今日から4月ですな。
3月の最終週は近年稀に見る仕事激務の一週間だった。
金曜遅くに帰宅すると目の下にクマが出来ていた。何年振りだろ。
とてもしんどいが、こんな状況がづーっと続く企業ってのがブラックなんだろうな。って思った。
週明けからは平穏なことを期待しつつ…
そんな土曜の本日。午前中は少し遅めに起床しランチを奥さんと食しに。
焼山から呉市街に降りて来たピザ屋さん、NARIPO。

ピザ、ウマいッス!!石窯えぇですね。
近くに聖地澤原邸あるので久しぶり寄ってみた。小さな雑貨屋さんも近くにあったりして…
午後からは久しぶりに乗りに出る。ちょっと前から気になってたエリアを探訪。

とうくれ道のスグ脇にアップダウンの激し目な細い道が付いてるじゃない。アレを走ってみたかったのよね。

岩山トンネルって言うのかな?出たところのま上。ココは簡単に訪れることができた。

もうちょっと東広島側の道も走ってみたい。
予め下見してた訳ではないので、行き当たりばったり。

雲母の里のスグ近くに牛舎があった、これは知らんかったわ。
その後、こんなところを登ってみる。

登ったところは墓地だったが、向こうに見える。

自動車道に並走してる、あの道を走ってみたい。
ちょこちょこ行ってると、こんな行き止まりの場所に出た。

このゼブラゾーンは行き止まりのサインらしい。が、奥に何か見える。

行き止まりの車道の向こう側に階段があったので、コレを歩いて上がってみる。

来ました、自動車道の真横!!
バンバン車が走ってます。
反対側を見ると…

そうそう、これこれ。
この道を走ってみたかったのよ。
サッと走ってみる。
と、程なく虎ロープが張られていた。

あ、ココは入っちゃダメなところだったのね。
向こうから入ったから分からなかったです。失礼。ゴメンナサイ。
横のすき間から出る。
出た先の道も…

こちらはバリケード状態。
流石に入る訳には行かず。
右に曲がって一般道へ。
一般道を走りながら、ちょっとソレらしい未舗装道に入ってみる。
お

再び近づいたぞ。
バリケードも立入禁止表示も無い。
歩いて上がったところは…

またもやゼブラゾーン。
振り返ると…

出ました、この道。
とうくれ道とは違い、アップダウンがかなりある。
走ってみる。

自動車道を左下に見ながら進む。

いい道ですね。
だが…

げ、さっきのバリケードんトコじゃん。
またもや入ってはイケナイところに入っちゃったようです。
管理してるお国の人、ゴメンナサイ。

バリケードを越えるのは忍びないので、戻ります。
戻りまして再び徘徊しておりますと工事中のICのトコにでました。

コレが開通すると、かつおさんは便利になるんでしょうなw
その後は帰る方向。
だが、そのまま帰るのも面白くないので寄り道。

灰ヶ峰を裏から登ってみようかと。
残雪がありますな。気温が結構下がってて寒むげですが、登りなので丁度いい。
ぼちぼち登って山頂。

ちょっとガスってて眺めはイマイチな今日。
訪れたのは何年振りですかね。随分来てなかったわ。
何年かぶりの灰が峰 pic.twitter.com/C8e4X5CGCX
— こなき@4/8花見 (@konaki_SR) 2017年4月1日
4時半を過ぎ、寒くなってきた。
ウィンドブレーカを着て下山。冷える。
本日の走行、70キロほどかな。
昼間は暖かくなってきたけど、夕方の冷え込むのは早いね。16時頃には帰りたい気候だわ。
さて、恒例の自転車部花見、今年は4月8日。来週の土曜ね。ヨロシク。