2010年5月8日
いよいよ石見グランフォンド2010開催の前日となりました。
今日はコース下見をメインに据えて考えてたんで、ちょっと早めに自宅を出発したかったのよ。最短時間で到着したかったので、つい先日開通したばかりの広島高速を利用したみた。
これを利用すると、呉から自動車道に乗って一気に浜田道に行けるようになり、石見地方がとっても近くなった。2時間ほどで旭インターまで来ちゃったよ。
旭インターで浜田道を降り、向かうはAS2の桜江へ。
見慣れた景色の桜江B&G海洋センター。ここからが今日のスタートです。

車内のDVDプレーヤでえこにん作コースガイドを再生しながら、道を誤まらないようにしつつコース下見。しかしコース上には既に「矢印」が設置されているので、道を迷う心配は無かった。
桜江を発ってスグの140/180・200km分岐
「方向矢印」が手書きでショボいのはご愛嬌。当日はちゃんと赤いシールで矢印が書かれてましたから。
直進すると140kmコースを選択し、左折して橋を渡ると180/200kmを選択することになる。
コース上には、既にコース案内の矢印が取り付けてある。
緑と赤の矢印が道案内。A4用紙サイズなので見落とさないように注意!!

180/200kmを選択した者の最初の試練「糸谷渓谷」の登坂。ここは昨年も登っているが、ユルめで一定斜度の登坂。
後ろに乗っている相棒に「明日はここを登るんやでぇ~。頑張ろうな!!」などとホザいてみる辺り、かなり病んでいるな>自分。
コース上のアスファルトに落石を見つけるとスルーできません。除去!!

山からの落石はかなり多い。事前に主催者さんや えこにんさんなど、色んな方々が都度除去しているらしいが、昼夜寒暖の差などで毎日崩落しているものと思われ。
日貫へ抜けた後、昨年は大会終盤で体力を大幅に消耗した水越峠へ。途中で見かけたのはトラクターの姿。
確かに、ここに至るまでの水田でも田植え真っ最中でした。
そしていよいよ、ココに来た。水越峠のてっぺんから更に登る、今大会最大の文字通りの「山場」である林道石見高原線。

登りの終盤で大きく崩落している箇所あり。

これ以外は、小石が多少転がってたものの、大きく危険箇所は無し。えこにんさんの努力の賜物です。感謝、感謝。
えこにんさん作成のコースガイドビデオを散々見てきたから、かなりの激坂をイメージしていたが、実のところ本当に17%の部分がどこだったのか、ワシには良く分からなかった(個人的な感覚で言えば14,15%ほどか)。とは言え、急な斜面であることは間違いない。
急激に登った後は急激に下る訳で…

このような指示も出てます。
邑南AS前を通過し、 原山の峠を登る途中で昼食に。時間も丁度お昼時。やまねっちさんからオススメの 自然食レストラン縄文村。
明日はココで給水可能とのことなので、お食事させて頂くことに。嬉しいことに、石見GFのポスターも貼ってある。

店内は古民家風と言うかレトロ感。懐かし目の曲のピアノ演奏も行われている。システムが分からないので、お店に方に尋ねると、バイキング方式だから、ご自由にどうぞ。とのこと。出雲蕎麦もあるし、古代米や煮物などなど。
庭先でも食事できて、そこから見下ろす邑南の街並みや遠くの山々、景色も最高です!

エェ感じのお店。和食バイキングっての?1,500円で色々と食べることが出来る。
そして、お庭に湧水発見。これが明日は無料で汲み放題になる水かぁ。

水量豊富です。そして、右に見切れている黒い物体が…
看板犬の黒ラブ君です。とってもフレンドリー♪♪♪
お会計のときに「明日も来ますね」と言いたかったが、お店の方も忙しそうだったのでそのままお店を後に。 おなかもいっぱいになったので、コース下見を続行。
似たような黒い動物ですが、こちらは牛。はたまた鯉も。

そして来ました、見た目インパクトのある建造物。
宇津井駅(うづい駅)。

高架の上にある鉄道の駅らしいが、日本一地面から離れた駅とのこと。鉄っちゃんではなくてもこれは珍しい。 立ち寄ってみる。

天空の…。みたいなアニメ?いや、天国に一番ちかい…。みたいな映画を連想するがな。

駅の入口が、古めのアパートみたいな階段で116段も上る。エレベータなんて付いてない。

ダイヤは1日4往復。輪行にいいかもね。
宇津井駅を出発し、江の川沿いを走る国道375号に出た。

江の川に出ると、上流に浜原ダムが見える。

粕渕に程近い辺りで、面白い名前のお店を発見。
名前は「とんねる」。千福の顔が付いているのが親近感(^^♪

残念ながら既に営業はやめているみたい。しかしネーミングが不思議。何故に。
近づくと分かった。右下の黒い部分。

確かにトンネルです。

三江線がお店のスグ近くの下を通っている。オモロー。
そして、三瓶に登ると一人のローディ発見、近づいて話し掛ける。

こなきよりもかなり年長な方ですが、明日のGFにも出られるとのこと。高原林道の話などしましてお別れしました。
そして三瓶・西の原。

美しいねぇ~。雄大やねぇ~。明日もこの景色を眺めることが出来るのだろうか。頑張ろ!!

定めの松です。
北の原に向かうと、牛が放牧されてます。

ちいさくて分かり難いですが、黒いのが牛です。
そして、しばらく行くと。

明日、路上で逢えるかな(^^♪
さぁ、三瓶を下ります。
予告看板も出てました。

正直なところ、もうおなかいっぱい。これだけのボリュームを明日1日だけで走破するのか…と思うと、ちと気が重い。
スタート/ゴール地点の久手の迫海水浴場に到着したのは16時過ぎ。結構時間掛かったわ。
既に前日エントリー受付が始まっており、多くの参加者が訪れていた。ワシも受付を済ませてゼッケンを受け取る。

いつものmixi常連メンバーと顔合わせし談笑。

クルマはここに停めてホテルまで自走することに。
夜の部は、ぱぱにいさんの部屋で行われる打ち合わせ。当然アルコール付きで出席。明日はどんなかねぇ~と言いつつ21時半に解散。
さぁ、いよいよ明日じゃ。頑張るぞぉー!
上りきった後に、三瓶山の美しい姿が迎えてくれるわけですね!
ニクいコース設定ですな~。
カンドーもんですね。
続編期待してます!
お疲れ様でした。
あんなに簡単に水上の交差点でお会いできるとは思いもしませんでした。そこからCP-1大代まで後ろにつかせていただきありがとうございました。大代でのあまりに早い再スタートについていけなくなりましたが・・・(笑)
下ハンと重いギアでグングン進まれる姿に感動しました。
また出雲CRでお会いしましょう。
本番の過酷なコースを前日にしっかり学習されるあたり
さすがです。
今はとても200を走れる状態じゃないのでレポ参考にしながら来年に備えます^^;
本編も楽しみにしてますね
僕なぞは下見だけでお腹いっぱいになりそう・・・
駅が面白い!行ってみたい・・・って自転車じゃないけぇ^^;
ほんま、下見が楽しそう!(不謹慎汗)ですね!
バイキングに居酒屋トンネルにおもろい駅に…おなかいっぱいです!(じゃなくて汗)
☆ くるすけ さん
いや、ホンマに良く考えられているコースですし、島根の大自然を満喫できるっての魅力ですわ。
来年は是非!!
☆ 梅干親爺 さん
お初でした(^O^)/
早くスタートしたものの、高原林道であっさりパス…orz
撮らせていただいた写真、次のネタで使いますね。
☆ yoshi さん
カラダ、早く回復されることを祈ってます。
下見もいいんですが、知らないほうが幸せなのかも知れません。
どっちがいいのか良くワカランです。
☆ りゅうじ さん
三瓶下るあたりから、クルマでもおなかいっぱいになりました。
ゲッソリ…
☆ のんさん♪
駅、面白かったよぉ~。
今の時期は新緑が美しくてサイコーです。
☆ けんけん さん
下見だけでも十分にネタになりました。
バラエティー豊か、石見!!
土曜日は赤名〜粕渕〜ショートカットコース〜大田の下見?をしてました。タイミングによっては出会えてたかも。
会場でぱぱにいさんと会われていた頃は、岩盤浴でぬくぬくとしていました。
宇津井駅、以前”ゴゴリバ”走ったときに登りましたらちょうど電車が来たとこで、あとで時刻表見て一日4回しかない内の一回だったと知って驚くやらあきれるやら。
ここへ登って下を走り抜ける参加者の写真を撮る、というのを考えたけど実行には至りませんで、次回への課題ということで??
ひらまつ さん
ひらまつさんも前走ってたんですね。かなりの距離走られたのかな?
宇津井駅はユニークです。ホームからの景色が最高ですね。wikiの情報を見ると、1日の乗降客数が8人だとか…