あれから1週間経ちました。
まだ記憶が鮮明なウチに今の気持ちを整理しておきましょう。
1.参加者数
公式ホームページの中にある掲示板に完走者数が出ていました。
(以下、引用)
200キロコース:完走者58名
180キロコース:完走者97名
140キロコース:完走者87名
リタイヤ:11名
当日欠席:15名 合計268名
140kmコースの人数ってのは大体分かるかな。色んな人とも話していたんですが、最初から140km目当ての人も少なくないだろうと。いや、全然悪いことじゃないと思いますよ。
(主催者側からすれば、最初から200kmの意気込みでいて欲しいでしょうけれど)
意外だったのは180kmを選択した人が多かったこと。本当は200kmを目指していたのにチカラ的に諦めたのか、180/200分岐の時間足きりに間に合わなかったのか…
事情は人それぞれと思いますが、ここが多いのは意外でした。
大会前に感じていたこと。180と200の違いが良く分からないな、と。距離的には大差ないじゃん。って。
だが、実際に走ってみて良く分かった。
あの雲月の峠を走るかどうか。こなきもインナー・ローを使ってしまった、あの雲月。
そこが無いだけでも、やはり違いは大きいんだなと。
ってことで、今回のコース設計、140/180/200ってのはとてもウマい設計だったんだなと感心してます。
しかし、200kmコースが58名ってことは、私はほぼ終わりの方だったんじゃね。やれやれ。みんなスゴいわ。
2.天気
昨年の石見2008は2日間開催で1日目の天候が極めて悪く、多量リタイアを生んだが一転、今年はとっても快晴で気温が高かった。
もう少し曇ればいいのに。って走りながら雑談してたんだが、暑い1日でした。
来年以降もウェア類は様々な天候に対応できるよう、レパートリー多目に持参すべきと思いました。
3.声援
朝のブリーフィングの時に言われていたのですが、コース沿道の地域の方々には、事前にアナウンスされているとのことでした。
新聞の折込広告、地域の防災無線での放送など。
その甲斐あってか、おばあちゃんを中心として、沿道からの「がんばってねぇ~」って声援が今までの大会の中で一番多かったと感じた。
嬉しいよね、元気出るよね。
各ASのサポータの方の丁寧な対応や声援も十分に有難いのですが、沿道からの声ってのは本当にいいもんです。
4.機材トラブル
前日のアクアス→大田に走る時にパンクしてもーたし、プーリー辺りがキュルキュル鳴いてんのも気になって、当日の大会最中での機材トラブルを一番心配していた。
もし自分がリタイアするなら機材トラブル原因やな。ってスタート前に思ってましたもの。
しかし当日はキュルキュル音はあるものの、パンクは1回も無くて良かった。けれど、登坂でダンシングするとBBが鳴っていたのも気になる。
大会直前の大幅メンテは良くないね。メンテした後、100kmほど走ってからエントリーすべきと感じた。
5.体力/気力
走る前から昨年の300km/2日よりも、今年の200km/1日の方がハードルが高いとは思っていた。距離的よりもアップダウンが多いって意味でね。
完走できるかどうかって自信も半分だったってのが正直なところ。
グランフォンドの言葉の意味からして、また秋の出雲路との差別化って意味でも、今後も石見はよりハードなコース設計であり続けて欲しいと思います。
日々鍛錬しときますから、また私らをヒーヒー言わせちゃって下さい。
6.運営
だんだん良くなる法華の太鼓なんて云えば失礼なのですが、今回の大会は運営が良かったですね。天候が荒れなかったってのもあるとは思いますが、各AS/CP、バイクサポート、関係者の皆さまのご苦労の賜物だと思います。
本当にお疲れ様でした。
各ASでの補給食やドリンクの量や種類も、私は適切だと感じてます。グランフォンドなのですから、田舎の接待みたいにやる必要は無いと思います。
7.コース上で…
単なる偶然なのかも知れませんが、コースの道路って事前に清掃入ってませんでしたか?小腸道路んとこでも、路肩の草が刈られてアスファルト上の砂が除去されていたように見えたんですが…
その他の場所でも、明らかに清掃してんだろうなと感じる地点がありました。
これもサイクリスト・ビューさんのご苦労の賜物なのかと感じてます。
8.コース案内
例の矢印でのコース誘導。初めての人には難しいんだろうな。とは思います。
私は桜江までは試走してたし、後半は地元のaveさんが伴走してくれたお陰でコースアウトの心配はありませんでした(感謝!!)。
でも主要な分かれ道では誘導サポートの方が立っておられ、安心できましたし、何よりえこにんさん作のyoutubeのコース案内動画を何度も見てイメージトレーニングしていた甲斐がありました。
コース走りながら、あの曲がアタマん中で何度もリピート再生され続けましたが、「あぁ、あのビデオのシーンはここなんじゃ。」って思えるシーンが幾度と無くあり、その意味でもコースアウトしないためには非常に役に立ちました。
9.雑感 – 愉しんでなんぼ
今回の大会で思った。
自転車雑誌とか見てると、正しいライド指南が良く出てるよね。ケイデンス上げて登りでもキープなどなど…
でも「あきさん」の走り見て思った。56Tのアウターでゆっくりとしたペダリングなのに、スゲェ速さで登っていく姿。フロントホイール、あんなにフレてんのに…。バーテープ代わりにコットン巻いて。
そのほかにも、色んな人の色んな走り方を見て思った。
セオリーはあくまでセオリー。走り方は人それぞれ。愉しんだモン勝ちやなと。
コンポのグレードが高い方が愉しめるなら、それでえーやん。
高いフレーム乗るのが愉しみにつながるなら、それでえーやん。
所詮私らはホビー(趣味)ライダー。
何に乗るか、どんなに走るか、どこにこだわりのポイントを置くか。プロには無い自由度が私らには無限にある。
完成車のブランド、どこがいいとかなんて、自転車乗りの満足度に与える影響度なんてほんの僅かなモノなんだなと。つくづく思う。
愉しみましょう。自転車。
追伸:
何度貰っても嬉しい完走証です。

新聞社リンク:
自転車で石見路を270人疾走(中国新聞)
大田・浜田間で「石見グランフォンド」(山陰中央新報)
あぁ…長い長いレポートと、自分の思いをようやく全部書き出した。
よーやくこれで自分の中での石見GF2009が終わりました。皆さんに感謝。
前日編から楽しく読ませてもらいました♪
>プロには無い自由度が私らには無限にある。
おお、こなきさんいいこと言った^^
出雲路はお気楽にいきたいところです
お疲れ様でした~レポート楽しく読ませてもらいました。
長距離走行は個人的に苦手なので、ここまで距離が延びると
もう自分のカテゴリーから外れてしまうんですが、
楽しんた人のレポートを読むのは、自分も楽しいですね♪
来年以降も頑張って下さーい
☆ あき さん
プロは厳しい世界やと思います。だからこそ、見ている人に感動を与えることが出来るんですけれどね。
ホビーは所詮、それで生きてないですから愉しんでナンボですよね。
出雲、ホントにお気楽にポタりましょう。是非、ご一緒したいです。
☆ charibaka さん
自転車の愉しみ方も人それぞれでいいと思いますから、ロングが好きな人、輪行マニア、街ポタ…それぞれの愉しみ方で、思い思いで走りましょう。
私ら200km走るヤツらは、Mです。坂M、距離M。あんな小さなサドルの上に10時間も座っていられるですから。フツーじゃないとは思います。
あたくしはすっかり単車に転向してしまったのでアレなんですが、「自転車そのものを保有する」のはちょっと魅力的です。
ディレイラーとか、フレームのラグの接合部分とか見てるだけで「お~~、美しい~~」ってモノが好きなんですね。
こなき殿んとこで自転車見ると、「へー、最近はスポークがこーなってるんじゃぁ」とか「BBはカセット式なんじゃ」とか、感心することが多いですわ。
乗るのは今更おいといて、ガレージに1台粋なのを吊るしておきたいもんですわ。
「所有マニア」ってところでしょうか(笑)
ぴょんきぃ さん
そうそう、クロモリフレームのラグの部分とかは芸術的って言えるくらい美しいのがありますよね。
そゆーのって、だいたいはイタもん(Made in Italia.)なんよね。
あぁ、走って良し、眺めて良し、イヂって良しの自転車かな。