次第では平気なことも分かったし。
何より三江線輪行を経験できたのが良かった。三次にクルマでデポるともっと簡単に三江線ライドできるよね。暖かくなったらオススメです。
翌朝
バイクを納めるべく片付けてると…リアがパンクしてた。
ぅわ~!!!!
三江線、ワタクシも計画しております。
温かくなって、行こうと思ってましたが。。。
こなきさんのブログを拝見して、我慢できなくなりました….(笑)
いつ行こ。。。。
アガーモン閣下
雪が降ると行けませんゼ。
行くときはお誘いくださいませ。