螺山の謎の建造物!?

石内の10人さんが見つけた謎の写真の真相解明。

広公会堂の昔の写真、螺山の中腹に、何やら巨大な楕円形の構造物が確かに写っているように見える。

謎の構造物
謎の構造物

画像右下、螺山のふもとにある家の大きさと比較しても、かなり巨大な構造物に確かに見える!

以前にも紹介している、戦時中の米軍の地図を見てみる。長浜の岬の先っちょには”Heavy Oil Storage Tank”の文字と黒い丸があるが、名田界隈にはそのようなものは無い。

何年か振りに原画を出してみた。で、気が付いたんだけれど、同じ写真が2枚あった。

同じ写真が2枚
同じ写真が2枚

「第二回廣村処女大会」の記念撮影。右側のものが、先に紹介した写真。
左側のものも、同じ場所を見てみたところ…

単なる現像ヨゴレ?
単なる現像ヨゴレ?

山腹に楕円形のものは確かにあるが、こちらは何だが半透明で、山肌の段々畑のスジが透けて見えているし、白い楕円の下に黒い影の部分も無い。

ん~…

単なる現像ヨゴレかネガの傷か、そんな感じだと思います。
石内の10人さん、期待させちゃってごめんなさい。

あ、同時に言われていたウチの前の道が筋違いになっている件ですが、先の米軍の地図を見ますと筋違いになっていません。1946年の地図ですから、昭和21年ですね。この地図はかなり信用できそうな地図に思えるので、戦後何らかの理由で道路が変更になったようですね。

また機会ありましたら、調べてみます。

何か、石内の面白い場所とかありましたら、教えて下さいませ(^^♪

6件のコメント

  1. おそらく現像中に気泡が入ったのでは?と思います。

    シート状のフィルム(もしかして乾板?と思いましたが、よく分かりません)をバットで現像していたのではないでしょうか??
    撹拌のために左右にフィルムを揺すった結果、楕円状に現像ムラができたのだと考えます。

  2. 1枚目と2枚目では楕円の位置も違いますし、2枚目の方はよく見ると楕円が2つあります(ハッキリした楕円の左上にもう一つ)。楕円の形が同じところをみると、楕円状の鉗子的なものでつまんでて、撹拌してるときに溶剤がつききらなかった部分がそうなったのではないかと思います。

    ちなみに、写真ではないですが、子どもの頃、うちから小滝の方の山の方を見てて、なんか頂上よりほんのちょっと下に銀色に光る部分があって「あそこに氷河っぽいものがあるのでは」ってずーっと思ってたのですが、単に山のてっぺんの木の隙間から向こう側の空が透けて見えていただけ、っていうオチでした。でも光の拡散現象で木の幹が見えなかったので、ホントに一部分が妙に銀色で「絶対何かある!」って思えましたよ~。

  3.  お騒がせしました。

     素早く、詳しい調査に感謝々々です。
    絶対に間違いありませんね。 しかし、写真が2枚あるなんてすごいです。
    明確な回答が得られて良かったです。引きずったらどうしようと思いました。

     他にもお宝写真がいっぱいあるみたいですね。ぜひ、ライブラリーを作って欲しいです。
    とっても興味があります。

     記事中の「米軍の地図」これも大変楽しめる地図ですね。
    作成したのは戦前でしょうね。戦争に備えていろいろ情報を集めたんでしょう。
    仁方隧道(古いトンネル)が無くて、仁方峠になってますね。
    この峠に「海軍省標柱」があるんですね。(2010年1月12日記事のコメント)
    私はこの記事を見て探しに行きましたよ。

    広町の情報は「ドンマイ・・・」に満載ですね。

    追伸
    4月15日(日)まで、石内浄水場の一般開放です。
    ■珠玉の小箱■に紹介があります。
    桜もすごいですが、史跡としても如何でしょうか。この場所は丸子山城跡らしいですし、
    狼煙台の跡なる物もあります。(広郷土史研究会の方が説明して下さいました)
    いつもは入れないので看板はありませんけど・・・

  4. こんにちは〜

    螺山〜小坪に抜ける峠道から、アンテナへの林道へ入り、少ししたら、コンクリート固めの旧道の所〜農家?の近くに、海軍要塞地帯標(上に砲台あったからですかね〜)ありますね
    ネット上では、記載されてない場所でした

    後一つ、お聞きしたいのですが…

    二級ダムのつり橋渡って、階段登り、鉄塔へ上がる道の途中に、小さな洞穴があり、そこに、仏像?(元々顔面や服など、描かれていた感じ)があるんですが、由来をご存知ないでしょうか〜
    かなり長い間、誰も手入れした形跡もなく…

  5. ☆ りゅうじ さん

    やはり現像時のものでしたか。
    実は、高校時代に一時期写真部に居まして、モノクロの現像とかやってました。

    ☆ ぢょや さん

    え゛、楕円の位置が違います?良く気が付かれましたね、流石です。
    鉗子かぁ。確かにそんな感じですね。

    子どもの頃って、妙な思い違いってありましたよね。
    私も子どもの頃、雲母(マイカ)を金だと思って集めようとしてたことがありました。もっとも親は、単なる泥遊びと思ってたようです。

    そうそう、小滝と言えば東広島呉道路が完成して、それ以降、小滝がどのようになっているのかを見に行ってみたいとも思っています。

  6. ☆ 石内の10人 さん

    いえいえ、これもひとつのネタとして愉しませて頂きました。
    写真は、何故私の手元にあるのかが不思議な写真ばかりです。そんなに沢山は無いです。

    米軍地図は本当に面白いです。こんなの作られちゃうんだから、そりゃ戦争も負けちゃうよねぇ~
    仁方峠の海軍省のセメント柱は、今もまだあるのかな?もぅ随分と行ってないな…

    石内浄水場の一般開放ですか。たかちゃんのブログには、この時期毎年掲載がありますよね。
    って、実は行ったことないんです。
    2009年に行った探検の時に、丸小山城跡らしきところは見ましたけれど…
    http://www.hiromachi.com/wpwpwp/?p=1791

    ☆ ハイブ さん

    螺山の海軍要塞地帯漂ですか!!
    知らない、知らない。コレも探してみたいゾ!!!

    で、二級の洞穴の仏像も知らない、知らない!!
    行ってみたい。けれど、ちょっと怖い。

    しかし、良くご存知ですねぇ~。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です