先日我が家にやってきたRoubaix。

ロードとは長年のつきあいだがコイツになって以降、今までの常識が通用しない部分が多くあれこれ気を揉んでいる。
そのひとつがスタンドだ。
スルーアクスルのバイクに乗ってる方ならもうお気づきだろう。
リアの駆動側、クイックリリースの出っぱりがなくなって今までのスタンドが使えない。
スルーアクスル スタンドあたりで検索すれば専用のスタンドがある。

しかし何だかこれだけのために買い直すのもモッタイナイ…
更に検索していると既存のスタンド用アダプタがあると…
なるほどね~そりゃ誰だって考えるよね~
でもコレに1000円も出すのも惜しいわ。
さらにY’sROADのこちらの記事にも出ている…
しかし!この記事のもっとも気になるのが最後の画像…

フレンチバルブのキャップか…アタマいいな…
これなら作れんじゃね?
ってか深爪。爪噛んでんじゃねーよw
ってことで近所のホムセンに行ってきて、コレ買ってきた。

水道配管の塩ビ管のケツにはめるキャップ。TSキャップと言うらしい。サイズは色々あるが20と書かれてるヤツ。実際の内径は26mmくらいあるが呼び名は20みたいだ。
特になんの感動もない。値段は60円くらい。
買ってきたTSキャップをスタンドにハメてみる。

何となく合うと思うじゃろー

笑うくらいにピッタリ!
このTSキャップのセンターに6mm径の穴をあける

電ドラで簡単にあく。ビニールですから。

塩ビなのでバリも無い。
次に用意するのがどこのご家庭にもある廃チューブ。

このバルブ部分のみを切り取り、ネジを共締めでしめる。

共締めの意味がワカラン人はググれ。
これをキャップの中側から入れる。

次に用意するのがバルブキャップ。

これをつける。

完成だ。
コイツをスタンドの駆動側に…

スルーアクスル変換アダプタの完成!笑う

このバルブキャップの部分をスルーアクスルの穴にin

これは使える

ペダルを手で回してみたがグラつくこともなく安定している。これはイイ!

どーだろう。これで従来のスタンドが使えるゾ。
最近ディスクロードに乗り換えてスタンド難民になっている方の参考まで。
かかった費用60円くらい。
ぜひ皆さんのご家庭でもお試しください。
じゃあの!