元旦早々から他人様のライドばかり見てて、気分はすっかり自分も走ったような気になってたけど、実際年明けてから全く走ってない。
ヤバい!
明日試験で他の生徒が一生懸命勉強している妄想に駆られてるのに、全く勉強してない生徒の気分だ。
なので、ちょっと走ってこようと画策。予定ルートはこちら…
竹原から空港方面に行き、2号線にぶつかったら左折して、ちょっと行ったところから山に入る。この道って通ったことなので、訪れてみたいぞルートだ。
いつものルートで安芸津まで来たとき、前々から気になってたルートを訪れてみた。

県内あちこちにある、全容が謎のルートガイド。
ここにあるのは「海とじゃがいもの花ルート」。安芸津と言えばジャガイモが有名よね。今日は時間に余裕があるのでちょっと寄ってみる。

国道から外れてスグに海沿いに出た。
上の画像では分からないが、ま正面の山は万葉の里に因んだ「万」の文字が毎晩浮き出ている山。
そして、ここらで良くある牡蠣いかだ。

空も青くエェ天気やね。風もほとんどない。
先日の近畿BRM102は尾道からこっち、ずーっと向かい風で大変だったと皆さん言っておられたな。
しばらく行くと赤土の畑が広がっている。

この赤土の畑がじゃがいも畑。
花の咲く頃なら見応えありそうじゃない?
道は分岐や交差が幾つもあるが、路面にこの案内があるので助かる。

案内に従って行くとレンガ造りの煙突が見えてきた。

全く未訪エリアだな。
ちょっと行くと多量のレンガが積まれた場所に出た。

レンガ工場らしい。なるほど。
色々な種類のレンガがあるもんだねぇ~…
この後、路面のルート表示が無くなる。どっかでコースアウトしてしまったようだ。まぁ、テキトーに走ってると桟橋に出た。

竹原港だな。
大崎上島に向かう船にはアニメが描かれている。たまゆらかな?
竹原は通過し、空港方面へと北進。

この道も何度となく通ってる道。
2号線にぶつかる交差点の左手にローソンがあったので、ここで補給休憩。
休憩後は東広島方面へと。リサーチ済みの「仁賀東口」信号を左折し山方面へ。ここからが未訪ルート。
ホテル賀茂川荘やかんぽの宿竹原ってこの辺りにあるんだな、初知り。
それを過ぎると、ちょっとエェ感じの小学校があった。

仁賀と書いて「にか」って読むんだ、「にが」かと思ってた。
山あいにある小さな小学校だが、校舎は新し目な感じよ。
それを過ぎるとダム出現。

仁賀ダム。
ダムフェチではないので、ウンチクは無い。
ダム湖を渡るとそろそろ登坂エリア。

動物注意の標識あるが、実際注意しなけりゃならんのは鹿ではなく飼い犬。
ここらの飼い犬は何故か繋がれてないのが多い。
走ってるこちらを懸命に追いかけてくる。ヤメテクレー…
犬から逃げきると登坂エリア到着。

なかなかなエズラです。

ここらの勾配は9%。
距離もそんなにないので、口ほどにもないな。
登り切ったら東広島市入り。

峠を下ったら2号線に合流するエリア。東広島呉道路に繋がる道だ。

しかし2号線には出ず手前て左折。
新幹線の東広島駅方面へ。
その途中で見たものが衝撃的だった。

これで父さんはペテン師呼ばわせれずに済みそうだ。
ここらではこの時期お約束の「とんど」が出番を待ってました。

ここからは順当に375号で帰路へ。
でも途中で野呂山が呼んでたので大学の裏手から野呂登山。
寒さからか途中で腰が痛くなってきた。
山頂ロータリーのところにある自販機でドリンク休憩し川尻側へと下山。
予定では83キロだったけど、あちこち寄り道したので127キロになってしまった。とは言え、初ライドとしてはまぁまぁエェ感じだったんじゃなかろうか。
しかし腰の痛みは帰宅後も継続中。ちょっとシップ貼って寝るかな…