『エッ!? こなきさんって、書道やってんの???』って声が聞こえてきそうです。
が、この大会の参加者は2名だけです。長女とこなきの2名だけ。
小6冬休みの宿題で、書初めのお題が「希望」だと。
習字が好きでない長女をなだめすかして何とか筆を取らすために考えたのが、「どっちが習字か上手いか対決しよう!」と昨年末より言っておりました。
で、くるぱんが出勤している本日、大会の開催です。
鉛筆で書く字が美しくないこなきに対しての子供たちのイメージは、「習字も下手だろう。ひょっとしたら姉ちゃんの方が上手なんじゃないかな」って思っているようである。(甘く見られたもんじゃ…)
とは言え自分も習字は好きじゃなかったし、何より高校時代以来筆を持ったことが無い。
が、そこは大人。基本テクはアタマでは理解している(つもり)。
長女は私が書くまで筆を取ろうとはしない。先に書くしかないな…。
で、書いたよ、22年ぶり。
書く様子を間近で見ていた子供たちは「おぉ~!父さんスゴィ!上手!!」と感嘆のセリフを口々に発している。
フッフッフッ、参ったか。こう見えても39のオヤジである。自分でも上手とは全く思っていないけれど、この程度なら何とか書けるよ(ホッ…)。
肝心の長女は、こなきの書く様子を見て落胆してしまった。
マズイ!わざと下手な字を書いて、長女に自信を持たせるべきじゃったか…
すっかり落胆しながら10枚ほど書き上げた長女の作品。
帰ってきたくるぱんに「5000歩ほど譲ってコレがエェかもね」と何とかひとつを選出。
とても、ここで披露できるような作品じゃないので、そちら割愛しましょう。
お習字教室に通っている娘は、さすがに筆の持ち方も姿勢も違います。
最初から負けているので、こうして親の威厳を指し示すことができません 😥
どんなにパソコンの技術が進んでも、
字が上手だとそれだけで自信がつくって、
自身が人前で書けない私は切実に思うのです。
あと、墨の匂いが好きですね。
服に付くと取れない事実には、母は泣かされますが 😉
おもしろそう♪
「新春書初め大会」とは考えましたな!
こういうのは、みんなでやるとおもしろいね♪
僕も自信はないけど、今度参加させてください(笑
☆ ちゃかりん さん
そう!字が上手いってのは、ひとつのステータスみたいなもんよね。普段書くことがない大人にとっては尚更です。
墨は取れないよね~ぇ、くるぱんはいつも「習字に行く日は黒い服を着て行くように」と厳しく言いつけておりますです。ハイ。
☆ 和くん♪
いや、自分でも意外だったんだけれど、この歳になって簡単な文字でも書道を書くって、なんだか落ち着いた、良い気持ちになれたんですよ。
新年早々に書をしたためるなんて程のものじゃないですけれど、なんか良い気分になりました。
是非やってみましょう。
H小は宿題に書初めがあるんだってーってダンナに言うと、
それを聞いたウチのバカ息子は「えっ、それだけ?」だと。
今回もとても宿題の少ないS小です。
ゆとり教育の最先端を走っています、間違いなく 👿
☆ ちゃかりん さん
いや、ここの小学校も多くは無かったみたいですよ。
「冬休みのしおり」みたいなのも簡単なモノでした。
先生もゆとりが欲しいのでしょう…