流石に世のブロガー今日のネタは日食が多いんじゃろうね。
こなきは
日食見てない
ってか、あんま無関心。自称へそ曲がリスト。
天文系って、どうにも分からないのよね。
星座盤の見方って、いまだに分からない。
昔、ナントカ彗星が現れるってんで、江田島の陀峰山に真夜中一人で行ったことあるが(当然、クルマで)どの方角を見れば良いのかすら分からず、単なる真夜中のドライブで終わったことがある。
今朝は出掛けにTV見て、中国大陸からのLiveでおぉ金冠なってんじゃん。
なんでSMAP出てんの
さ、今日からジテツウ再開
って家をでた。
そ!
今日からジテツウ再開。
石見でケガしてから1週間、腰ンとこの皮膚が癒えるまでお休みしてたのよ。
で、1週間ぶりに自転車乗ったら、
やっぱ自転車ってイイわ。
1週間のブランクあったけど、呉越もサクッとパスできたし。
あ、でも2週間後は安蔵寺HCやな…ぅへ~。野呂を2、3本登っときたいんだが時間あるかな…
天文は40年以上の趣味です。
陀峯山へは、私もハレー彗星を見に行きましたよ。
傷も治ってきたようでよかったですね。
金環食にならない地域では、そこまで皆さん盛り上がってなかったみたいですね。
ブロガーも基本的には話題性のあるネタを取り上げる傾向にあるから、マスコミだけじゃなくネット上でも盛り上がるのは仕方ないんじゃないでしょうか。
ちなみに、昨日は私のところの出勤で、3人のスタッフのうち、ちゃんと見たのは私だけ。他の2人は「テレビでやってたね」って感じで、ほとんど興味を示してませんでした。
かくいう、私もアマノジャクですが、イベント好きですし、天文には興味あるのでちゃんと見ました。というか、日食とか子どもの頃から興味ありますし、何より旅行したりしなくて自分のいるところで見られるのは生涯に一度あるかないかですから。
写真も撮りましたよー。
でも、昔はガラスに煤付けて見るのが当たり前だったのに、今はそういうのじゃダメで、ちゃんとした日食グラス買いましょうって、確かにそれはそうかもしれないけど、なんか宣伝みたくなってたのはどうかと思いました。
あげくに、売ってるものの中には危険なものもあるので検査が必要とかどうとか、煽って商売っ気出させてる方が悪いんじゃないのー?って思いましたし、終わった後には直に見て目痛める人が何人いたとか、事実、昔もいっぱいいたんだと思いますけど、昔だったらそういうニュースってあんまりしてなかったような。。。なんか微妙なニュースが増えたなぁ、ということに気がつく変なイベントだったなぁ、って思いました。
私もあまり興味は有りませんが、朝から「お~!」とか「わ~!」とかうるさい家族の声につられて、出勤前に見ましたよ。
何とかグラスで見ますと、太陽が月になってました。
また、再来週や8月くらいに金星と太陽や月がらみで、天体ショーが続くようですね。
何はともあれ、ジテツウう復活おめでとうございます。
☆ White Noise さん
そうそう!!ハレー彗星でした。懐かしい…
天文、お詳しいんですね。羨ましい…
☆ ぢょや さん
ここにもお詳しい方が…(笑
しかし今回は東京が本当にド真ん中でしたね。珍しいことと思います。
やっぱり周囲は暗くなりましたか?
ここら界隈のコンビニでも専用グラス売ってました。確か1400円ほどだったと思うのですが、高ぁ~い!!
今は何であれ情報が細か過ぎる気がしますね。それを取捨選択するのが受け手側のスキルになってきているのでしょうけれど、何だか面倒な世の中になっちまった気がします。日食ひとつ、能天気に見流すことが出来ないんだなぁ…と。
☆ あがもん さん
日食、見られたんですね。
私が自宅を出るときは曇ってたんだけれど、呉の方まで来たら晴れて、子どもたちがグラスで太陽を見ていたのがとても楽しそうで、その様子を見ているだけで嬉しかったです。
ジテツウはやっぱり快適です。バスや電車や自家用車では味わえない爽快感で毎日が過ごせます。
前日、夜勤明けで帰らず、ばら祭りに行きました。
もちろん翌朝は起きれる訳が無く、
起きた時点で日食が最大になった時間帯でした(汗)
あきじ さん
福山ばら祭りですか!
あの曲は、広の方が作ったと有名ですよね。(脱線
今回は朝早い時刻での日食でしたもんね。