今さらだけれど、サドルバッグの紹介をしときます。
ロード乗ってるとパンクはあって当たり前。出先でパンク治して、自力で帰宅するためにパンク修理は必修科目。そのために、ツール類をまとめて入れとく小さめのバッグかツールボトルを皆さん持たれている。こなきはサドルバッグ派。

かねてより愛用してるのはOSTRICHのカーボン調もの。もう絶版で無くなっているけれど、小さめで使いやすいのがお気に入り。中味は…

(1)スペアチューブ。愛用してんのは、PanaracerのR-AIR。軽さもだがコンパクトに折りたためるのが◎。
(2)Parktoolのタイヤブート。タイヤが裂けた場合の応急処置用。実際に使ったことは無いが、嵩張る物ではないのでお守り的に持っている。
(3)Panaracerのイージーパッチ。最も使用頻度が高い。チューブの小さな穴を塞ぐ、ノリの付いたパッチ。これのお陰で、もうパンク修理に「糊で貼る」ことがなくなってしまった。イージーパッチの入れ物は純正ではない。

手前左のケースが、元々のケース。これだと嵩張るので、右のような小さな入れ物に移している。
これはSDメモリーカードのケース。中の不要な出っ張りをカッターで切除して使用。丁度良いサイズでオススメです。
(4) コンチネンタルのタイヤレバー × 2本。以前のホイールの時はタイヤレバー無くてもタイヤ脱着できたんだけれど、今のニュートロン・ウルトラになってから、レバーがないとタイヤが外れなくなってしまった。
(5) ミニツール、Topeakミニ6。使ったことは今まで皆無。種類が沢山付いているものもあるが、結局のところ使うものは限られているので、最も小さいもので十分。これもお守り的に持っている。

その、長年愛用してるケースに穴が開いた。

うぅぅぅ…寂しい。寂しい。
欲しがれ、千!欲しがれ!
ってことで、折角フィジークのアリオネ使っているので、I.C.S.(Integrated Clip System)を使ってみる。
サドル後方のfi’zi:kロゴの部分を抜き取る。

フィジークのサドルバッグSサイズ。価格もお手ごろ。

カチッと一発装着。

Sサイズと言えども、スペースは広め。

これなら梅丹サイクルチャージもたっぷり入ります。
オマケに…

テールライトも装着可能で、申し分ない。
サドルとの固定がカチッとはまる突起だけで、走行中の振動でバッグが外れて落ちるのではないかと思ったけれど、なかなかしっかりしてて外れる様子は無いです。
I.C.Sいいです。オススメです。はい。
着々とですね。
ブログを拝見するだけで、私も遠足前の小学生の気分になってきます。
イージーパッチのケース・・ナイスアイデア!
私も早速、見習います。
見てたら、バッグの方が使いやすそうですね。
ボトル…底にあるものが、出しにくくて…
別件ですが、20数年ぶりにキムラヤパン買いました
中学生当時から、20円しか値上がりしてないのに、びっくりです♪
☆ あがもん さん
TOPEAKのパッチなら、最初からコンパクトなケースに入っているので、それがいいかも。
http://topeak.jp/tool/tor02400.html
色々準備、大変です。
☆ ハイブ さん
ボトル使ったことないから分からないけれど、自転車部ではボトル派が多いですね。
中2の息子に聞いてみました。
カツサンドが100円、ハンバーガー150円、クリームパン・メロンパン・チョコパン・あんぱん・ジャムパン各60円。
ですって。確かに昔からあんまり変わってないかも。
派手ではないパンですが、美味しいですよね。
ワタクシもサドルはアリオネなのでICS、サドルバッグはでかいオルトリーブ装備なのでブリンクライトの方をくっつけてます。ただそのでかいサドルバッグのせいで後方からの視認性はあんまり良くないですけどね、乗車したままスイッチが入れやすいからつけてます。
ICSサドルバッグにつけられたCATEYEのテールライト、これはこれでいいのですがブルベ向けでしたらばフレーム等に固定されるテールライトが必要ですので、もしまだでしたら追加をどうぞ。
ひらまつ さん
ICSサドルバッグは普段使い用で、ブルベ出場時は、こちらのテールを付ける気でいます。
http://m.aumall.jp/item/143194313?aff_id=ggs001
バッグも、新たに用意するつもりですが、どのくらいの携行品が必要か、悩んでるのよねー。