今朝の通勤途上。
いつも通り呉越峠を登り、東畑のバス転回場のところまで来ると、左手の歩道に人だかり発見。祭りじゃ!
横断歩道の信号待ちをしてたので、横断する様子を撮影しようと暫し待つ。
歩行者信号が青に変わった。

ヤブ(鬼)5人を先頭に、祭り団体が渡っていく。
と、思いきや。
道路の真ん中でグルグル回り始めたヤブ5人。

信号が赤になると同時に大人しくなって、隣にある自治会館に入っていった。
呉越を通勤して久しいけれど、こんな様子は初めて目撃。
オモローヽ(´ー`)ノ
でしたわ。
んで、引き続き走って行くと宮原あたりで火事。

記事にも出てた。
寒くなってきたので火の元には気をつけんとねー。
さぁ、明日は長浜の祭りの撮影。朝8時過ぎには長浜に行きます。
楽しみぃ~(^^♪
きょうは旧市内5か所でお祭りの夜頃なので、仕事終わって全部巡るポタ(実質的にはシクロクロス・笑)楽しんできましたよ。
たぶん、こなきさんが遭遇したのは平原神社のヤブでしょう。
きょうの昼には職場には竜王神社のヤブが来ました。
いよいよですねぇ
今日はよごろでしたね
写真楽しみにしてます
たまたま帰省したとき
あいとったんで上がって見せてもらったことある
入江神社の中もなかなかえかったよ(初めてみた)
なんか内装塗りなおして乾かしとったらしい
そこで荒神さんのはなしも聞いた
こなきさんが行ったのも荒神さん
うちのちょい上にあるのも荒神さん
もっと上にあるのがはちまんさん
いまはだれもいかんらしいけど
一日練り歩いて楽しんでください
これは平原神社のやぶですね!
2年前までここのお祭りを見に行ってましたから。
今はとなり地区の伏原神社から徒歩圏内です。
15年前までは、親子3代(祖母・母・私)で育った辰川の龍王神社で育ったんですが…あちこち引っ越ししすぎじゃろ?というぐらい。小学校も統廃合して跡形もなく分譲地になってますが、3人とも同じ小学校です。
祖父母が他界すると、立ち寄ることもなくご近所さんに行ってしまうんですが「小祭り大好き!」で親子育ってますから、今日の本祭りもご近所の神社へ行きます。
これが済んだら冷え込みが予想されるというのがあるみたいです(私も納得済み)。あとクリスマスは飛ばして、次はお正月を待つのみです。
付け加えを忘れました〜!
やぶの数え方、「○人」じゃなくて「○匹」って呼ぶという流れが、この写真だと5匹ですね。
呼び方の理由は・・あまり覚えてないですが、昔からそれを受け継がれてます。
☆ まこ(♂) さん
職場にヤブが来るとは羨ましい…
いいなぁ~。
☆ ムーパパ さん
はちまんさん…そんなのもあるんですか…ミラクル長浜。
今日は長浜の祭り、1日楽しんできました。
まもなくUPしまーす♪
☆ じゅんじゅん さん
急に寒くなりましたね。
市内あちこち引っ越しされてんですね。この日は市内5箇所でお祭りだった(まこ(♂)さんの受け売り)らしいですので、どこも経験済みかな?
やぶのことを「匹」って言うのは知ってたんですが、どーも文字として「匹」って書くのに抵抗あったんで「人」って書いたんですわ。失礼。
海岸通りの小祭り(鯛の宮や大歳神社?)は見てないんですよね、横一線でこの3神社は見てるんですが・・(来年笛で出ようかと考え中)。
広出身の父に「広のやぶ」と話すと、「普通に鬼じゃ」と怒られたことがあります(苦)旧市内に移ってからやぶという言葉を知ったようですし、時々広にあった実家に寄った時に弁天橋と横路の神社は幼い時に薄覚えです。広はまた鬼の格好が違った気がするんですが・・。
じゅんじゅん さん
鯛の宮もあるん!?知らんかったわぁ~。
確かに広では「やぶ」とは言わんかったよーな気がします。広の鬼は「末広」地区から2人出るだけなんです。
もうお祭りのシーズン終わりましたね、残念。
呉の祭りは「やぶ」が最高!!
やぶって、広島では通じなくてショックでした。
純粋な呉人ですから〜。
YASUKO さん
祭りが終わると冬モードですね。朝晩はめっきりと冷えました。
「やぶ」は呉の方言なんじゃーか???