ご存知の通り、広は今日大規模に断水してます。
「断水中」
とのCメールが、休みのくるぱんから届いたのは13:50。
呉市防災情報メール配信で情報が届いたのは13:58。
『本日11時45分ごろ呉市阿賀南1丁目広西大川右岸付近で水道施設事故が発生し断水となっています。断水範囲は広・阿賀・仁方・川尻・仁方以東の島嶼部 復旧の見込みは不明 節水及び出火防止に努めてください。』
とのこと。水道局のWebを見ると速報も出てたんで、職場の人にもお知らせしといたが、会社は普段通り。
17時にくるぱんが撮影した、広小学校の校庭の様子。

給水車を待つ、人の列。いっぱい居るね。
ワシが退社したのは20時すぎ。帰宅途中に、阿賀の川沿いを通ってみた。
第二広大橋の工事現場、橋脚の下のほうが激しくライトアップされていて、そこに至る道はガードマンによって塞がれていたので近づけなかった。多分、あの辺りで何かあったんだろうと推測される。
ちっ、ブログねたにならんじゃないか。
仕方ないので、広市民センターに寄ってみる。

東広島から応援の給水車が来ていたが、人影はまばら。給水の穴場と思われ。
引き続き、我が家近くの広小学校・体育館前に行ってみる。

体育館の前に、ポリ容器が並べてあり順番待ちしてたので、「広支所のところに行くと、給水車がいて、人はほとんどいませんでしたよ。クルマの方はあちらに行かれてみてはどうでしょう」と告げて帰宅。
晩御飯は水を使わずにすむ冷凍食品など。明日の朝はパンやね。
今の予定だと、復旧は明日の午後とのこと。
数年前にも大規模な断水があったよなー。って思ってみると、2004年7月に、こんな記事を書いていた。
断水のときにいつも思うのは、今の時代って生活の周りにキャパが無いなって思う。
トイレひとつにしても、昔は汲み取り式やったから手を洗えんだけで困らなかったが、今は汚物を流せない。
衛生的にはなったけれど、社会システムがいっぱいいっぱいに設計されているんだなと、つくづく思う。
だから、電化住宅にするにはどーも抵抗がある。ライフラインはなるべく多く持ってた方がイザと言うときに安心かと。
さぁ、今日は早く寝るかな。
2011.2.3追記:
本日の朝6時より送水が戻りまして、午前中のうちには広界隈では水が出るようになりました。結局のところは丸1日ほどの断水と言うことで終わりました。関係者のご苦労に感謝致します。
そういえば、何年か前に自宅のある吉浦と江田島が3週間くらい断水しました。
あのときは夏で、いちばん水分が必要な時期でしたし、自宅と給水車の毎日の往復は正直しんどかったですよ。
断水が長期化しないことを祈ります。
おいらもオール電化否定派です。
どんなシステムでも2重化、3重化しておかないとあかんと思ってますよ。
リスクマネージメントは大切よね。
先月も二河球場前で水道管破裂事故がありワタシも出動要請がありましたが(汗)
昨日は何処からも出動要請も無く工場内軟禁で長〜い長〜い1日でした(爆)
前のは2004年でしたか~、夏場じゃったけぇ大変でしたよね。
今回、前の日にお風呂の湯を捨てて掃除する日だったため、ため水が無くトイレに困りました^^;
おやおや、嫁さんが(広島から)東京に戻って
きたばかりですが、えらいことになってたんですね。
悠々と自宅で、おみやげの「生もみじ」「川通り餅」
を食していましたが。(笑)
断水になるとつくづく水のありがたみが
わかります。
ホント、トイレは困りますね。
幸い、うちは風呂の残り水があったので
それをバケツに汲んで、タンクに移してました。
飲み水は近くの某カレー屋さんが地下水を使っているので、そちらに貰いに行きました。
☆ まこ(♂) さん
あの時は2006年の8月25日~9月5日が断水したんでしたっけ。ウチの会社も大変でした。
今回は1日で復旧して良かったです。
☆ タムチョン さん
多分ですねぇ…
私らの仕事柄そう思うんですよ。ぅん。
☆ Toshi さん
二河で水道管破裂なんてあったんじゃ!!知らんかったー。
待機要員お疲れでした。
☆ のんさん♪
今どき、ここら辺りで汲み取りの便所も無いけーねぇ…
☆ おつまみ さん
奥さん、こっち帰ってたん!?
竹屋饅頭を喰わにゃあ~(^^♪
☆ あきじ さん
ウチは井戸があるので、今回だけはトイレ流すのに使わせて頂きました。
しかし某カレー屋さんって…銘水じゃないですか。ある意味、普段より美味しい水!!
>こなきさま
うちの親類宅にも井戸が有るのですが、取りに行くのが面倒なので…
某カレー屋さんはそうですよ!
先月末にもRCCの夕方の情報番組でも取り上げたみたいですよ。
今回はちょっとした洗いモノとお茶やコーヒーを沸かす時に使いました。
あきじ さん
某カレー屋さん、随分とご無沙汰してんなぁ~。
社長さんが藤三で買い物している姿はちょくちょく見かけるのですが。
あぁ行ってみたくなった!!
こんな様子だったみたい…
http://www.kure-news.com/news/000612.html
広界わいは大変だったようですね。
私も女房からのCメールで断水のことを
知りました。
私もオール電化には抵抗があり、
我が家はキッチンは電化ですが、
お風呂はガス給湯器です。
ハンドル間違えました。
法徳 さん
やはりコンピュータ屋さんは電化住宅がお嫌いなようで…ある意味職業病!?
職業柄オール電化ですw
300リッターの温水器のおかげでトイレの水は助かりました。
貯湯だから抜くことができるんです。
4月から竹原市民になっちゃうんで広町の話題楽しみにしてます^^
テンさん
竹原に行かれるとのこと…広民が-1になっちゃうので寂しいです。あちらでも頑張ってください。
オール電化の給湯器ってエコキュートってヤツですよね?お使いの方に一度聞いてみたかったんですが、エコキュートのお湯って飲用不可とか、いや飲んでも差し支えないと言う意見があるようですが、テンさんは飲まれて(例えば、お湯をヤカンに入れて沸騰させてコーヒーにして飲むとかって使われて)ます?
温水器を使ってます^^エコキュートは高いですし><
貯湯式なんで飲まないほうがいいかと思います。
説明書にも書いてあったかな?
沸かして飲むのは大丈夫みたいですよ^^
広で35年生きてきてはじめて市外にでるってなんか嫌ですね^^;広は買い物するにも外食するにも便利なところです。
広で一生暮らしていくのかと思ってましたが色々と^^;
こなきさん毎朝たぶん遭遇してます^^
7時10分くらいかな?広小の近くで^^;
あのチャリはたぶんそうかなって^^
自分は原チャリですw
そうですか、貯湯式はやっぱダイレクトには飲まん方がエェんですね。
7時10分に広小…
ほぼ100%ワタシでしょう。石投げんといてね…(爆
竹原ですか。
近いっちゃ近いですが、お引越しも大変ですね。広を離れてみて、広がどんな風に見れるかをまたいつか教えてください。