ガレている…実は。

(週末の時間あるときじゃないとなかなか書けんので、今晩書きます)

勘の良い人はそろそろ気が付いていると思う。
ここんとこ、自転車ネタを避けてんじゃないかと。

そうね。
ジテツー以外に乗れてないってのもあるが、例の一件以来どうも自転車に関して書くのをビビっているのは事実。ヘタレやからね>ワシ。
その後、今日までずーっと引きずってます。ハイ。

あのやりとりを客観的に見てた方は、どんな風に感じたんだろうか。
(唯一、女性の方の感想が届いてましたが、悪いことしちゃったな)
こなきのぶっきらぼうな書き方に、何やソレってツッコミ入れたくなったんじゃないかな。リアルでお会いした何人かの方に「あの神社画像、すごかったねー。当然、こなきさんが消したんでしょ?」って言われたけど、消してないよオイラは。投稿者さんご自身が消されました。

書きたいことは山のようにあったんよ。でもね、あーゆー場合長々と書いても最終的にはどーにも成らないものなのよね。オイラも散々ネットの中で、いろんな人間関係見てきたし、ワシ自身も色んな目に遭ってきたし、メールが来たこともある。Niftyのフォーラム時代含め。でね、根本部分のベクトルが違う者同士かつ、互いを知らない者同士は幾ら長いテキストを連ねたところで分かり合えることって無いのよ。絶対と言っていいほどに。

だから、あんま書きたくなかった。書かなかったけれど、その分読んだんよ。その後何回も、互いのやり取りを通して読み返したりしてたのよ、日に数回も。
見方によっては傲慢に見えるな>ワシって。

するとね…

変な話、映画:マトリックスのように感じられるよーになってね。
朝、呉越を登っていると、言われた言葉が背中に降り注いでいるみたいな感覚に陥っちゃってね…。自分って、この歳になってもつくづく打たれ弱いなーって情けなくなる。

で、ここしばらくガレてたの。

したら今日は仕事がボロボロで、何やこの仕打ちわーっ(-_-;)
ってな感じで崖っぷちで背中押されたみたいやったわ。

ま、その件以外にも、色々と悩みやらあったりしてね。自分もそーゆー年頃になってもーたんやから、遂に順番が回ってきたんやけれど、ハアァ….って。

で、ヨワヨワばかりしてても仕方ないんで、どっかでリセットさんに登場して貰ってガツンとひと言食らってガス抜きせにゃーね。

ってことで、来週土曜日「俺チャレ」決行(でも天候次第)。
中味知ってる人、まだバラすなよ!

その前に、明日は自転車部で呉そごうのビアガーデンや。リセットさん、宜しく!!

16件のコメント

  1. いいことも良くないことも含め、日々のいろんなことに句読点を打ちたい。
    そんなときにはやはり俺チャレですね。

    私も飯南で自分を絞り出してきます。

    切り替えられるようがんばりましょう、お互い。

  2. 色々しんどいことが重なる時は重なるんよね。
    それも、日ごろ何も気に留めんようなことが、ちょこっと気になった・・みたいなことからスタートして、あとはガラガラガラ~っと崩れるように。
    昨年度までの俺がそんな感じじゃったなぁ~。

    でも、同じように、何かのきっかけで、崩れたものがどっかに流れて行くのも事実じゃし、それまで敵じゃと思いよった相手が、ものすごい力強い味方になることもあるんよね。
    たちまち、ビアガーデンで、崩れた廃棄物を流してしもうて、きれいに掃除されたフィールドに、もう一回新しい何かを作っていってください。

    しかし、ネットのテキストだけのコミュニケーションは、ホンマに難しい。
    良くも悪くも、妄想が付きまとうけぇねぇ・・・。

  3. こんにちは。今日は梅雨の晴れ間と言うのに、仕事でしたが早く切り上げ、例のコメント読み返してました。

    どこにも いるんですね〜 突っ掛かって来る人 どんだけ 自分は、偉いんや! R〇さん 自分の固定観念人に押し付け過ぎと感じたのは、私だけでしょうか? こなきさんも不愉快になられた事でしょうね。
    自分の尺度だけで、考えを通す人居ますね。どこの世界にもー。 でも 人に揉まれながら、成長もします。 どうか 凹まないで、スポーツ自転車の事アップしてくださいよ。 私は そのての道は、わかりませんが、いつも楽しみにしていました。
    こなき さん ファイト〜。

  4. 自分の仕事 犬のトリマーは、癒しになりますが、大学の 病気の組織ばかり 相手してると、気が滅入りますし、患者の年齢や家族の事 勝手に想像してると、その患者の白と黒が、わかったりで、暗くなります。なので 全く自分のエリアとは、縁のない こなきさんの、ブログは ある意味 私にとって ホッと してました。時々 奥様でしょうか? ハンドルネームの くるぱん のコメントが、笑えたり〜 ごめんなさいね! ゆっくり 頑張ってくださいねー

  5. 大丈夫!!
    いい家族に、いい友達がおるじゃない。
    元気になったらまた自転車ネタたのむょ
    あぁ たのしみ たのしみ

  6. わしも 全く知らない 自転車やったけど こなきサンのblogゎ興味深い固まりやで!!

    毎回 ふむふむ…と 楽しめたり
    地元の出先風景ゎ
    自分が行ったみたいにはしゃげる★★

    蒲刈?のうどん屋さんやったかな?…
    美味しそうなし(わしも行きたい思うたり)

    みんなでチームで爽快な感じが手に取る様に伝わるし★★

    広島市内 奥…とかゎほんまに行ったんけ?!!(失礼ですが 笑)
    すげーな ビアンキ★!

    そんな風に楽しんで拝見しちょりますよ!

    気の向くまま…

    あんなに長くに渡り
    面白さ含め楽しさいっぱい趣味があふれた
    報告blogゎ出来んです!!

    落ち着いたら…
    また アップしてちょ〜〜

    わしゎ好きやよ★☆こなきサン的思考★★

  7. いっつも自転車に関してはこなきさんに意見しちょるが、私の上を行くあんな人が出てききちょるとは、見落としとりましたわ。
    あの記事を読んだときはコメントもついとらん状態じゃったんですが、私も“音戸大橋を自転車で渡る”っていうのは危ないと思うし、さらに、「車と同等のスピード」っちゅうのはアウトで、自転車は軽車両じゃけえ原付と同じ30kmまでしか出しちゃいけんよ、っていうのを言おうかと思ったが、そんなことを書いとる時間もないんでスルーしとったら、あんなことになっとるとは。

    でも私は少なくともリアルのこなきさんと知っとるけえ、「あぶないけえやめんさいよ」って言うのが3分の1と、こなきさんがいっつも自転車乗りの模範って言っとるけえ、言うからにはやってくれんと困るよ、って言うのが3分の1と、あと、こっちは今はメイン原付乗りで、法律に従わんかったら即罰金やら原点やらくらうのに、自転車乗りに法律は甘いよのぉ、くそーっていう妬み3分の1で書いとるっていうのが、お互いにわかるし、極論、こなきさんがどういう自転車の乗り方しようが、それはある意味自己責任であって、例えばの話事故が起きたとしても、それが自転車から車につっこんだんか、車が自転車につっこんだんかはその時になってみんとわからんことで、自転車も車もお互いが同じ道路を走っちょりゃそうならん危険は100%ではないし、それを強いとる法律と現在の道路事情とこなきさんの本心は全然別物で、あの人は何かしらの正論を言いたかったんかもしれんけど、こなきさんの本心を正したところでその状況は変わるわけもなく、なんか向かっとる矛先が違うよのぉって、私ですら思いました。
    しかも、見ず知らずの人が、なんでそこまでこなきさんの本心を問いたださんといけんのかはようわからんよね。
    そういう何がしたいんかよくわからん見ず知らずの人から、「お幸せをお祈りします」って言われたところで、たぶんにその裏で「勝手に事故れや」って言われとるのと変わらん気がするのがめちゃくちゃ気分が悪くなるんじゃと思います。
    なぜにみんなが見とる場で呪われんといけんのかと。
    それを私ならあえてもう途中から放棄するところを、あえて本音書いて退治しとるところがすごいなぁと思いました。
    全然へたれじゃないよ。

    しかし、自転車乗っとりゃどんなに模範運転しとろうが事故る確率があるのと同じで、こうして誰もが見られるBLOGやサイトを作っとる以上、そういう誰から知らん運転手が突っ込んでくることは大いにあるってことは承知の上でしょう。
    じゃったら、多少事故ったところで自転車乗るの止めるか=BLOG止めるかって話で、「止めん、自分なりにやっていく」と決めておられるなら、そんなにへこまんでもええんじゃないかと思います。
    こういうものはやりたいようにやるしかないわけで、そこに噛みつかれるのが嫌ならmixiみたいにクローズにしちゃうって手もあるけど、それを選択してない時点で、やっぱりある程度覚悟せんといけんし、多少の事故に遭うことは想定内でしょう。じゃったらやっぱり当初の趣旨を曲げずにどんどん書きたいこと書いちゃうしかないと思います。
    スッキリ汗かいて、再始動して下さい。

    そうそう、今日うちの学生から「自転車部作ったんすよ」って、ええ自転車乗り回して見せびらかされたんですが、かっこええ自転車見ると、こっちもウズウズします。でも時間ないから乗れん!!!!
    そういう羨ましさとか妬みが自転車に物言う人にはあるはずなんで、たぶんにかの人もそういう気分があったんじゃないかと思いますよ。
    より自慢しちゃって下さい。
    余計腹立つはずなんで(笑)

  8. 記事は読んだけどコメントまで見てなかったんで。

    別に自動車専用道になっとる訳じゃなし、自己責任でいいと思うんですがね。
    まあ何にでも目くじ立てる人は居るんだから気にしない気にしない。

  9. あの記事であんな炎上をしていたなんて知りませんでした。

    妻(広島在住経験あり)に音戸橋の事を聞いてみると、
    「何度か通ったことあるけど、あそこを自転車で走るんだ」
    と驚いてました。
    でも渡船を推奨と言われても、橋の入り口にその旨掲示が無ければ、
    私も通勤の混雑時でない限り走っちゃうでしょうね。
    会社で私も言われるんですよ。
    「あんた通勤の時、車道で自転車乗っとるけどあれ危ないわ~」
    って。
    「オイオイ危ないって思うあんたが危険だよ!
    危ないって思うギリギリギリで横通り抜けようと思うなよ~
    こっちは路肩の白線上はしってんじゃんよ。
    歩道走って通学途中の子供とぶつかったらそっちが危ないワイ。
    文句言うなら私じゃなくて行政に言ってよね。」
    と言い返してます。

     ウチの子の通う小学校では、自転車は歩道を走るよう指導されています。
    でもそれについてうちでは、真っ直ぐ走れん子、何台も並走する子が
    車道に出ると危ないけんね。ちゃんと真っ直ぐ走れて、
    車が来たら1列になれるならOK。
    車にはねられて痛い思いをするのは自分だよ。
    死にたくなければどうすりゃいいか分かるよね。
    とウチでは指導していて、実際車道を走らせてます。

     あの記事の内容であそこまで難癖つけられて、
    すっきり忘れるのは難しいと思いますが、
    「私生活でなにか腹に据えかねることでもあったんかな」
    と私ならついてなかった位に思うようにします。
    なので自転車記事再開お待ちしてまーす♪

  10. こなきさんのブログでは自転車ネタを一番楽しみにしています。
    これからも続けてください。

    実は私、音戸大橋は当たり前に自転車で走っています。
    危険というより、自動車に迷惑をかけるという気持ちが強く、信号のタイミングを調整したり、車の途切れた時に走ったり、頑張ってスピード出したりと・・・

    やはり危険ですかね。
    私もとても勉強になりました。
    お互い事故には気をつけましょう。

  11. はじめまして。
    こなきさんは、悪くないですよ!!
    音戸大橋は自転車通行禁止じゃないから。

    はやくスッキリされて、こなきさんらしいブログを期待しますよ!

  12. ☆ ave さん

    飯南、来週でしたね。頑張って真っ白な灰になってきてください。
    私も真っ白な灰を目指します。ただ、天気が心配ですね。

    ☆ MAN3♪

    今年度のMAN3はリフレッシュMAN3なんじゃね(^^♪

    良いスイッチも悪いスイッチも色んなところに付いてて、どのスイッチを誰がいつ押してくれるかワカランわィね。それが人生やから面白い訳で、全てのスイッチを隠した人生なんてヤじゃわィねヽ(´ー`)ノ
    昨日はいっぱい飲んで、いっぱい唄ってリセットしてきました。

    妄想かぁ…MAN3もネットで色々苦労してきたんじゃないかと思うです。

    ☆ さくら さん

    いつもありがとうございます。
    全く縁の無い世界の話を楽しんで頂けるとは、本当に有り難い限りです。

    病気の様子から、その背景の様々なものを想像して…確かに、考えると気が滅入りますわ。くるぱんはウチの奥さんです。

    ☆ JUN さん

    ども、ご同輩!

    ☆ 阿賀もん さん

    ありがとです。皆さんのお陰です、ホントに。

    ☆ U-ka”さん

    そーゆー見方もあるんやね。
    ありがとでやんす★

  13. ☆ ぢょや さん

    かの人が書かれた言葉の数々、もしぢょやさんからの意見やったら、ワシは二度と自転車に乗ることが出来なくなっていると思う。冗談抜きに。
    それを上回るほどの、ぢょや節炸裂ですね。ぢょやさんとは本当に不思議な縁じゃと思うつくづく。

    退治なんてことは言えないけれど、ココはワシの土俵なんよね。なんで、この土俵を誰に渡す訳にも行かんし、当然土俵の維持管理責任者は全ての責任負っとるのは誰に言われなくても造った時から分かってるし、ヤなら見に来なきゃいいんだし、途中放棄しちゃうと後々まで何か残りそうだしね。

    今の学生さんは羨ましいです。
    この自転車ブームがワシの若い頃にあったら…と本当に悔やまれますもの。

    そして、いつもありがとです(^^♪

    ☆ ちょう さん

    ありがとです。
    この後、charibakaさんのところでも書くけれど、臨機応変です。

    ☆ charibaka さん

    ありがとうございます。
    あの時のコメント欄には敢えて書かなかったけれど、私も音戸大橋を渡る時と渡船を使う時は、実は使い分けてます。時間帯、天候、クルマの通行量。こちらが単身なのかグループなのか、何よりも自分のその日の調子。etc…

    sideriverのShare the Roadの頁にも書いてあります。
    『しかし幅のせまい車道でクルマに幅寄せされたり、意味なくクラクションをならされたり……、はっきり言って歩道のほうが走りやすい所もあるし、あらかじめルールとして歩道が推奨されている道もある。そんななかでサイクリストたちは、通りやすいルートをとっさに嗅ぎ分けて、自分なりのルートを進んでいる。残念ながら自転車がどこを走るか、どこを走るべきかは、ほぼ自己責任の問題になってしまっているのが現状といっても過言ではない。』

    この「嗅ぎ分ける」って表現がウマいなぁ~って感心してんですわ。
    そうそう、どこを走るかは自身が嗅ぎ分けるのよね。その嗅ぎ分け方は乗ってる車種や自身のキャリアや体調やら様々な要素があって、それを瞬時に勘案して嗅ぎ分けて進むべきコースを私らは選んでます(よね?)。

    これからも、嗅ぎ分けつつ愉しんで走りましょう(^^♪

    ☆ ANCHOR さん

    島の知人が言ってました。
    「わしらの橋のことで外野にとやかく言って欲しくない」と。
    ぐうの音も出ませんでした。ハイ。

    互いに気をつけて愉しみましょう。

    ☆ G さん

    ありがとうございます。
    また自転車ネタ書きますので、見てやってください。

  14. いやいやすみません、あの記事元の内容なさらっと見てたんですがあとであんなことになっていたとは気づかずに。。。
    こなきさんの考え・表現に何ら問題はないです。ネット上のことは限度ありますもんねぇ、Nifty-Serveの時代から。

    今は強い雨が降ってますが週末から梅雨明けかもとの予報もあります。
    汗をダラダラ流しながらペダル漕ぎましょうぞ!

  15. ☆ ひらまつ さん

    いえいえ。すみません、なんてとんでもないです。
    今回の石見でひらまつさんの走りを初めて拝見しましたが、私なりにいい勉強になりました。ホントですよ。

    Nifty-Serve懐かしいですね。モデムがピーギャー鳴ってたのが、つい先日のような気すらします。

    晴れたら俺チャレ決行。準備万端です!!
    って、ひらまつさんの足元にも及びませんが。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です