上蒲刈・桂の滝探索ライド

今日は会社が休み。6月は祝日が1日も無いからどっかの金曜を休日にするらしい。ん~…何たるおせっかい、いかにも昭和世代的。それなら有給休暇1日増やして欲しいわ。

なんで、仕方なくの3連休です。
家の中にはおっさんと犬しか居ませんので、ちょっくら走ってきますか。前から気になっていた「桂の滝」ってのを見に行きたいんですわ。

いわゆる「コソ練」ってやつです。こっそりと練習…いや、twitterでは一応流しときましたが。

9時半に自宅を出発し、小坪、仁方を経て下蒲刈を周回。そして、上蒲刈へと入る。今日は風は無いが、気温高めで汗が良く出ます。

宮盛方面へと...
宮盛方面へと...

いつもは県民の浜方面へ走りますが、今日は宮盛の峠を目指す。
いきなりの峠アタックですが、距離的には短い。あっと言う間に峠の蒲刈トンネルへ到着。

蒲刈トンネル
蒲刈トンネル

斜度は10%ほどかと思われ。滝がどこにあるのか全然知らないので、この登った峠辺りにあるのかと思ったが、滝の表示はどこにも見当たらず。

仕方ないので、道なりに下って行きます。

下りも10%
下りも10%

下りは直線的に10%の快適ライド。汗が後方に飛んできます。
あっという間に平野部に。

宮盛方面へ行けと...
宮盛方面へ行けと...

小さな「桂の滝」表示の看板は右折して宮盛方面へ行けと書いてある。
右折してスグに田戸トンネル。

田戸トンネル
田戸トンネル

田戸トンネルを抜けてスグに左折指示あり。も一度左折すると農免農道を登れ指示あり。

左折して農免農道へ
左折して農免農道へ

農免農道からは本格的に登ってくる。
滝への方向指示はあちこちに出ているので、道に迷うことは無い。

桂の滝、方向指示
桂の滝、方向指示

標高もちょっと上がってきた。周囲はみかんの木が沢山あり、左手を見ると瀬戸内海の島々、遠くに野呂山も望めるいい景色が広がっている。

美しい瀬戸内の眺め
美しい瀬戸内の眺め

農道入口から、距離にして2キロ弱で「桂の滝」到着。ちょっとキツ目だがそんなに厳しくは無い坂を登ってきた。

桂の滝精製所
桂の滝精製所
ここの水は販売もしているらしい。知らんかった。

ボトリング済
ボトリング済

 

そして、この鳥居の奥が本当の「桂の滝」。

桂の滝、入口
桂の滝、入口

何だか神社っぽい感じ。Nirone待ってろよ。

横に建てられている看板の文面を書き起こしてみた。

この谷にある「桂の滝」の水は不思議な効験のある霊水で、どんな病気にもよく効くといい伝えられている。四十年ほど前までは、夏ともなれば目の病気や、腫物(おでき)、かたこりなどを治すために、町外の仁方や、川尻、安芸津の方からも、たくさんの人々が水を浴びに来ていた。
又、病が重くなり、何も食べられなくなっても、ここの水だけは喉を通るといわれ、今でも遠くの方から水をもらいに来る人がある。
滝の水は杉林の中の泉がこんこんと湧き出しており、どんな日照りの年でも枯れることはない。
泉の少し上に薬師堂の跡があり、ここに明治の初めの頃まで、宮盛の薬師さんが祀ってあったという。その屋敷跡には今も梅の古木があり、春になれば可憐な花をつけている。

へぇ~。何も食べられなくなっても、喉を通る水かぁ。自転車乗ってて、1日に4リットル近く飲むと、最後の方は水も喉を通らなくなるのよね。

そんな時に愛飲していたミネラルウォータ「ヴァットヴィレール」。でももう国内では販売してない(サッポロが扱いをやめたらしい)。なので、どんな時にも喉を通る水って有難いね。
普通の靴なら3分もあれば簡単に登れるんだろうが、靴底にクリート(固定具)の付いた靴で登るには厳しい。

その様子を動画でどーぞ。

防水デジカメなんで、初めて浸水させてみたw
乾いたボトルに桂の滝の水をたっぷり補給。

桂の滝の場所も分かったし、給水も完了。さあ、目的は達成したんで帰路に着きますか。来た道を帰らず、道なりに進んでみよう。

坂が急になり、貯水池に。

ため池
ため池

坂は急だけれど、距離的には短めで峠へ。
その峠を下ると県民の浜へと出た。大浦へ左折。

大浦方面へと
大浦方面へと

大浦港を過ぎた辺りの夫婦岩(?)です。

大浦の島
大浦の島

後は道なりに帰宅していると、りゅうじさんから着信「いま下蒲刈走ってます」。まだ上蒲刈なのよね。結局お会いすることは出来ず。ごめんねー、この後が無いならゆっくり待ってたかったけれど、予定あるので早めに帰宅したかったの。

安芸灘大橋の上ではガリレオさんに遭遇。

ガリレオさん
ガリレオさん

久しぶりですね。ちょっと幸せ太りされました?

川尻駅に立ち寄る。これを見に。

川尻駅の高速船の看板
川尻駅の高速船の看板
川尻駅の高速船の看板
川尻駅の高速船の看板
川尻駅の高速船の看板
川尻駅の高速船の看板

船で御手洗まで行って、そこから走って帰るのもええな。
または、走って行って御手洗から船で戻るか。いつかやってみよう。

本日の記録:
時間=3時間8分
距離=70.16km
平均速度=22.3km/h
最高速度=53.8km/h

帰宅したのは13時。桂の滝も発見できてよかった。暑い日のコソ練完了です。

12件のコメント

  1. 桂の滝、行かれましたか。
    鳥居から登ると最上堂ってのがありますが、そこへ行く時は
    水辺に蛇が沢山棲んでいるようなので要注意です。
    ため池から県民の浜へ続く峠へは私も登りました。
    桂の滝の近くに表示がありましたが、ため池近辺は野鳥観察所
    になっているようです。
    本当は宮盛トンネルへ行くつもりだったので間違いに気付いて
    峠から少し下った所で逆戻りしましたけどw

    私は今日の帰宅時、広の町田橋のもう一本上にある橋を渡って
    西条呉道路の工事現場まで登ってみました。
    ゲートから中には入れませんでしたが、かなり出来てますね。
    帰りに田畑の中の細い道を下っていると道に消石灰が撒かれて
    いて、近くに養豚場がありました。
    こんなに近くにまだ養豚場があったとは知りませんでした。
    昔は阿賀ガスタンク近くに養豚場がありましたが、今はやって
    いないので。

  2. 急に電話して失礼しましたm(_ _)m
    しかしガリレオさんもあの辺走ってたんだ・・・

  3. ☆ RR さん

    水辺で蛇は見かけませんでしたが「ブト」が沢山居てチカチカしました。
    あと、桂の滝に至るまでの道路には、大人の指ほどの太さ、長さが50センチほどのミミズがアスファルト上に沢山出てました。うへぇ…。

    町田橋のもう1本上の橋、門ノ口橋(もんのくちばし)、通称セメント橋のことですね。
    以前に私も訪れました。こちら … http://www.hiromachi.com/sketch/idx34/

    確かに橋のたもとには豚舎がありましたね。また阿賀にも豚舎あったの覚えてます。激しい台風が来た時に波にさらわれ、豚さんは瀬戸内海へダイブしちっゃたんでしたっけ。あの辺りも埋め立てられちっゃて、当時の様子とはすっかり様変わりしちまいました。

    ☆ りゅうじ さん

    お会いできずにすみませんでした。後の予定があり帰宅を急いだもので…。
    ガリレオさんにも逢えなかったんですね。

    ☆ ちょう さん

    川尻屋さんはアイスモナカで有名なんですか?訪れれば良かった…。
    駅舎のセブンティーンアイスを買おうかどうしようか悩んでケチったんだけれど、アイスモナカなら話は別です。今度、行ってみよ♪

    参考サイト、ありがとうございました。せと観光ボートさん、頑張って欲しいです。本当に。今は高速道路が安くなって船はどこも厳しいですが、船には船にしか出来ないことがあります。その役目のために、踏ん張って欲しい!!

  4. JUNさんのブログにあるリンクから直接ブログに飛んで来たので
    広町.comはまだ見ていませんでした。
    これからゆっくり拝見しますね。

    宮盛近辺には大きなミミズも沢山いましたね~
    久々に見た1m級のヘビの印象が強くて忘れていました (^^;
    以前一軒家で鶏を飼っていた時には良くミミズをやってました。
    デカいミミズがいるって事は土も良く肥えているんでしょうね。

    阿賀の養豚場で豚がダイブしたって話は記憶にないんですが、
    旧フェリー乗り場辺りとか良く水に浸かってましたね。
    小学校時代の友人が多く住んでいて、台風が来ると大変でした。

  5. RR さん

    阿賀の豚舎、台風の大波に襲われて壊滅しちゃったと記憶してま。そん時ブタさんが流されて海へと…アーメン。

  6. ワタシの会社もそんな休日がありました。

    そんでもってこないだの16日に休日をいただき福富ダムまでコソ錬!?に

    まだ代休が残ってるんで晴れの日にコッソリとびしまでも行こうかな^^

  7. Toshi さん

    福富まで行きましたか!頑張ってトレーニングしてますね。次はいつご一緒できるかなぁ~。

  8. 今月はいろいろ野暮用が有り無理そうです (涙)

    また時間が合えばお願いします。

    激坂動画はナシで(笑)

  9.  はじめまして。
     こなきさんの自転車の話、いつも楽しく拝見しております。
     「桂の滝」行ってみました。手持ちの地図には海岸の近くにしるしがあったのですが、山の中でした。
     滝の先の道はけっこう急峻でしたが、こなきさんは乗車したまま登ったのでしょうね。私は押しました。
     坂になると即インナー、急になると最軽ギア、もっと急になると蛇行する軟弱者です。
     ツーリングの話など楽しみにしております。
     よろしくお願いいたします。

  10. WhiteNoise さま

    はじめまして、コメントありがとうございます。

    桂の滝、行かれましたか。今月号の「くれえばん・7月号」の96ページにも紹介されてますね。滝の先は確かに急でしたが、距離的には短かったのでクリアできましたヽ(´ー`)ノ

    ここら界隈を走り回ったり、山歩いたりしてますので、また見てみてやってください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です