いよいよ次の週末となりました石見グランフォンド2011。
居ても立ってもいられない男2人が朝っぱらから島根に向かいます。

朝7時の待ち合わせより早くにGAKEさん号、こなき宅に来る。
まだ、ゴミ袋を出しよる最中なんですが…。
とっとと車載し、クレアラインへと向かう。ここから自動車道で一気に浜田道の旭インターに。
桜江のいつものカラフルな橋を渡って、石見GF2011の200kmコースへ乗る。
今回の下見の目的は「主要かつ未経験の峠をリアルに登ってみる」こと。
先ずは、川越からのぼる「谷峠」のアタック。峠手前の神社前にクルマを停めさせてもらう。

ここから峠のてっぺんまで登って、ココまで引き返してクルマに乗る訳だ。

谷峠は、こなき自身は前回のビデオ撮りの時に登っているが、GAKEさんは初のアタック。
YouTubeのコースガイドビデオ前半の9:25から10:53の部分に相当する走り。
谷峠のリザルトは…
時間=27分15秒
距離=6.22km
あべ=13.7km/h
まぁ30分の登りやね。
峠まで行きすぐさま、いま登ってきた道を下ってクルマまで戻り、車載して次の峠へ向かう。
次のアタックポイントは、当然に石見高原林道。

YouTubeのコースガイドビデオ前半の11:40 -12:55の部分に相当する走り。
石見高原林道(看板のところから最初の峠まで)のリザルトは…
時間=12分59秒
距離=2.17km
あべ=10.1km/h
高原林道の道は、きれいに清掃が入ってた。
コース設計者のえこにんさん他の皆さんの尽力により、路面の状態は非常に良かったです。
ホントにいつもありがとうございます。

峠から看板のところまで戻って、クルマ移動。
道の駅 瑞穂で昼食を摂ってから午後の部。戸河内峠アタック。

ここの坂はコースガイドビデオではえげつなく紹介されていたが…

YouTubeのコースガイドビデオ後半の3:17 -4:33の部分に相当する走り。
戸河内峠のリザルトは…
時間=14分01秒
距離=2.87km
あべ=12.3km/h
キツ目だけれど、距離的にはなんとかなるでしょう。
最後に三瓶だが…ココは時間の関係でクルマで登る。
が、昨年と登る道が変わってたのに驚いた。
あんな道があったなんて…
でも、去年の道よりも今年の道の方がワシは好きやね。
ズバーンと見通しの良い直線の登り道より、くねくね曲がって斜度もキツいところもユルいところもある道の方が好き。
登りきると山の尾根部分を抜けて、最後に別荘地に出るのは笑ったけれど

三瓶の雄大な景色は、今日の黄砂に全然負けてなかった。
やはり、この景色はサイコーだ。
5月8日もこの景色を絶対に見るゾと心に決める。
そしてそして、最後に

三瓶バーガーを食す。
肉がウマウマです。このお肉って、あの西の原界隈で放牧されてる牛なんでしょうか?(汗;
その後コースに従い三瓶ダム横を抜けて大田に抜け、9号線-浜田道を経て帰宅。
GAKEさん、道中の運転ずーっとお疲れ&ありがとうございました。
本番当日も頑張りましょう。
たちまち今日のところはゆっくりとお休みください。
大丈夫そうでしょ?
あとはペース次第。
最初から突っ込み過ぎなければ三瓶へのご褒美は楽しい走りになるはずです。
去年より早い時間にゴールできるんじゃないかな.
だから楽だという意味ではないよ.
☆ ぱぱにい さん
えぇ、6% × 10kmとかのエゲツナイ坂道がないので幸せですww
天候と風向次第でしょう。
あの三瓶の道は大好きじゃわー。
☆ えこにん さん
路面清掃、本当にありがとね。
>去年より早い時間にゴールできるんじゃないかな.
多分ね…。ワシもそんな気分はしてるから、今年はAS1の蕎麦、迷わずに食べよう。
今年も石見の道を愉しんできます。
今日は峠の距離表示を見るだけで吐き気が…(滝汗)