前編より続く…
12:47
よし、ひらまつさんを追っかけなくては(ムリ!!)。
サインし竹輪食って、瑞穂ASをスタート。

端午の節句、鯉のぼりが河を渡っています。この辺りから、いよいよ風が強くなり、気が付けばワシの後ろに5,6人がくっ付いてきている。
テメーら、少しは前を牽けや!!
って言いたい衝動を抑えて漕ぐ。
邑南広域農道って10%を登る。

景色としてはいいんですがね。でも、登り疲れ始めてきたよ。腰イタイ。

でも、皆さんとってもガッツあるわ。いいピッチで登って行きます。
この峠を過ぎると、宇津井駅。

この後、江の川を渡り国道375号をフラットに走る。 今大会でまともに平坦な道はこの区間だけみたいなモンじゃ。
13:50
第7チェックポイント 、道の駅 グリーンロード大和に到着。

この辺りまでくると、粕淵到着の時間計算に余裕があることが判明し、皆さん比較的にゆったりとされている。
14:00
大和ASを出発。またもや坂を登る訳だが…ここの坂、長い。約10kmの間ずーっと登りっぱなし。誰?こんなところコースに入れたのw

飯南町に入っても、まだ登坂。10kmって長いわ。

♪君とぼくの二人の距離 追いかけても 追いつけない 長距離走者の淋しさに 似ている♪
ってな感じ。淋しかぁないけどねw。追いつけんです、ホンマ。
でも、後ろから追いついてこられた(弱

にゃごさんと、ぱぱにいさん。
そして、抜かれました(激弱…牽いてもぉらお♪

美郷町に入る頃には、結構ゆっくり目で走る私ら。

この坂を過ぎると、小さな街並みへと入る。昨年はエイドだった浜原。ここへ来た時のこと…
あっと言う間の出来事で撮影もできなかったんだが、道路脇で応援してくれてる地元の方の中で、道路右側に立ってた男性の方が、何故か山岳賞ジャージ(マイヨ・ブラン・ア・ポワ・ルージュ)を着てる。
なぜにマイヨ、なぜに山岳賞??って思いつつ、その人の前を通過しようとした、その瞬間に!!
道路左側に立っていたお子さんが、手に持っていた水道ホースのノズルを斜め45度で空に向け、道路に散水するようにレバーを引いた。
ぷシューって音と共に、一瞬のウォーターシャワーを私らにプレゼントしてくれた!!
そう!暑いから涼しくしてくれたんやね。なかなか粋な計らいが嬉しかった。汗が目にしみたけど心遣いが嬉しかった。ありがとねー。
引き続いての町中へ来た。そう!!いよいよ粕渕。

15:21
遂に、粕渕チェックポイントに到着。ここまで159.82km。
15時45分のタイムリミットまで20分以上を残しての到着。既に多くの方々チェックを済まされ、くつろいで居られる。

mixi常連メンバーの多くに、ようやくここで追いつけた。皆さんリラックスしておられる。
ワシは隣接のCO-OPで最中アイス買って休憩。遅れて談笑に加わる。
mixi常連メンバーは十分に休憩されたので先に行かれた。さ、ワシもそろそろ行こうかの。
15:38
粕渕CPをスタート。ここが2番目の分かれ道。
三瓶に登らない(登れない)人は左へ向かい、三瓶に登る人は右へと向かう。
当然、ワシは右に!!
三瓶に登る、ま新しい道。気温表示は現在28度!!

アスファルトの照り返しまで含めると、体感気温は30度を超えていると思われ。暑い。
あ、粕淵CPで水を買うの忘れた!水分なしで三瓶アタックか、厳しいぃ!!

♪ミルク色の夜明け 見えてくるまっすぐな道 忘れないよこの道を パトラッシュと歩いた空に続く道を♪
パトやんはいませんし、自転車に乗ってますがそんな感じの道です。
まっすぐな道は空には続いてませんでした。ココで左折です。

2年前の大会ではyoshiさんと並んで極寒に耐えて直進したが、今年は暑い中での左折。

距離は短かかったが、石見高原林道よりもキツいかも。終盤やしね。
でも時間を気にしなくて良いだけ、ゆっくりと登ることが出来て安ど。
三瓶温泉街を抜けて、平坦な周回コースの道に入った。

16:29
最後のチェックポイント、三瓶 西の原チェックポイントに到着。

mixiメンバー、ここでもゆったりと集合写真などを撮りつつまったり談笑中。
CP表を見ると、思ってたよりも多くの名前が書かれていることに驚く。

意外と多いですね。何人くらい通過しましたか?
とスタッフの方に尋ねると…
さぁ、150-160人くらいですかねぇ。とのお答え。
多いなぁ。参加者全体のレベルが上がってきている証拠ではないかと思われ。
16:50
「あんまりゆっくりしていると、最終ゴール制限時間に間に合わなくなりますよ」とのaveさんの意見に反応して、最後のスタートをきる。

aveさんの新車、フルカーボンです。
カーボンになって、やっぱり違いますか?
「長距離走ったときの疲労が、やっぱり違いますね」
んーやっぱり財力も必要かぁ。仕事頑張ろ!
路上をさまよう牛には会えませんでしたが、ここで三瓶ともお別れです。左折して下るのですが、右端に立っているコース立哨の人が
「ここから先、ぜーんぶ下りでーす。もう登りは1つも無いですからぁ!」って叫んでくれる。

まじですかぁ、ひゃっほーぅ!との歓声をあげつつ、みんなが堕ちて行く。
すごい勢いで。

誰かコイツらを止めろ!

最後の最後にちょっとだけ登ったが、そんなの無かったかのように走りぬけて大田の市街地に入る。
いよいよ本当の本当に終盤です。

朝はあれほどイライラした赤信号も、今はこんなに落ち着いた心で待ってられます。
スタート地点の海水浴場に向かう交差点を右折するところで、バイクサポーターの方々が皆さんで出迎えてくれてた。

お世話になりました。今回のバイクサポート最高でした!!
17:47
そしてゴールアーチをくぐり抜ける。

最終制限時間18時15分に30分ほどを残してのゴールイン。

CP3とCP5のスタンプが押されてないのは、140kmコースでのチェックポイントだから。
お疲れサマでしたの最後のエイドはそうめん。ウマかったよ。そうめん。(CP1のソバを食べておけば良かったと今になって後悔)

そうめんの下にあるビニール袋に入っているのは、完走証のステッカーと記念品のマスコット。
お立ち台での記念写真は、ぱぱにいさんがシャッターを押してくれました。

Nironeクンも良く頑張ってくれました。今回はノーパンク、ノートラブル。チェーン落ちはフロントがアウターに1回のみ。
本日の記録:
スタート – ゴール時間=10時間32分
走行時間=9時間10分14秒
距離=197.60km
平均速度=21.5km/h
最高速度=71.2km/h
今年もお世話になしました、主催・サイクリストビューさん。多くのスタッフの方々、街頭から声援を送ってくれた地元の方々、いつものmixiメンバー、えこにんさんも沢山ありがと。
他所でやっているような華々しい大会ではないですが、石見GFが大好きです。距離もスケールも景観も人も。

大会掲示板より引用:
参加総数 484名 (男性459名、女性25名)
出走総数 455名 (欠席29名)
完走状況 200キロ完走者 = 174名
180キロ完走者 = 104名
140キロ完走者 = 139名
リタイヤ又はコース変更走者 = 38名
ひぇ~、200kmが一番多かったの!?とっても意外です。来年が怖い…
参加レポお疲れ様です。レポを読んで、石見GFを二度楽しめました。ありがとうございます。
また、小生のことも取りあげていただき感謝申し上げます。明後日、ツールド大山です。頑張ってきま~~す。
感動しました。師匠はやっぱりすごい!
いつかは走ってみたい200km。地道にコソ練します。(^_^;)
あちきも早く仕上げないと。。。。。
これから後半です。
赤名の坂楽しかったでしょ?
あきちも本番まで知らなかったのでしんどかったです。でも、提案した責任はとったつもりです。
最高の天気、最高のコース、そして最高の仲間たち。
満ち足りた気分でゴールゲートをくぐることができました。
こなきさん、今年もありがとう!
☆ 梅干親爺 さん
声を掛けて頂いてありがとうございました。かなり早くにゴールされたみたいですね。お疲れさまでした。
2週続いてのイベント参加。しかも、ツールド大山!!
タフですねぇ~。
☆ たっちゃん さん
出ましょう、出ましょう。
先ずは、秋の出雲からご一緒しましょうよ。
☆ ぱぱにい さん
お疲れサマです。
キツかったけれど、思い返せばいいコースでしたね。
来年に向け、また鍛えときますヽ(´ー`)ノ
☆ ave さん
いや、本当におっしゃるとおりに何もかも最高でしたね。
来年は、本当の意味で「一緒に」走れるよう頑張ります。
出遅れました。ゴール後のこなきさんの笑顔、最高ですね。来年のパンフ写真候補か(笑)。
おっとチェック表でサイン見っけ。
三瓶はやっぱり登りより下りが楽しいです。最後にどかんと下ってゴールは気持ちいいなぁ。
ショートコースでも下りで大田まで楽に降りられはしますけどね。
(ちなみに最高速は前半で記録しますた)
やはり天気最高だったのが一番でしたね。一日ずれて月曜日の天気だったら大変なとこでした。
いいコースだったので来年も全く同じコースでも都合つけば参加したいです。
ひらまつ さん
しかしまぁ…
当然と言われるるんでしょうけれど、倉敷から自走でやって来て、石見走って、また自走で帰るなんて…
信じられん人です。石見のコースなんて屁でもないことでしょう。恐ろしや…
あ!いえいえ翌日の帰りはツレのクルマ、自動車に乗っけてもらって帰りましたよ(^^;;
じゃあ来年は往復自走を狙って…晴れてたら…(^^;;
ひらまつ さん
往路だけでもスゲー…