今日は祭りです

 

朝からご近所の方々と、綱張りです。

祭りの綱張り
祭りの綱張り

このぶら下がっている紙を切ったヤツ。
ウチらは「四手(して)」って言ってんですが、コレを縄に等間隔で付けて行き、ご近所をぐるっと一周させる訳です。

今夜は、よごろ。夜頃と書くのか、夜篭と書くのかは分からないのですけれど、船津神社から弁天(大歳)神社に神様をお運びし、一夜を弁天でお過ごしになられるんですわ。テキヤの夜店は子どもたちにとっては待ちわびた楽しみ。

そして、明日はまた船津にお運びすると。

今日も明日も、中新開地区から祭りに出てます。
(ここまで午前中に掲載)

本日の様子をYouTubeの2部構成でどうぞ。

 

10件のコメント

  1.  名田は新型インフルエンザにかかった子どもが多いらしく,参加中止の放送がありました。
     それでなくても少子化ですが,残念です。

  2. 実は、17日の朝、縄を張ってるこなきさんに遭遇したんでワ。
    私は375を西条方面に車で向かってました。

    反対車線から声かけようかな~と思ったけど、
    恥ずかしかったんでヤメときました。

  3.  子どもが大きくなって子ども会と縁が無くなると,お祭りなどの地域の行事とも縁遠くなってしまいます。最近は,マンションなども多くなり,初めから子ども会に参加されない家庭もありますね。
     こなきさんのYouTubeで雰囲気だけ参加させていただきましたが,私たちの頃は,太鼓は男子のみで,衣装はカッターシャツ,法被は一部の地域だけだったと思います。

  4. 2日間ご苦労様でした。
    毎年のことながら、駅前地区は太鼓の担ぎ手がおらず、特に土曜は6人で交代しながら駅前~船津~大歳を担せていただきました。
    まだ、肩が張っています・・

  5. みなさま、お祭りお疲れさまでした。

    こなきさん、「わっしょい・わっしょい」をきれいに撮って下さりありがとうございます。小さな子供御輿ですがあれで意外と重いんですよ。子供の頃は塩焼から参加していましたが「わっしょい・わっしょい」の記憶は全然無く、大人になってからあのようなことが行われていることを知りました。

    子供御輿の前は大きな御輿も使用されていましたがその時も同じようにやっていたんですかね?ちなみに昔使っていた大きな御輿は船津の蔵に鎮座しています。
    (ほこりまみれですが・・・)
    もう担ぎ手がいないため使用されることも無いでしょう・・・ちともったいないですね。

    地区の子供にケガもなく無事に終わり何よりでした。。。

  6. 土曜日は会社行事の役員で、日曜日は法事があって
    祭りにいけなかったので「うぉ・・・こんなかったんじゃ~」
    って動画見させてもらいました。
    息子さんの≪かみうつり≫かっこよくとれてましたね。
    お疲れ様でした。

    わたくしも、たくぱぱさんといっしょで、・
    「わっしょい・わっしょい」を初めて見させてもらいました。
    何度もでているのにね~・・・

  7. コメントへのお返事遅くなってしまいスミマセン。
    実は本祭り(日曜)の午後から調子がイマイチでして、大歳でも船津でも境内でモウロウとしてました。傍から見て不機嫌に思えたかも知れませんです、ゴメンナサイ。

    ☆ くるすけ さん

    中新開の縄張りん時に逢いましたか。声掛けてくれれば良かったのに。

    ☆ あらさん♪

    夜店をそぞろ歩くだけっても良いですが、やはり参加して踊るアホになってみるのも悪くは無いと思うんですけれどね。

    ☆ あすぴ さん

    あすぴさんも2日間お疲れでした。
    ワシはちょっとしか担いでないけれど腰が痛かったす。
    担ぎ手の人数が少ないと厳しいですね。

    ☆ たくぱぱ さん

    確かに昔の神輿は大きかったね。忘れてましたよ、黒い引き台車に乗って。
    無事に終わるのが何よりです。

    神輿担いでカメラ目線でVサイン出してる写真もありますが、upは遠慮しときますね。
    入用でしたらメアドをkonaki@hiromachi.comまで教えてください。

    ☆ ひみもり さん

    随分とお会いしてませんですね。そろそろ、てんまるで…

    動画、故郷を遠く離れてる人に見て貰えると嬉しいな。

  8. こなきさん。
    お会いしたことはありませんが、私も中新開で高校までおりました。広の祭りにはかれこれ10年以上行っておりませんが、非常に懐かしい思いで拝見させて頂きました。
    緑のハッピは全く記憶にありませんし、福玉が100円につりあがっているのは驚愕でした。
    遠いアメリカから拝見しておりますが、こなきさんの広町への想い、貢献度はいつもながら素晴らしいと感じております。いつか私も古里に貢献できるれば思っております。
    では、またのupdateを楽しみにしております。

  9. Yuu さん

    遥々アメリカからありがとうごさいます(^^♪
    このようなコメントを頂くと、やっぱりインターネットって凄いなって、改めて認識すると共に、ホームページ(ブログ)やってて良かったなと思います。

    私が子どもの頃は、小学校の体操服で出てたようなかすかな記憶が…
    福玉って50円やったっけ…
    弁天神社に登る階段の曲がり角んトコに、傷痍軍人が土下座してたのを覚えてます。

    広も日々変わりつつあり、その変化の時にこうして住んで、状況をupできる環境にあることを幸せに思いつつ、皆さんに少しでもお伝えできるなら私の本望です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です